太陽と月とかいう対の存在のようで

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:04:25

    太陽の方が圧倒的にデカい星

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:09:18

    大昔の人類はそんな事わからなかったからしゃーなし
    なんせ地球がすべての中心で太陽も月も地球の周りをまわってたと思い込んでたくらいだし

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:33:04

    太陽と月は宇宙規模で見れば圧倒的な差がある
    けど地球の重力・気候部分に与える影響は対等に近いと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:36:44

    昼の光源、夜の光源で対になってる思うのは自然

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:37:12

    太陽がないと人類は滅ぶ
    月がないと人類は滅ぶ…か?

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:39:41

    >>5

    潮汐力ない地球とかもはや別モンだし環境激変するわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:47:41

    小さくてもすぐそばで寄り添ってくれてる相手は大事なんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:50:40

    見た目ほぼ同じ大きさになるの偶然でしかないの凄いよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:53:52

    月がなくても今の生活がなりたってる世界だったら太陽と無数の星が対扱いされてたのかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:04:55

    太陽は明確に昼間だけど月は夜に限らず夕方とか朝にも出てたりするからあんまり対じゃなくね?って思ってた人昔にもいそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:33:32

    太古の月は今より大きく見えてたけど太陽のサイズは変わらないってのに何やらロマンを感じてる
    月は今でも少しずつ離れて行っててそのうち力が釣り合うところで安定するらしいね

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:55:26

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:59:44

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:02:01

    >>11

    ちなみに釣り合う前に赤色巨星と化した太陽に両方飲み込まれたりする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています