またもサトノアラジン産駒

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:24:29

    ニュージーランドに移れてよかったなアラジンは

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:27:23

    日本で全くダメだったのにオセアニアで猛威奮ってるのマジでなんなんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:29:38

    オーストラリアでもG1勝ってんだよな システマS勝った子にも期待したい 2歳でもうセンなのにはびっくりしたが

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:31:01

    産駒の走法がオセアニアの馬場向きなんてシャトルしないと分からんからね

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:32:47

    Wikipediaの種牡馬成績は本当に笑える

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:32:55

    日本だと中央も地方も重賞未勝利なのに南半球だとここまで走るって相性凄いな

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:33:24

    11月のNZ2000ギニーが目標レースみたいね

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:34:33

    アラジンだからマジックカーペットなのね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:36:11

    >>8

    めっちゃオシャレじゃん

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:36:17

    >>5

    これ日本馬の産駒成績なんスよって言われても鼻で笑うよ

    どこからどう見てもオセアニアの種牡馬

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:38:27

    これで日本の産駒は走らんのだからその国の馬場とかの相性ってだいじやねぇってなる

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:38:31

    一年間ある(コロナ禍だったからかな?)けど毎年重賞馬出てるとなるとニュージーランド移籍は間違いなく正解やろなあ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:38:41

    日本で微妙な種牡馬も海外に行けばもしかしたらがあるかもしれないと思うがそんな奴はシャトルに行けないという

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:40:35

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:41:46

    ここまで国レベルで相性の差を感じる種牡馬もいないやろと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:46:46

    今の時代となっては世界中で活躍できる馬出せる方が珍しいからねえ あのガリレオでさえ日本だと2勝馬が限界だったし デインヒルは知らぬ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:46:47

    >>15

    チ…チチカステナンゴ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:48:57

    母父はタヴィストックだからモンジュー系か
    こういうの見るとヨーロッパでもある程度通用しそうだが適正差はあるんだろうか

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:49:50

    >>17

    チチカスは相性良いところが生まれ故郷だったけどこっちは生まれ故郷が相性悪かった例だからちょうど真逆よな

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:50:21

    日本から見た3大海外で種牡馬できて良かったなランキングに入りそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:51:53

    何故サトノアラジンをシャトルすることになったのかは分からないが慧眼だったな
    馬にとっても新たな道が見つかって良かったよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:52:08

    >>15

    過去の日本馬ならアグネスゴールドとか

    日本だとそこまでだったけどブラジルだとリーディングとって国際保護馬名になるくらい活躍馬出したし

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:53:10

    >>20

    サンデーサイレンス

    アグネスゴールド

    サトノアラジン

    かな

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:55:10

    サンデーは北米では繁殖が集まらなかったけど仮に牝馬が集まれば成績出せたとは思う
    でも同時期のアメリカはレジェンド種牡馬だらけだからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:00:29

    >>16

    デインヒルの最も成功した種牡馬という渾名は伊達じゃない

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:02:38

    >>20

    流石にまだ3大に入るくらいの活躍ではない

    日本馬から選ぶなら

    アグネスゴールド(ブラジルで3回リーディング獲得)

    シーキングザダイヤ(チリで2回リーディング獲得)

    ハットトリック(米仏亜など複数の国でG1馬輩出)

    辺りかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:13:36

    サトノアラジンって確か既に2歳リーディング取ってただろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:19:32

    >>27

    2022/2023年シーズンに取ってるな

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:19:34

    >>22

    アグネスゴールドは日本だと種牡馬としてのチャンスをほぼもらえていないから、輸出して正解

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:28:52

    >>29

    ようやっとるサンデー系なら何連れてってもあれくらい活躍したんじゃないかと思ってしまうんだけどあっちの血統ってどうなんだろ、舐めすぎ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:30:14

    >>14

    重賞級だと思うけど果たして衰えるまでに間に合うかどうか

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:30:55

    南米は北米から有力馬がシャトル種牡馬しにくる環境でそんな中で大成功してるのは普通に凄いんじゃないだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:35:22

    ニュージーランドは結構な馬産大国のはず
    確か年3000頭生産しているんだっけ?

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:36:46

    >>33

    世界十指に入るらしいね

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:47:42

    3000頭超えるくらいの規模で150頭とか付けてれば大したもんだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:51:00

    チリとブラジルの競走馬の生産頭数が大体1500頭くらいだから3大海外で種牡馬できて良かったなランキングに入ってる言っても良いんちゃう?

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:52:56

    微妙扱いされちゃってるディープ産駒はガンガン海外に出してあげようぜ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:56:04

    レース動画絶叫してる現地民いて草

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:00:22

    エイシンヒカリとかもストキャディープだし日本じゃなくて欧州で種牡馬やってたら太いライン残せたかもな
    実際こいつ自体イスパーン賞勝ってて欧州適正高そうだし

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:39:15

    やっぱりアラジン自体がかなりムキムキなのがいいのだろうか

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:05:52

    オセアニア競馬はインベタとか急旋回能力が必要でそれがデインヒル系が拡大した理由とかいうけどそういうのがあるかもね

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:23:27

    ディープストキャの種牡馬は日本じゃなくてもどこかで輝ける場所があるのかもしれない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています