「結婚前にウェディングドレスを着ると婚期が遠のく」

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:29:50

    なんで生まれたんだこの迷信!?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:31:36

    少なくともウェディングドレスを着るのが一般的になった後に生まれたと思われるが…

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:31:52

    ググれ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:33:53

    欧米にはウェディングドレスに関する迷信というかそういうのはあるのかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:34:10

    因果が逆で、婚期が遠そうだと思ってる人が結婚前にウェディングドレスを着てる説

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:35:00

    ウエディングドレスに「特別感」を出すことで
    一生に一回しか着られないんですよ、で値段を吊り上げるため…かもしれない……

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:35:18

    ひな祭りのお雛様を片付けるのが遅いと婚期も遅くなる的な?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:35:27

    子供が着たがるのを適当に煙に巻こうとしたのかもしれない

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:35:34

    >>5

    独身の人がウェディングドレス着て写真とか撮れるソロウェディングというものがあるみたいだけど…ブライダル業界も必死だなとは思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:37:24

    >>6

    確かにねぇ…綺麗なドレスだけどレンタルだけでこんなにするの!?って思っちゃった

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:37:35

    けどこの迷信ってソロウェディングとかが生れる前からないか?
    自分が知ってる限りだと平成初期とかに漫画かなんかで読んだ記憶がある

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:37:39

    >>3

    これ俺も気になって今ググってみたけど理由見つけられなかった

    え、マジでなんで?

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:39:26

    >>11

    あくまでネットとかアニメ漫画で見た事だけになるけど昔はどちらかというと芸能人がテレビで着たり漫画内でそういうの着る展開とかで言われてたと思う

    シンケンジャーとかで見た気がするし

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:39:51

    >>7

    これもなんで生まれたんだろうなって迷信

    高価だし一家に一つしかないからダラダラ飾って壊れたりしないように?

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:40:04

    >>10

    レンタルでもトータル数回しか着れないものを、試着お直しクリーニング保証代全部込みと考えたらそんなもんでは

    ってか和装の方が高いよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:41:06

    そんなこと言われても試着は必要だし…

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:41:54

    ドレスのモデルさんも独身の方いるだろうにね

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:41:54

    >>14

    娘を結婚させる事を「娘を片付ける」という言い方がある

    なので雛人形の片付けが遅れると娘の片付けも遅れるぞ、ってこと

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:45:09

    逆に結婚した後ウェディングドレス着るとどうなるんだ?離婚しやすくなるのか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:47:27

    初出は調べても出てこなかった
    見つかったものと言えばyahoo知恵袋での2009年の質問くらいなので、少なくともその頃には一般化したジンクスだったと思われる
    ダメもとでchatGPTに聞いてみてもやっぱり初出は不明でしたわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:47:32

    ググってみたけどどうも「仕事で」ウェディングドレスを着ると婚期が遅れるというのが芸能界にあるらしい
    となるとまぁ、一昔前の古い結婚観が残ってる時代で、ドレスを着られる年齢の未婚の女性モデル、となると下世話な噂のネタにはなりかねないかなぁとは思う
    要するにいき遅れを揶揄するネタが元なんじゃなかろうか

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:47:40

    >>13

    どこかの漫画かアニメで変装とかでヒロインが花嫁の格好しなければいけない時に「婚期が遅れたらどうするのよ」ってごねるシーンはあったかも

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:49:21

    そもそも昔は一般人が結婚するわけでもないのにウェディングドレス着るというのがまず無いだろうし

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:50:40

    >>8

    花嫁の妹とかで「私も着たい」って我儘言う年頃の娘をなだめるために生まれたとか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:51:21

    単純に一生に一度しか着ないものだからもう着る機会無いね(笑)っていうからかいじゃない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:52:18

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:54:53

    >>24

    大人サイズの服着れる歳でそんなバカいるかい

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:55:07

    現代はソロウェディングなるものがあるから昔よりも独身者がウェディングドレス着る機会あるけどさ
    むしろソロウェディングすら自分に縁遠いものとして考える人間がマジで結婚しないタイプの人間だと思う
    マジの偏見だけどソロウェディングするタイプって何やかんや結婚できそうじゃね?

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:56:55

    結婚と結婚式は別のもんだし
    結婚式とウエディングドレスコスプレも別のもんだと思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:15:46

    何でも調べたら出てくるインターネットのこの時代に出典が無しってのが面白い

    >>21みたいな感じで古い時代だと女性が仕事してる=未婚だからそんな年にもなって仕事してると婚期逃すぞって事だったりするのかな?

    なんかしっくり来ない謎だ…

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:23:13

    出典も何も、適齢期の女が家に嫁ぐ結婚を私物化して軽んじて何様かって価値観からじゃないの
    ある意味何も謎ではない

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:25:25

    >>31

    俺はこの発言が謎

    誰か解説頼む

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:27:25

    >>31

    本番の結婚式でもないのに遊びで気軽に着るなってこと…?

    でも芸能人が仕事で着るのすらダメってのはなぁ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:32:31

    >>31

    その発想をする時代だとウェディングドレス自体がただの西洋かぶれ、まともな家の娘なら和服着るだろ扱いな気が

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:38:00

    >>32

    >>33

    >>34

    そんなにつっこまれるとは…

    くだけていうなら式にかける真剣味が減るとか相手の男や家に失礼、みたいな考えは根強いだろうしその視点で楽しく独身ウエディングしてる人を何かと下に見て文句言われがちになるんじゃないのかと

    芸能人は仕事なんだからまた別だししらん

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:40:37

    こういうのって特定の人の声がデカかっただけじゃない

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:44:18

    >>35

    なるほどね

    でも確かにウェディングドレスは一生に一度しか着れないとも言うから「あ〜あ今着たらしばらく着れないよ」みたいな皮肉は言われてそう

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:44:29

    >>35

    独身ウェディングなるものが出てきたのなんてごく最近だし一般化もしてないんだが

    未だに家父長制振りかざすような田舎の保守ジジイはそんなもんの存在すら知らんだろ

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:36:56

    迷信世界においては何かの真似をすると基本的に実現が近づくんだけど、なんでだろうね
    それこそ雛人形も結婚式の真似なのに、ひな祭りが終わったらすぐ片付ける分には問題ないんだ

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 04:13:53

    私はたぶん少女漫画で初めて知ったな
    結婚決まってて試着はOKだしカラードレスもセーフらしいから迷信的な建前は置いておくとぼんやりと結婚願望持ってる女の子がウエディングドレス着て満足してしまう的な話なのかなと思っていた

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 04:19:54

    夜中に笛を吹くと蛇が来るみたいな因果関係不明の迷信じゃなくて
    なんとなくありそうな話ではあるから
    明確な作為があるとは限らないんじゃないの

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:25:43

    >>14

    自分が聞いた範囲だと

    季節感のあるものを出しっぱなしにしている=だらしがない人と判断される

    的な話だった気がする

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:32:41

    >>41

    あれ諸説あるけど蛇=野盗の隠語で

    盗賊は合図に口笛を使うから仲間が勘違いして寄ってくる

    (あるいは盗賊に自分の場所を教えていることになって襲われやすい)

    みたいな理由があるんだ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:35:13

    >>39

    うーん結婚式とは真逆だけど「人が重病になったら葬式の準備をすると死神がやる気無くして去っていく」っていう迷信もあるみたいだし相手もいないのに結婚式の真似をすると縁結びの神様に見放されるからっていうのもあるのかね

    義父が危篤になったとき、家族がさっさと葬式の準備をし始めて仰天→その地域の迷信で「死神が萎える」と言われてた「大事でないフリをする」という厄除けの風習は国を問わずあるんですね。togetter.com
  • 45二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:51:29

    コルセットきつくて最悪だった
    もう二度と着ない

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:26:27

    「ウェディングドレスを着る」っていう結婚式の目的がひとつ無くなるからその分モチベも下がるとか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:29:03

    >>19

    でも「アニバーサリー・フォト」といって結婚記念日にウェディングドレス着れるところもあるみたいだからね

    ソロウェディングもやって独身者だけじゃなくて既婚者にもターゲット広げないといけないとか大変だな…

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:33:51

    真似事すると遠のくってなんかジンクスの類型でありそうな感じはある

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:34:11

    >>14

    それは「ちゃんと自分でお片付けできないような子はお嫁にいけないよ」っていう躾の意味もあるとか

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:37:32

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:14:52

    昔テレビのニュースで見たウェディングドレス着た婚活女性(もちろん相手は決まってない)結婚してるかな…?

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:29:01

    結婚は本来一生に1度だろみたいな縁起担ぎから本番じゃないのに結婚式の格好するのは良くないみたいなジンクスになったんかね
    祝辞で「かさねがさね」とか「再び」とかの語句を避けるのがマナーとされてるみたいに

    ソロウェディングとか前撮りとかの文化を業界は発展させたいだろうからそのうち消えそう

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:42:16

    20年くらい前にはあった概念なのに
    独身ウェディングみたいな当時まったく一般的でないものを根拠に挙げてる人がいるのが不思議だ

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:02:47

    本来の用途なら一回しか使わないのが望ましいものだから安売りするなって事なんだろう

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:48:46

    確かにそう考えるとセクシー女優にウェディングドレスのモデルをさせたブライダルサロンは職業差別云々の前に浅慮っスね

    >>21

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:52:47

    >>49

    雛人形って親が飾るもんじゃないの?

    高価だし元々親が子の無事な成長と幸せを願うものだし、子供の所有物ではないよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:00:18

    >>56

    部品多いんだから親と一緒に出し入れするだろと思ったけど

    今時だと小さめ流行ってるからそうでもないのか?

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:05:12

    >>56

    その親を社会が躾けてるんだろ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:22:50

    >>56

    心配なら親が一緒にやればええだけやん

    飾るのも片付けるのも親だけでやらなきゃいけないわけでもなし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています