ミステリーって結構ツッコミどころ多くない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:36:24

    ミステリーのお約束を守るために作中では真面目にやってるんだろうけど、ちょっと変なことやってるなって思うことない?
    サムネはこの状況下でトリック使った殺人と推理始めるんですか?と思った一冊。

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:39:50

    許容範囲は人それぞれだとして

    外敵に囲まれて籠城中に中に殺人鬼いるなら調べるし明らかにするだろう
    その際には説得力持たせるために真相を明かすのは必要だし

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:46:49

    これ映画で見たけど全然ミステリーじゃ無いだろ
    小説買ってこれだったらキレてるかも知れん

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:06:41

    いや普通に謎解きして殺人事件解決してるからミステリーだぞこのシリーズ
    映画も小説もめちゃくちゃ面白い

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:26:36

    これ映画の評判悪いって聞いたから見てないけどほんと?
    小説は好きだから面白いなら見てみようかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:32:12

    推理よりも外の様子の方が気になって気になって仕方なかった。

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:34:23

    大相撲ミステリーとか
    中国拳法の達人だから壁越しに衝撃を浸透させて殺せましたとかだって
    「作中で大真面目」なら許されるしいいんでないかい

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:37:18

    ちゃんと出来ることと出来ないことが提示されてれば何でもアリなのがミステリだからね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:37:29

    ミステリーって言うのは、理屈さえ通ればなんだって許される幅の広いジャンルだぞ
    それはそれとして、そんなのありかよ! ってものも多いのは確か

    例えば魔法が実在する世界のミステリーモノとかあれば、言葉遊びをメインにしたミステリーとかもあるし
    特殊な力で犯人が分かるけどトリックがわからないって系統の作品も探せば意外とあったりするし

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:37:36

    ネウロでドラマとかにでてくるダイイングメッセージほど馬鹿らしいものはないこれが理由ですとかトンチみたいなので情報残そうとするならその時間使って犯人の情報わかりやすく残せって言われてたな

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:46:24

    本当にヤバイトリックとかヤバイミステリは昔の2chで壁本(読んだ後壁に投げつける本)って言われてて…
    屍人荘はかなりマシなほう

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:54:22

    もうミステリーの数が溢れ過ぎて「イロモノ」じゃないと・・・ってなった作者が多いんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:58:43

    このシリーズはクローズドサークルが出来る理由を、嵐や吹雪の代わりにゾンビとかにしてるだけで割と真っ当なミステリ
    未知のウイルスや超能力が謎解きに絡むけど、ルールは提示されてるから反則でもない

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:58:57

    >>7

    壁越しに衝撃は日本の古流武術だから

    意味合い的に変わらない?それはそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:03:38

    >>5

    映画版は舞台設定だけ借りたコメディみたいなもんだから役者が動いてるの見たい人だけ見ればいい

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:05:13

    現代と同じ設定だともう出来る事がかなりやり尽くされた感があるから、現代にない新しい設定を追加して、変則ルールで読者に新鮮なミステリーをお送りしますってのも増えてきた、スレ画はその一つ
    映画は知らんけど小説は続編も含めて面白かった、なんかの受賞作じゃなかったっけ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:05:24

    この行動や発言は不自然→何か隠しているはず
    みたいなのは「言うほどか?」ってなることはちょくちょくある

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:06:05

    映画版はゾンビ殺しのレントゲンがちょっと面白すぎてね…
    役者の頭を実際に潰すわけにはいかないとはいえいきなり画面が切り替わってグシャリ…は笑ってしまう

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:23:54

    まあ有名な十角館とかも犯人のムーブ考えると大概ですし…
    どんでん返し的驚きと推理の実在性を両立させられる作品は少ない

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:24:21

    >>10

    ダイイングメッセージ理論も色々語っている作品多いよね

    その場に犯人がまだいるorいない でも変わってくるし、被害者が犯人をきちんと認識しているor勘違いしている でも変わってくる

    そもそも書き残そうとしているのが犯人のことではなく別の優先事項ってパターンもあるし

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:26:05

    >>5

    ナーバスさんが中年のおばさんになってるし葉村君は密室太郎だし最初の事件で二ヤついた嫌なやつに明智さんが利用されて笑われるぞ

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:27:57

    >>3

    典型的なクソ邦画だから原作は普通に面白い

    てかそうでもなきゃコネとかろくになさそうな新人が処女作でミステリーの賞を一つならともかく三冠も取れんよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:31:06

