- 1二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:07:40
- 2二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:10:03
- 3二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:39:16
CGアニメの比較的黎明期だからまだギリギリ手書きぐらいのディテール感あるよね
もちろんゾイドいたしGONZOもいたから全てじゃないけど - 4二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:32:20
特にoo コードギアス エウレカセブン ユニコーン等は至福
- 5二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:35:44
メカデザイナーの世代交代もあって、この時期特有の人体的・曲線的フォルムの様式がある印象
- 6二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:09:19
細かすぎるのは苦手だから余計引き込まれる
- 7二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:21:47
ゾイドジェネシスの第一世代と第三世代の中間みたいなデザイン好きぃ
- 8二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:41:34
世間にこの魅力を広めたい
- 9二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:44:45
完全に主観だけど頭部が前後に長いデザインが増えたイメージ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:45:07
- 11二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:27:49
それわかる
- 12二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:30:10
セル画アニメに近い作画や質感が相まってる
ガンダムでは水星以降から撮影処理が増えたイメージ - 13二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:39:22
スレ画のように直線と曲線のラインがいい塩梅だったんだよね
- 14二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:42:34
撮影処理はスレチじゃね?
- 15二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:42:37
- 16二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:44:56
- 17二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:49:32
2期を本来するはずだったギアス戦重視にしてればフロートシステムは普及しなかったかも
- 18二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:51:31
- 19二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:56:50
- 20二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:58:35
- 21二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:22:06
作る側の熱意とセンスが溢れてて
古き良き時代だなと思う - 22二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:41:21
- 23二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:48:23
とにかくこの時代のデザインは言葉じゃ並べれないし表現することのできない魅力がある
- 24二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:55:12
地上戦は作画が大変で地味になりがちだし仕方がない部分はある
- 25二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:58:55
- 26二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:02:24
- 27二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:03:31
当時の製作スタッフが狂ってたやつ
- 28二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:05:01
- 29二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:06:12
労基何それ美味しいの精神がまだあった時代か
- 30二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:12:08
2000年代のロボットアニメのメカデザって今でも通用するカッコよさがあるよね
- 31二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:18:43
- 32二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:19:56
- 33二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:20:23
今ではロボットより現実的世界観やファンタジー系作品が多くて
メカかけるアニメーターも減ったからな
それに仕事とプライベートを分ける価値観になったから二度とできんか - 34二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:21:52
それは私達が年を取ったということなのよ…
- 35二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:23:22
あの時代に戻りたい
- 36二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:28:01
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:30:00
劇場版が近年ってのもあるがデスティニーとかが20年前のデザインやぞって言われて「えっ?」ってなるな…
- 38二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:31:32
下半身と短文疑問符って同一人物だっけ…
- 39二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:42:01
- 40二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:45:18
- 41二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:48:14
- 42二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:25:00
セルルック以前のツルッとしたCGに合わせた側面もあったんだと感じる
- 43二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:38:36
- 44二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:28:35
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:31:07
わざわざ他を下げてまで好きって言ってる時点で論外
- 46二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:35:00
- 47二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:05:05
ポストSEEDの三つ巴は
接戦ながら頭ひとつふたつギアスが抜けてたが
そこには親SEED路線と反SEED路線の前向きと後ろ向きの差が
あったように思う - 48二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:18:29
- 49二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:18:39
作品タイトル追加するならガオガイガーfinal
エウレカセブン フルメタルパニック ガン✖️ソードグラヴィオン ゴーダンナーなどか
90年以前のも出すと結構増える - 50二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:21:18
- 51二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:26:02
本体はシンプルだけど換装パックで無限に多方面に派手にもできるのが強すぎるんだストライク
換装システム自体背中に背負うのだけでも成立するから後から無限に新装備増やせるのもまた強い
おかげで令和にもなってドラグーンストライクとか生まれたぞ…
- 52二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:44:14
- 53二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:49:02
2期で線が少なくなると作画班から不満の声が上がる、て異常事態過ぎる
- 54二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:51:10
アニメ作る仕事の息抜きにアニメ作ってたアニメーターとかな…
- 55二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:03:22
この頃くらいが実際程よくディテールもあって適度な線省略が許されてた最後の時代なのかな
- 56二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:07:51
ディテールを重視しすぎて動きとか厳かになったのはそういう背景が
- 57二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:33:40
電童やグラディオンみたいな子ども向け作品の機体もいいぞ
- 58二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:45:25
00の時はもしかしたらガンダムに関わる機会はこれ以降ないかも?って当時外部から呼ばれた組が記念込みで多少無理してもとハッスルしたのがある
ガンダムはサンライズ系が専門の狭き門だったから
そこに監督がクリエイター色より、スケジュール管理が強いのと雑務は片っ端から自分がやるタイプだったから専門部隊は集中できた合わせ技やね - 59二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:09:00
- 60二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:26:34
とにかくいろんな要素が最高だった
- 61二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:32:20
エヴァのリメイク映画はテレビ版より何倍も豪華だけど、テレビ版の方にキレを感じる
- 62二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:27:21
結局後から追加された映画組はスタンダードなモデルになってるせいでその種周りのアレンジモデルが全部浮いちゃってんだよなエクバ
- 63二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:30:18
さっき流れてきた広告にオーディアン映ってたけどそういやちょうど2000年だったなアレ
- 64二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:40:11
- 65二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:32:12
保守
- 66二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:15:48
- 67二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:19:45
- 68二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:25:52
マフラーの…マフラー!
- 69二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:57:31
sfアニメの熱気がまだあった時代
- 70二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:48:32