- 1二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:42:59
- 2二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:44:10
おからだ大切に?
- 3二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:44:24
- 4二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:44:40
縁壱との邂逅で強い部下が欲しいと思ったにしてもかなり時間に差があるしな
基本同類嫌いの無惨にどういう心境の変化があったんだろう - 5二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:45:23
頭貫通してるの痛々しかったから、隠してみた
- 6二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:46:19
上弦が最後に討伐されたのは113年前だからな
- 7二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:53:48
なんだこのスレ画は
- 8二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:55:44
- 9二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:10:08
黒死牟はもちろん壱だよなとか色々考えてたのかな無惨様、お茶目で可愛い
- 10二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:13:26
- 11二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:14:13
- 12二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:16:44
もしかして「強い鬼六体作りたいな」はわりと最初から考えてたけど名前決めたり、あと保険でもう六体作るのもいいなとか色々悩んだから遅くなっちゃったのかも
- 13二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:18:06
自然に強くなった奴らで十二鬼月つくったけどいまいちパッとしないから
狙って強い鬼作るかーって方針転換したとか - 14二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:19:49
禰豆子に大量に血を与えてないことから鬼の才能は読めないことはわかる
- 15二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:30:54
113年前の上弦とか柱に倒された下弦とか割とロマンあるよねそこらへん
- 16二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:32:40
入墨刑制定の年から考えると猗窩座は一番古くても200歳いってないくらいで最後の上弦討伐が113年前だから意外と上弦なった期間が短い
- 17二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:11:38
堕姫やカイガクぐらいの上弦だったのかもね
- 18二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:13:45
- 19二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:19:58
ドウマみたいに一気に強くなるやつもいるからね
- 20二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:32:38
兄上が最古参勢で壱
150〜200年前くらいに猗窩座誕生
後追いで童磨が猗窩座超えて弐になって
童磨が上陸の陸時代に妓夫太郎&堕姫が鬼化
113年前に上弦が討伐された事があって
少なくともその時には半天狗は上弦
…くらいか?上弦の歴史確定情報 - 21二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:50:12
わからんぞ、狛治が鬼になった時期より百年ぐらい前に鬼になって鬼殺隊を返り討ちにしまくってた鬼がいて、無惨がある日てちてち訪ねて来て「十二鬼月という役割を作ることにしたけど、お前は鬼狩りを熱心に殺して食ってたし実力も申し分ないから、上弦の称号を与える」ってパターンもありえる。
- 22二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:54:40
- 23二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:59:41
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:01:01
十二鬼月たちの鬼ネームは無惨が考えているという設定だけど、無惨様、センスはあるけどDies iraeの魔名レベルで「センスはあるけど皮肉というレベルじゃないくらいに対象を皮肉ってる」のはあれどういう感情なんだろうな
ポジティブな意味の名前、玉壺ぐらいじゃん……
- 25二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:03:28
- 26二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:07:16
- 27二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:15:22
そう思うと無惨も十二鬼月育成結構手探りだったのかもね
今いる強い鬼には上から数字あげて…元から強そうな奴には血いっぱい入れてみるかとか…上弦にもスカウト権渡して素質ある者を取り入れやすくして…変な奴にも試しに血与えてみよ…うーんやっぱ中途半端に強い鬼増やすと鬼狩りに情報与えちゃうし下弦なくていいか…とか考えてたんだろうか
- 28二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:39:46
縁壱が呼吸を伝えるまでは、そんな精鋭を作らなくてもそこらの鬼で鬼殺隊なんて対処できただろうしね
- 29二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:49:46
本人的には黒死牟と互角の鬼をあと11体揃えるつもりだったんだろうけど結局黒死牟どころか猗窩座までの間に(113年前の上弦交替は前任が鬼殺隊に倒されたと仮定しても)大当たりはほぼおらず妓夫太郎より後は見込みある奴止まり
上弦レベルの鬼を作るためには与える血だけでなく素体の血質を吟味する必要があるということがわかる - 30二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:03:41
そもそも兄上を鬼にするまで、血を多めに入れた鬼とか作っていない可能性もあると思ってるんだよね
珠世様も側近ぽかったから、兄上は2人目かも知れないけど
なので、意図的に血を多めに入れて作ろうとしたのが猗窩座以降の十二鬼月なのかと考えたこともある - 31二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:05:57
本編を大正3年(1914年)と仮定すると113年前は1801年
今の大河ドラマの時代の少し後くらいか
翌年には十辺舎一九の東海道中膝栗毛が発行してたりする - 32二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:16:57
- 33二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:23:12
- 34二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:27:25
- 35二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 04:33:46
- 36二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 05:19:11
多分113年前に斃された上弦って、陸だろうね。
本編の描写だと単独で敗れた伍の玉壺でさえ痣覚醒抜きでは勝ち目は無かったし、肆の半天狗だと痣者で要約拮抗できる実力だったし、参以上では痣がないと戦いにもならないレベルなわけだったから。 - 37二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 06:24:48
実は下弦から昇格してきた童磨概念か。
- 38二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 06:58:30
ただ113年前の戦いに痣者が出てこなかったかはわからないぞ
もしかしたら他の柱たちが倒れた後に、タイマンになった柱に痣が浮かんで上弦と壮絶な相討ち。
生き残った者たちは相討ちの状態しか知らないので痣のことを知らず、痣が伝播することもなく生涯を終えたのかもしれないし。 - 39二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:52:18