    >>20

    「実際に消されたけど消されても伝わる仕掛けがしてあった」(コナンの赤い壁)とか「真犯人を誤認させるため犯人が書いた」(謎ディナ)とかもあるよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:33:43

    これは突き抜けすぎてて好き

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:33:16

    最近観に行ったブラック ショーマン
    トリック無しじゃん

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:45:46

    ダイイングメッセージは後期クイーンが多用し過ぎて変な事になったな
    クイズを解けば解決してオチが付くから短編ミステリ書くには便利なネタなんだが

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:05:50

    >>25

    犯人が自発的に行ったのは予定外の殺人と予定とは違う形になった卒業文集の件くらいでアリバイ工作は予期せぬ形だからな

    ただそれゆえに誰が犯人かってのと動機は何かってポイントだけにしぼれて映画追えるのも良かったと思う

    他はオジサンのこと以外は事件に関係ないし

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:30:44

    新本格以降の「犯人特定に寄与しないダイイングメッセージ」というのが本格推理に対するメタというかいじりみたいなところがあるからな

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:21:06

    >>22

    原作知らずに映画から入ったからコメディが主でミステリー要素が少しだけ入っている物として楽しんだけど、


    原作から入ったら確かにブチ切れそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:37:03

    まあミステリーの題材というか、いわゆる『事件性のある出来事』で可笑しくない風にするってなると
    衝動的な犯行とか、悪辣な社会的な犯罪とか、それこそ完全犯罪とか、そういうのになる訳で
    じゃあそれを娯楽作品として書き起こした場合、書いてて書きやすいか、読んでて面白いかっていうと、別にそんな事はなくなるので

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:33:36

    ここらへんは犯人たちの事件簿が商業化されてしまったことの功罪のように感じる。

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:57:02

    >>3

    クローズドサークルになった設定はSFだけど、トリック自体は人力で推理できるものなんだからミステリーに決まってんだろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:03:11

    ミステリの始源の「モルグ街の殺人」のアラン・ポーからしてバカミススタートだからな。推理は探偵の真骨頂!って感じなのに…犯人はネタバレになるから言わんけど。

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:08:08

    これ映画しか見てないんだけど原作ってどうなの?

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:42:38

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:52:00

    >>23

    コナンだと◯□×△の「被害者は犯人の名前をそのまま残した、時間がないので略字を使い一部の文字は殴り書きしたので多少形が崩れている、その後犯人がメッセージの一部だけ持ち去ったのでダイイングメッセージがおかしなことになった」が説得力あったな

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:21:35

    ①犯人はマントヒヒでした
    ②まだらのひも
    ③電話ですよと言って犯人を呼んできてください
    ④犯人は行方知れずになった名探偵ラルサンです、あいつ本当はバルメイエっていう悪党でしたが警察に入りこんでました

    うーん……

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:50:45

    >>34

    面白いよ

    映画は立体的に誰がどこにいるのか見えるのも面白かった

    晴天の中で閉じ込められた演技ってのは独創的なクローズドサークルだよな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 21:17:08

    >>20

    ダイイング・メッセージだと「古畑任三郎」の「ちなみの家」が切れ味鋭くて好きだった。

    ドラマ版のタイトルは「死者からの伝言」で、「刑事コロンボ」の「死者のメッセージ」

    が元ネタなのがわかるけど、ダイイング・メッセージはこちらの方がすっきりしている。

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 05:41:14

    >>28

    何と言うかそれまであった作品をいじる系の作品苦手だなあ

    そりゃシャーロックホームズも最初は他作品をディスってたけど続いて行く内にそう言う要素少なくなっていったし

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:12:38

    外野が思ってるより界隈はガチガチってほど厳しくない
    お世辞で推薦文書いてるのもあるにはあるけど書いてる側だってクソみたいな作品いくらでも書いてるし

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:45:13

    >>17

    これはめちゃくちゃ思う

    気まぐれ故の行動なんていくらでもあるのに決めつけすぎだろって

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:50:20

    全体的に理詰めでなるほど〜ってなる作品だったんだけど肝心の犯行を別の人と思わせる方法が暗示にかかりやすい人を犯行現場に誘導して自分がやったと思い込ませるだったのはう〜ん?ってなりました

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:46:44

    古畑でユンケル系ドリンクの空きビンを見ていつ飲んだのか聞かれた犯人が「寝る前に飲んだ」と証言する
    こういうドリンクはこれから頑張ろうというときに飲むもので、寝る前に飲むのはおかしい
    本当は飲んだ後で事件を実行するという大仕事をしてたんじゃないですか?とツッコまれてバレるという話があったが
    漫画家や同人作家たちから「原稿のおいこみ中は、体力回復ブーストかけるために栄養ドリンク飲んでから仮眠するの普通にやるけど?」とチクチクやられてるのを何度か見た

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:55:32

    よく言われるのが金田一少年であった「毒入り紅茶で自殺しようとする人間が砂糖で味を調えるのはおかしい」って奴
    それだけ抜き出したらいちゃもんみたいだけど、色々細かい違和感があって一部を言語化しただけみたいなのもある

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:23:31

    >>35

    >>38

    どっちがホントなん?

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:34:41

    >>46

    ※(個人の感想です)

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:57:48

    >>44

    殺人の捜査のために古畑が犯人の控室を訪れたら、栄養ドリンクのまだ冷たい空きビンがあった。

    仕事前に栄養ドリンクを飲む習慣があり、その時すでに舞台公演の大仕事を終えていた犯人が、

    何故また栄養ドリンクを飲んだのか……捜査官と渡り合うことを想定していたからではないか、

    というのが古畑が最初に犯人を疑った理由。

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 20:39:50

    >>40

    いじりってチョイスが悪かったけど要は「ズラし」なんだよね

    本格推理の文脈を踏襲しながら展開を少しズラして意外性と独自性を出す

    明らかにこの作品のオマージュだろとか特定の作品を読んでいるとより楽しめるとか古典作品を再構築したものとか読者側のミステリ教養を試してくるような作品も多い

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:56:02

    >>20

    個人的にダイイングメッセージものです1番納得というかよく出来てると思うのは「図書館の殺人」だな

    探偵役は「ダイイングメッセージなんて無限に解釈できるから意味を探るなんて無意味」っていう主張を一切覆してないにも関わらず推理にはダイイングメッセージをしっかり活用してる

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:47:36

    >>42

    これはそれこそ>>1で弄られてるのよく見るな

    特に最新刊の短編集は明智さん現役時代でコメディ色が強いだけに特に言われてる

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:54:10

    初めてのミステリーはなにがええですか

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:11:48

    >>52

    身もふたもないこと言っちゃえばコナンや金田一少年


    小説に行きたいなら>>24が個人的におすすめ

    ほとんどのキャラが名が体を表してて覚えやすいし、ミステリーの基本原則をちゃんと説明してくれる上に密室殺人の考察も面白い

    キャラたちも緊迫感こそ無いがある種さっぱりとしていて気持ちいいし、素直になぞ解きを楽しめるシリーズ

    何より1冊の中に謎が沢山詰め込まれてるからなぞ解きを仕掛ける犯人とそれを解いていく探偵の攻防戦という推理小説のだいごみを存分に楽しめる

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:21:11

    >>52

    ホームズ

    こう言うのは逆に古典の名作を読むのが吉

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:22:18

    >>53

    >>54

    ありがとっとと!

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 07:15:25

    >>37

    犯人がオラウータンは知ってるがマントヒヒもあるのか…

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 07:48:57

    探偵がおいこの現場に死体あるぞ警察呼べって言ってるのに同席した3人が精神の問題で見えなくてあの人…何か変…(変なのはお前ら)みたいになってる名作ミステリシリーズ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:26:56

    屍人荘みたいな特殊設定ミステリなら「不死探偵・冷堂紅葉」もいいぞ
    特殊な設定の絡んだ密室トリックは結構びっくりしたわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 18:45:10

    >>58

    あれ1巻しか買えてないけどあの後蜜柑ちゃん何かあった?

    やった事は許されないしよしよししろとも思わんけどアレで終わりはなんかむなしすぎる

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:01:55

    電車物じゃない古い西村京太郎作品もいいぞ
    昔はこんなの書いてたんだ・・・って電車物しか知らない人は意外に思うはず

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 23:37:05

    >>60

    殺しの双曲線なんて古典名作を下敷きにした意欲作だよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 23:53:54

    >>52

    ABC、オリエント急行、アクロイド、そして誰もいなくなったあたりのクリスティの代表作は早めに読んでおいた方がいい。

    面白さはもちろんだが、後世の作品でオマージュされまくってるから先に読まないと確実にネタバレを踏む。

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 02:03:33

    >>61

    ある意味叙述トリックも含まれてたな今思えば

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 10:02:19

    屍人荘はコミカライズもよかったぞ
    明智さんを語り手にしてるのも上手かった

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:54:45

    ミステリー初心者に進めるミステリースレになってる

    というわけで、自分は自分が好きだからという理由半分で
    東川篤哉『烏賊川市シリーズ』を進めるぜ。コメディ要素が強く、登場人物の多くが間抜けだがやってることは王道
    こういうギャグ要素の強い作品群も受け入れられるのがミステリーというジャンルなんだってのがよくわかる

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 00:05:07

    他にも知りたい

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:10:15

    ゾンビパニックで「よっしゃ会社が無くなった! 人生自由に生きるかあ」で第二の人生スタートするような作品が売れてるこのご時世に、ゾンビ発生ごときで殺人中止する方が微妙に共感されなさそうなんだよな

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:23:00

    流れが良く分からないが地雷グリコを薦めておけばいいんだな

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:19:38

    >>65

    いかがわしい

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:45:20

    >>1

    映画は知らないけど小説は別に違和感なかったけどね


    あの事件が起きた→殺人を思い付く


    なら「こんなときに」とは思うけど


    元々殺人を目的にしていたらあの事件でしょ?むしろ「この機に乗じれば…」って考えになるとも思えるし、どうせなら状況を利用するのはありだと思う


    てかこれが不自然なら本格ミステリ(これがそうとは言わんが)なんて全部不自然の極みじゃん

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 16:41:27

    ファンタジー世界舞台のミステリはたくさんあるし
    なろうでもそれを書いてる作者さんそれなりにいて面白いから好き
    ただいわゆるテンプレ系、特に追放ざまぁとか一般には邪道と呼ばれるような系統を好むような読者はあんまりミステリ合わないのかもなとふと思った
    露悪的に言っちゃうとそういう作品って
    既存の創作のお約束には「リアルじゃありえない」「リアルじゃそううまくいかない」と突っ込んで逆張りするのが基本な上で
    その作品内で何でそんなことが起こるんだよの部分は「リアルにあるから」で理由無くか相手が無能だから程度で流すから

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 16:58:33

    >>70

    納得感はあったね

    ただ殺すだけなら自分諸共ゾンビに殺させればいいけど、それは別に、望んでないからこそのトリックだった


    しかし映画は……あの恵まれた題材でどうしてあんな出来に?

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:08:40

    ラノベだと神様のメモ帳は好き
    ミステリーと呼んでいいのかは分からんが

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:16:52

    >>70

    実際殺すためだけに大学に入っていざ合宿で実行って時にゾンビ騒動が起こって『喰われた側が喰う側にまわる』ってあり方を含めてまさに天啓、って感じの犯行だったからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています