本物の尊王攘夷を見せてさしあげましょう!

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:35:49

    僕の子孫が!!!
    …と思ったけどカルデアには子孫は来てくれそうに無いかなァ…

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:38:28

    結婚できたのか太公望...

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:39:39

    離婚もしたぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:41:12

    覆水盆に返らずの逸話について思うところあるみたいだし一応既婚ではあるはず

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:41:40

    >>2

    一応(?)初代斉の君主だからね…

    結婚しないとかむしろ許されなさすぎる

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:44:03

    尊王攘夷って覇者のお仕事のことだからな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:44:19

    尊王攘夷wiki先生で見たら斉(姜斉)の桓公が〜ってあったからそりゃ太公望の子孫だわ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:45:08

    尊王にエンカウント出来る確率が重要だからね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:47:16

    しかもお仲間の周公旦は紀元前の時点で大政奉還やってるという

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:48:11

    何なんだよ古代中国…

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:49:49

    >>10

    そもそも論『漢字』という概念を中国から輸入してる時点で日本史の難しい用語が中華思想から来てるのは因果関係的にも正しいのだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:52:48

    幕末の知識人たちの知識の最もベースになるとこが何かってなるとまぁ…

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:54:37

    >>12

    水戸学→朱子学→古典儒学→孔子おじさんの思想だからね系譜を辿っていけば

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:55:50

    『令和』も儒教の経典からの引用だしね

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:56:50

    管仲も鮑叔もいない桓公に来られても困るよ〜

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:58:45

    >>6

    本来の意味がそれなのに何故末端のサムライ達は自分達で叫びながら暴れたりしてるんですかね……

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:00:26

    >>16

    なんかお偉い先生が漢文から引用して来た超カッケー言葉だから

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:02:16

    >>17

    つまりヤンキーがやったりする『夜露死苦』のノリで古代中国の覇者の言葉を悪用&乱用してた……ってこと!?

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:04:05

    >>2

    >>4

    バレンタイン礼装見るに妻と過ごした記憶もちゃんと持ってるっぽいな

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:15:19

    太公望先生による尊王攘夷お勉強会かあ…

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:16:05

    逆に桓公の生臭い部分も含めての「尊王攘夷」という言葉のピックアップをしたとしてもそれはそれで納得いくんだよな

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:16:40

    尊王攘夷の語源知ってた森くんはなんなんだよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:22:08

    古代周から春秋戦国時代までの書物ってそれこそ基本的な教養なとこはあるからね…
    武士は教養ある程度はないと流石にきつい

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:25:58

    それこそてぇこうぼう関連の書物も基礎教養の内だしな(六韜三略)

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:27:02

    >>23

    紀元前に諸子百家連中や遊説家が喋ったり書いたりした内容と単語が約2000年後でも東アジア全体で通じてるの改めて考えてもやっぱり古代の中華未来に生きすぎである

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:28:25

    >>22

    なにって…インテリ文化人バーサーカーだが?

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:29:32

    >>15

    管仲拾ってから覇者になるまでのカッコよさと管仲亡くなった後の落差がマジでひどい

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:30:40

    日本人の一般庶民でも知ってる故事成語ってだいたい中国由来だからな

    有名どころで言えばあの曹操一人だけでも故事成語作りまくってるし

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:34:58

    欧陽脩の時代(北宋)で日本での中国書物の残存・伝達度合について「逸書百篇今尚存」って言ってるくらいだから中国の書物(古い時代の貴人階級スタートで)重要視されてたんだろうな

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:07:37

    まだ当時は楚が勢いがめちゃあるとはいえ新興国だからこそ、感はあるよな。

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:11:29

    >>27

    桓公「お前が死んだら誰を取り立てればいいの?」

    管仲「とりあえずあんたの頭の中に真っ先に浮かんだ三人は絶対に重用するなよ」

    桓公「わかった」


    三人重用した。桓公は死後悲惨な目にあった

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:20:20

    >>31

    最終的にアホやって死体放置されたけどアホだからこそ管仲の献策を素直に受けられたんじゃないかって気が

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:59:23

    >>10

    いまだにそれなりに通じる兵法とか編み出した孫子生み出した魔境

    戦略の変た…天才ハンニバルとその戦略を敵側から見て摸倣し身に着けたスキピオ擁した地中海地方みたいなもんだ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:00:39

    >>22

    森君知識も知性もあるんだよ

    ちょっと価値観の根幹が牛若丸してるだけで

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:31:32

    >>10

    何百年と創作物として擦られてなおいまだにSDガンダム三国武者系とか作られるくらいには味が尽きないネタの塊ですが何か

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 19:57:11

    >>35

    濃度エグすぎる…魔窟かなにか?

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:06:19

    太公望が臨淄に斉の都を置いた頃は山東半島は反乱分子だか習俗の違う異民族が住んでて油断ならなかったと考えると中華も意外と昔は狭かった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています