読めなかった・違う意味だった・知らなかった・そうだったのかみたいな言葉ネタ集めるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:43:05

    「藁」という漢字は草冠+高木で覚えるといいという

    “藁(わら)” という漢字は難しいと思ってたけど全然そんなことなかったという気づき「一発で覚えてしまい困惑」もう忘れないwtogetter.com

    *「こんな言葉知らないとか頭あにまんかよ」「実際はこう使われるんだしこっち正しいだろ」みたいななのはやめてね

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:52:24
  • 3二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:59:44

    有名どころだと
    「議論が煮詰まる」ってなんか焦げ付いてるイメージが強いとか
    「失笑」はバカにした笑いじゃなくてそれまであった笑が消えることだとか
    一人で「爆笑」は出来ないとか

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:51:48

    文盲 ぶんもう× もんもう〇
    間違えてて恥ずかしかった

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:55:01

    >>1

    これめっちゃ覚えやすいな助かる

    もう忘れないわこれw

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:57:33

    >>3

    爆笑はもう意味が変わってる気がする

    つうか「爆」って字が比較的に大きいというような意味で使われてる

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:58:28

    破天荒
    「常識外れの振る舞いをする様子」ではなくて「今まで誰もできなかったことを成し遂げること」

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:32:17

    >>3

    失笑の意味どういうこと?失笑は嘲笑のニュアンスは本来含まない、(笑ってはいけない場面で)思わず笑ってしまうことって意味だと思ってたんだが

    あと爆笑は大勢でなければ使えないの方が誤解 昭和頃から使われた言葉らしいけど、使われ始めの頃から普通に一人で爆笑するって用法もあった だけど何故か複数の辞書で「大勢で笑う」と人数を指定する意味が掲載されて一人で爆笑が誤用とされてしまった言葉なんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:38:43

    なし崩しに
    思いっきり誤用してた

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:58:05

    >>8

    >>3は勘違いされやすい言葉の間違ってる方の意味を書いとるんちゃうか

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:19:20

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:30:10

    げ、月極…

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:39:46

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:43:51

    すべからく

    全ての、例外なく全員みたいな意味で使ってたけど違うんだよね
    どこで間違って覚えたんだろ…

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:47:10

    シミュレーション
    シュミレーションだと思ってた

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:47:46

    おっとり刀はひらがなだとのほほんとしてて意味を間違えると思う
    漢字で書けば緊迫感が伝わる(押っ取り刀)

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:51:43

    役不足と役者不足
    役不足が「与えられた役割が自分の能力に対して軽すぎる」
    役割不足が「その役割をできる適任の人が不足してる」
    自分では務まらない的なことが言いたいなら「力不足」が正解

    …であってるんだよね?(不安)

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:53:53

    暫くと漸くはいまだにちょっと迷うぜ!

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:11:29

    >>4

    何度も聞いてるのに忘れてしまう

    もんもう、って発音しにくいし

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:14:23

    漢字は変換機能に頼ると馬鹿になるって言われたけど変換できないことで読み方間違えてたのに気がつけて恥かく前に覚え直せるから助かる
    上背←「うわぜ」だと思ってたけど「うわぜい」だった

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:14:44

    矜恃

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:15:20

    気の置けない友

    近い意味では気の合う友人だけど反対の意味にとられがち

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:16:39

    >>20

    読み仮名についてはなんだかんだ漫画のルビ振りに助けられてるわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:24:48

    >>20

    雰囲気(なぜか変換できた)

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:05:14

    捗る(はかどる)
    が読めなかった

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:10:57

    憮然とした態度
    ムッとしてるという意味ではなくボーっとしてる様子が正しい

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:16:57

    >>16

    なにか意図はあるのかもしれんけど、漢字で表記できるもんを平仮名に直すのは悪習だと思うわ

    漢字を覚える機会にもなるし、漢字でならもっと具体的に通じる例もあるし

    なにより平仮名混じりだと読みにくくてしゃあない

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:19:46

    「耳ざわりの良い」「耳あたりの良い」
    不快という意味で耳障りが本来正しいけど耳触りという漢字で使う人が出てきてうやむやになった気がする
    小説とかで「耳障りの良い」とか表記があると凄く気になる

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:22:11

    おもむろに

    「いきなり」「急に」という意味合いで使われがち?

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:29:59

    さわりだけでいいから!

    それだと話の要点話せと言っているのと同義だが…
    話の序盤のことではない

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:48:50

    >>26

    毅然とした、との混同か

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:50:00

    び…美人局

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:03:49

    心太(トコロテン)

    心にも太にもトコロテン要素ゼロじゃん
    読みかたもイミフなんだけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:08:19

    >>30

    それは結論だけ教えてみたいなものじゃないのか……?

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:08:24

    >>28

    わかる 間違った方で定着するとモヤモヤするね

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:08:53

    落人を専門家の前でらくにんと呼んでしまったことある
    おちうど、なのねもう忘れんぞ…

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:17:45

    春の音読みがシュンであることを知らないはずがないのに
    なぜか週刊文春をずっと「しゅうかんぶんしゅ『う』」だと思っていた事がある
    たぶん文藝春秋あたりに引きずられてる

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:30:40

    姑息
    卑怯とかじゃなく苦し紛れの手みたいな意味だっけ

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:35:55

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:37:08

    軍属
    軍隊に勤務してるけど軍人じゃない人のこと

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:37:30

    欲擒姑縦
    えろ漫画で出て来て知った
    そこから兵法にハマった

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:49:24

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:57:46

    分かりにくい書き方だったので再投稿
    外遊の遊は遊ぶじゃなくて動き回る
    確かに辞書ひくと外国に旅行するって意味もあるらしいけど外国旅行して遊ぶとは書いてないんよね…

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:06:44

    >>20

    マイナーな言葉やよく間違えられるやつだと間違いで変換出来る時や正しくても変換出来ないパターンが割とあるからな

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:09:03

    妙齢って若いって意味
    おばさんに使う人が多いけど間違い
    なんとなく皮肉っぽい使われ方され始めて誤用が増えたのかな…と予想してる

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:21:28

    >>14

    昔アニメの次回予告で須く見ろ!で〆るキャラがいた

    子供心に全部見ろとかそんな意味なのかな〜って思ってたな

    最初から最後まで見ろ!って意味だと知ったのは随分後だった

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:04:57

    「言外」は「ごんがい」ではなく「げんがい」

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:21:05

    >>33

    こころふと→こころてい→こころてん→ところてん

    だぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:17:45

    >>38

    とりあえずとかその場しのぎみたいなニュアンス

    姑息療法という言葉もある

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:19:35

    >>40

    これ創作やってる人でも勘違い多い

    「軍属の魔法少女」みたいな表現しょっちゅう見る

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:23:03

    確信犯
    本来は開き直ってわざと悪事を働いている人ではなくそれが正しいと本気で信じてその行動に出た人を指す言葉

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:40:30

    >>31

    毅然とした、をムッとしているという意味で使うことないからどうだろう

    言葉の響きとしては仏頂面との混同じゃないだろうか

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:45:56

    精精(せいぜい)
    力の限りとか頑張ってというポジティブな
    意味だったのが
    皮肉として使われる用法が多かったためか
    多めに見積もっても、とかたかだかみたいなネガティブな使われ方が中心となった

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:56:16

    簿記(ぼき)も読めない人は多いと思う
    直観的に考える読みと音が一致してないのが多いよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:09:09

    独擅場
    混同されて今に至ったケースはどっちがどっちだっけ?って混乱する

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています