- 1二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:58:57
- 2二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:01:56
※こういうことが多々起きるため鬼たちは無惨様監修の元全員色彩検定を取らされています
- 3二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:02:49
馬鹿者。これは紺色の彼岸花だ!見分けもつかないのか!
- 4二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:03:08
青ってな二百色あんねん
- 5二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:05:04
- 6二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:07:14
色判定が厳しい選出
- 7二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:15:44
青(っぽい)彼岸花が沢山存在する世界観か
- 8二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:36:36
- 9二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:08:50
ひょっとして「青い彼岸花」って名称は和色の知識が堪能な作者的には「『青』というなんとでも言える色の総体名称を使うことで曖昧で得体の知れないものっぽくする」表現だったりするのか
特徴的な単語を使ってたら千年も調べたらなんか絞れそうだし - 10二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:17:17
寧ろ古い日本語だと「あお」って言葉で寒色系や黒系の色全般を指してたとか聞いたような気がする(黒い毛色の馬を『青毛』と称するのもその名残とか何とか)
- 11二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:42:03
実際、元が平安時代の「青」なら実態はつかみにくいし緑系だった説も自然
- 12二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:49:27
鬼の活動は夜だけ
日の下で見るよりも違う色に見えたりしない? - 13二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:51:48
そもそも鬼の色の見え方って人間と同じなんだろうか