トレミーのCBが疑似太陽炉を作らなかったのってなんで?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:59:39

    Oガンダムやデュナメスにコンデンサ積み込むくらいなら疑似太陽炉作っちゃえば良くない?
    ツインドライヴシステムだって純正のものにこだわらなければ適合するように疑似太陽炉作ればいいだけだし

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:02:38

    それでエクシアリペアⅣとかデュナメスリペアⅢには疑似太陽炉が積んである。

    >>1

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:07:04

    CB=純正太陽炉というこだわりがあったんじゃない?
    一番新人のライルが「CBが疑似太陽炉使うのか~」とかぼやいてたし、長く所属してる人ほどその辺のこだわりは強そうかなって

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:17:51

    >>2

    グラハムガンダムである

    間違えないで頂きたい

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:18:39

    >>4

    グラハムが勝手に言ってるだけ定期

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:24:17

    ヴェーダで情報統制できる頃ならともかく
    ヴェーダなしで疑似炉作ったら連邦側にバレて追跡されんだろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:35:16

    そもそも当時のソレスタルビーングに擬似太陽炉造れるのか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:36:06

    >>6

    GNドライヴ作るのにヴェーダとリンクする必要あるの?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:48:12

    疑似炉作ったら粒子の色はオレンジなんだろうか、緑なんだろうか

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:50:19

    あれっ擬似炉って活動時間に限界あるんじゃなかったっけ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:02:10

    2期までならガ系とかレグナント除いた一般用の擬似太陽炉が使用不能になるまでに使える粒子量とCB製コンデンサーの粒子貯蔵量が同じくらいとか?
    劇場版だと擬似炉の性能上がりすぎてもう純正の太陽炉にも勝ってそうなので使い出したのかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:05:09

    最初の起動に使う施設入れる余裕がなかったとか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:08:04

    >>10

    充電したエネルギーを粒子に変換するから元にエネルギーが切れると活動停止するはず

    例えるとSEEDのバッテリーみたいなもんコンデンサーあるから余裕はそこそこありそうではある

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:10:01

    >>9

    リペアⅣが出てるゲームでは緑だね

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:11:11

    >>9

    同じく疑似太陽炉搭載のデュナメスリペアⅢがトライエイジだと緑のGN粒子放出してたから色は調整可能っぽい

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:14:18

    >>14

    バトスピコラボでも緑だな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:14:47

    1ガンダムが青系の粒子出してるから色は変えられる
    あの時は確か稼働してるバーチェ意外の太陽炉乗せてたはず

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:17:02

    まぁ、トレミーは2ndシーズン以降使える施設も資材も限られてるし……

    コンデンサーもおやっさんが技術革新したから、稼働時間だけなら十分以上にあるし

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:21:39

    色に関しては金ジムも変えてる設定があったはずだし意外と変えられるもんなのかね

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:23:37

    1stから2ndの間に疑似太陽炉も調整の結果濃い赤からオレンジになってたしな

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:25:19

    分解して調整や改造ができないけど半永久的に粒子を放出し続けるからむしろ必要なかったのだろう
    GNコンデンサーもオリジナルのGNドライブから粒子を貯蓄して使いまわせるし

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:30:44

    擬似太陽炉のブレイブは合流後のトレミーから補給してもらった記憶があるけど純正太陽炉と擬似太陽炉の整備は同じような要領でいけるのか?
    そもそも一体何を補給したんだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:32:50

    >>22

    疑似太陽炉の性質的に電力かと

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:33:47

    >>22

    多分電気

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:35:25

    >>22

    ラッセとネフェル(ソルブレイヴス隊員)の会話的にGN粒子そのものを供給だと思ってた

    粒子供給に感謝ってネフェルが言ってたし

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:43:18

    疑似炉のツインドライブは出力自体は得られるけど
    リジェネの発言からすると対話空間やイノベイターへの覚醒は純正じゃないと駄目っぽい

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:46:10

    >>25

    ブレイブのコンデンサーに粒子供給をしてあげた感じかな?

    擬似炉本体の消費は粒子供給でどうにかなるものでもなさそうだし

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 06:35:32

    流れとしては
    純正太陽炉(GN粒子と電気生成)

    トレミー(GN粒子と電気を貯蔵)

    GNコンデンサ(Oガンダム、GNアーチャー、デュナメス(劇場版))
    って感じだよね?
    疑似太陽炉を使わないのは
    ・疑似で生成できる粒子量がGNコンデンサの貯蔵量以下
    ・機体が純正太陽炉またはコンデンサを組み込む前提の設計になっていて、バッテリーも必要とする疑似太陽炉に対応する設計ではなかった
    ・資金難
    とかが理由じゃないかな

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:21:36

    擬似太陽炉に関しては毒性の問題があるじゃん
    連邦は4年間で毒性除去できてるけど瀕死のソレスタルビーングがその研究をやってる余裕はないし毒性残ったまま採用することも考えづらい

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:33:21

    純正太陽炉と疑似太陽炉は同じ太陽炉でも別ルートで発展したものだし
    ティエリアがヴェーダ奪還するまでCBに疑似太陽炉のテクノロジーが無かったのでは?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:22:26

    >>22

    構造的には殆ど同じでオリジナルと疑似の違いは木星レベルの高重力環境でしか製造出来ないパーツの有無でしかない。更に言えば理論上で言えば本当のオリジナルは疑似の方とも言える。

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:40:30

    >>29

    フェルトの親ってGN粒子の毒性で亡くなったんじゃなかったか?

    それで本編開始までに毒性取り除く機構開発したはずだから、疑似の方だけ毒性取り除けないなんてことは無いと思うぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:24:34

    >>29

    純正にも毒性があるってプルトーネの惨劇以降CB製のドライヴは毒性除去が入ってる

    だから疑似の毒性も普通に除去できるぞ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:30:02

    >>29

    圧縮したら毒性を持つのはGN粒子自体の特性だから純正太陽炉での解決策を応用できる


    劇場版までは粒子貯蔵タンクで代用できてたからわざわざノウハウのない擬似太陽炉を作る必要はなかった

    けどELS戦でダブルオーライザーを失い代わりのクアンタも抜けて機体も太陽炉も既存のものを流用するしかない状況下で性能向上と開発期間短縮を迫られた結果が擬似太陽炉と新型コンデンサーを併用したエクシアリペアⅣなんじゃないか

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:30:52

    まあイオリアの思想に寄ってたから使わなかったけど劇場版以降はクアンタと専用ツインドライブ消えたから早急な戦力補充に使われたんだろう

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:32:50

    旧人類VSイノベ始まったらガデラーザとかもいるし疑似太陽炉でのツインドライブも採用したりしてそう

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:33:34

    2期  → 再建状態でそこまでの余裕とか人的リソースがなかったから。純粋に製造技術がない。
    劇場版 → クアンタ用の純正ドライヴの製造に尽力してたのと資金難。あと世界が軍縮傾向だったから新規で作る必要なかった
    劇場版以降 → 刹那とクアンタの離脱とELS戦後の火種がくすぶってるので戦力補強が急務だった

    理由はある程度真っ当なものは考えられるな

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:35:14

    劇場版後は疑似GNドライヴの方が作りやすいからって言うのがあるんだろうね

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:25:47

    デュナメスリペア3もタウ型か コンデンサ、タンク技術が成熟しきったから動力並列の方がバックアップになるってことかね

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:21:15

    >>8

    量子通信で強制的にヴェーダが捕捉する


    オリジナルの純正太陽炉に関しては、トラップシステム発動後はヴェーダが強制的に秘匿状態にするからリボンズは閲覧出来ない

    だが他の太陽炉の位置は全部、リボンズはヴェーダを介して把握出来る

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:23:13

    疑似炉は専用充電施設を使って、炉を稼働させるためのバッテリーに充電する工程が必要だから
    ヴェーダを抑えられていて世界中監視されてる状況の2期トレミーにとっては
    クソデカ充電施設なんて邪魔過ぎて運用出来ないんよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:35:36

    ダブルオーライザーもコンデンサーで使ってたけど少ししたら新造GNドライヴでクアンタが来る予定だったし繋ぎとしては十分だよね




    ELSが急に来たのでその……

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:47:23

    >>38

    GNドライブの製造自体はオリジナルたりえる重要部品以外は新型のワークローダーで擬装出来るレベルでありふれたパーツらしいからね。

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:48:57

    そもそもトレミー用のGNドライヴがなんでないのかっていうのも疑問だけどね
    動力を艦載機に頼る戦艦とか聞いたことないぞ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:53:59

    >>44

    そりゃ艦よりMSに搭載する方が使い勝手がいいからなのと本格的に表に出てくる前にオリジナルのGNドライヴが5基しか用意できなかったからじゃろ

    オリジナルのGNドライヴは半永久機関だけど作るのに時間かかるし

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:57:38

    本編以前だと約40年、2ndシーズン〜劇場版のクアンタ用の2基が約2年だったな

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:01:04

    より正確に言うと製造するのに木製まで行く必要があるから移動だけでかなり時間が取られるというところ
    2ndシーズン~劇場版だとトランザムのおかげで移動時間が短縮できた

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:02:20

    トランザムって偉大だな…

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:12:00

    製造期間は短縮できても生産設備を拡充できないと2年に2基までしか作れない問題
    普通に2基作るよりツインドライヴにした方が良いからMS換算だと2年に1機分しか作れなくて予備やトレミー用を作ってる余裕がない

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:26:25

    >>46

    木星まで行って1から研究施設作ってトライアンドエラー繰り返してTDブランケット等を作らないといけないからな。二度目は研究施設とか残っていたらしいからそれを利用して作業時間の短縮に繋がったらしい。

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:56:27

    >>13

    結構勘違いされてるけど

    疑似炉はエネルギーを直で粒子に変換はしてない


    してたらリボーンズガンダムはバッテリーを通常より高速で消費して死ぬアホ機体になってる

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:01:27

    余談だけども新規のGNドライヴを作るのにCBの予算が吹っ飛んだ模様

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:21:14

    >>41

    疑似炉で必要なのはスターターであって電源じゃないぞ

    というかスターターもGN-Xが積んでないだけでスローネには積める程度には小さいぞ

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:36:00

    擬似炉も純正炉も大電力で最初にスターターで起動するまでは同じで、炉内に生成したGN粒子が湧き出るのに必要な位相欠陥だっけ?が消えないよう保持するパーツの有無の差
    擬似炉はしばらくして消えたら大電力でまた火入れしての作っての繰り返し

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:06:55

    >>53

    いや、スローネ3機の場合はスターター内蔵式で、ジンクスは万一敵対勢力に奪取された場合の安全装置を兼ねて

    スターターが外付けという違いはあるのだが、どの道内内蔵バッテリーに充電しないと稼働しない

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:12:27

    >>53

    疑似炉は外部電源からバッテリーで充電しておいて、常時電力供給しないとそもそも稼働しないぞ

    疑似炉で粒子生成量が低下するってのは要するにバッテリーの充電切れ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:21:06

    スラスターっぽいクソデカタケノコの中に本来のGNドライヴやバッテリーも内蔵しなきゃならず効率がよろしくないから、
    クアンタで培ったGNドライヴ小型化の技術革新を疑似炉にも流用して、大容量バッテリーだろうが搭載できる余地が出来たり

    組織として運用出来るようになるまでの布石は色々ある

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:42:24

    スレ読んでると疑似炉って割とめんどくさいっていうか、純正炉によるチャージが間にあうならコンデンサーでいいか…ってなっても仕方ない気がする
    コンデンサーの性能上げられれば純正炉機体へのフィードバックもできるしね

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:46:41

    >>58

    体制側が使うには便利だけど

    ゲリラチームが使うにはちょっと不便そうよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:06:14

    純正炉でT型の充電できるならトレミー用にT型作っといてもよかったよねとは思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています