ファンタジー小説作品に登場する怪物・神格・悪魔で

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:29:20

    実際に伝承が存在するものとその作品オリジナルのものだったらどっちの方が楽しめるor読みやすい?
    WEB小説だと前者が主流だと思うけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:35:46

    前者については一々考えるのが面倒OR考えてみたら似たようなのが既にあって被った経験 とかありそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:40:40

    ゴクドーくんとかスレイヤーズとかの時代から前者が圧倒的に多くて後者はほとんど見た事ない

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:42:40

    どっちでもいけるけど中途半端に混ざってるのは無理

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:46:34

    >>3

    スレイヤーズに関しちゃ魔王以上の神格はクトゥルフみはあるとはいえほぼオリジナルでは

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:50:54

    エルフみたいな人間種族とモンスターはよくある名称多めの方が取っつきやすい
    序盤からオリジナル種族ばかりだと馴染みにくいから
    神や悪魔はオリジナルの方が良い派

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:52:59

    後者の方が好きだけど商業作品ですら殆ど見かけない

    逆にこのスレでオリジナルの人外存在をあげる方が早いかも知れん

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:56:05

    オリジナルモンスターの場合、いちいち説明するのに手間がかかるって問題があるからな
    既存のモンスターの場合はある程度のフォーマット(例えば、吸血鬼なら日光・十字架・ニンニク・銀の武器でダメージが入る、流れ水を渡れない等など)があるから説明が楽でイメージしやすいって利点がある

    既存モンスターにオリジナル要素や他作品からの要素を入れたりもするけども

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:10:50

    正直オリジナルの神格や悪魔を大物扱いで出してもそれに相応しい格が描写できるとは限らないからな
    それなら既存の大物を出した方が描きやすいし理解されやすい
    クトゥルフ神話の神格なんかがよくモチーフにされるのもそういうところがあるんじゃないかと

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:42:33

    既存の名前使ったら使ったで名前の格と扱いが一致してなくないってなったりするやつ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:48:00

    >>10

    ゲームでもよく見る現象だ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:47:21

    特に節操なくいろんな神話からモチーフ持ってきたらそうなりがちよね

スレッドは9/28 08:47頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。