- 1二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:35:54
- 2二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:40:02
史実の義元公は最近ようやく再評価されてきたからな。
(信長に楽市楽座の原型を見せる/川中島の調停者やる/今川仮名目録という戦国時代の法律を作る)
ぐだぐだ時空では男前で好き。 - 3二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:41:22
政務の面で目茶苦茶有能なんよなこの人
- 4二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:42:33
- 5二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:43:11
お家柄からして別格すぎる
足利家の分家とかいう由緒正し過ぎる家柄と駿河守護と言うちゃんとした役職持ってる大名 - 6二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:52:53
- 7二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:53:57
家格も相まって外交とかに関しては明らかに別格というか、なんなら戦国でも最強格なんじゃねぇかなっていう…
- 8二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:00:14
太閤伝では一発で致命傷負っちゃったからなあ
実力はどうだろ - 9二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:01:23
だからまあ桶狭間で討たれたときは上から下への大騒動でもあった。
今で例えたら、ベトナム戦争でアメリカが負けた時のようなもん。
ちなみに桶狭間では一方的にやられたんでは無くて、ちゃんと反撃してる。
易々と首は渡してない。 - 10二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:03:41
- 11二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:04:29
晴信や謙信達が敬語使って丁寧な態度で接するシーン好きだ
このメンバーにそういう振る舞いをさせるほど…って感じの風格があってかっこいい - 12二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:05:39
今川義元、北条氏康、武田信玄、上杉謙信が同タイミングで存在してるの恐怖でしかないからな
信長の野望とかだと凄い激戦区で周辺の弱小大名はどっかについとかないと勝ち目薄い - 13二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:07:36
北条はあれで秀吉が王手かけるまで残ってたのが強い
有名なのはぐだぐだ太閤殿で登場してる早雲と戦国の北条と言えばの筆頭格の氏康だけど氏康の次の次まで続いてるあたり内政はまぁまぁ上手く行ってそう - 14二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:08:07
- 15二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:09:11
- 16二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:09:12
北条は跡継ぎへの継承をちゃんとやれてるのが偉い
武田も今川も上杉も急死からのゴタゴタ(内乱したり求心力無かったり武田が裏切りやがったり)で大分ダメージ負ってるからね - 17二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:09:21
- 18二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:10:42
- 19二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:11:26
- 20二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:13:52
第二次か第三次かの河東で北条と今川が揉めた時晴信が調停に立ってるからまあ川中島で調停に出てきてもそりゃそうやなとなる
- 21二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:15:43
- 22二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:34:04
今川義元については「センゴク外伝 桶狭間戦記」ってマンガもあるぞい。オススメ。
麻呂ではないイケメン義元公のはしりのような作品。 - 23二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:35:08
正直マロマロしてる義元公の何がダメなのかわからん
有能なのには変わらんだろう…! - 24二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:37:39
そう言えば嫁さんの一人は恐らくこの系統の顔なのか……
- 25二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:42:54
江戸時代に、神君家康の礼賛で義元公がsageられて、お歯黒=麻呂=軟弱大名ってイメージがずっと続いてた。
ここ10~20年くらいで義元公が再評価されて、麻呂像ってのは減ってきた。
あとお歯黒についても「そもそもお歯黒って当時の上流階級のドレスコードみたいなもの」って
認知されてきたってのもある。信長も秀吉も、そういう場ではお歯黒してる。
- 26二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:43:43
この飲み屋同窓会シーンほんとすき
- 27二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 02:52:03
そういえば戦国無双だと4までは完全に麻呂顔で、5からは武将っぽい感じになってたな
信長の野望では、結構前から武将顔になってたと思うけど - 28二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:10:45
でも守護大名って一部を除くとほとんど足利の分家だから・・・
- 29二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:16:14
- 30二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:47:21
家康も義元の人質なってる時代が、昔は結構暗い時代みたいなイメージだったけど
今は氏真同様に、義元から帝王学教えられてたって判明してるしなぁ。
人質とはいえ、預かってる感覚だったんだろうな。 - 31二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:50:46
正直愚将扱いされてた設定には違和感しかない
- 32二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:52:18
信玄謙信の死後甲越同盟した時も信玄の娘(菊姫)を謙信の養子景勝に嫁がせてたしな あの頃の同盟は婚姻セットなイメージ
- 33二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:53:57
なんなら今川義元の正妻が信玄の同母姉だからあそこ義兄弟っていう
- 34二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:56:00
- 35二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:59:25
- 36二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:03:40
早雲はもう経験値マンガで登場してるしそのうちFGOにも来てくれそうではある
- 37二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:29:59
- 38二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:37:10
- 39二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:51:51
- 40二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:58:57
1割くらい戦国BASARAと戦国無双が悪い気がしないでもない
- 41二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 12:56:46
1000石に釣られての復帰勢だから、ぐだぐだ超五稜郭見れてないんだよな
どこかにストーリー置いてあるところないかな - 42二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:03:26
無双の義元も最近は割と有能扱いされてなかったっけ?
- 43二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:10:31
宝具が何になるのか分からん
- 44二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:18:11
- 45二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:21:35
信長の野望の義元も政治は最初から高かったんだよな
今川仮名目録やってたのがデカいんだろうな - 46二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:24:14
キャスターで宝具は今川仮名目録かな、親父の遺産の改訂版なので今川仮名目録(改)で強烈なバッファー
- 47二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:28:30
そして前3人が同盟とかいう悪夢
- 48二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:32:56
スキルで「海道一の弓取り」と「軍略」は持ってそう
- 49二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:40:55
ここ30年ぐらいの間違いじゃない?
- 50二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:18:25
んなわけあるかよ、誰だんな世迷言抜かしてるアホは
織田に手こずってる時点で上洛なんかできるか
仮に織田信長は倒したとして、美濃の斎藤、近江の六角と浅井、伊勢の北畠の領内をどうやって通るんや?
全部倒すんか?領国からドンドン遠くなって、兵糧が不安定になるのに?
仮に京まで上れたとして、そこには最盛期の三好がいるんだぞ?勝てるか?
それに京に上って天下に号令って何を根拠にするの?
桶狭間の時、まだ足利義輝生きてるんですけど?
そもそも今川って吉良の分家の庶流だぜ?
幕府での家格も相伴衆だぞ?そんなんがいきなり将軍?天下に号令?
バカも程々に言えって話や
まぁぐだぐだの世界ならいけるかもね、ぐだぐだだし
- 51二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:32:00
- 52二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:33:00
史実で信長自身が桶狭間はマグレって回顧してるのに、てこずったとは如何に
- 53二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:55:59
- 54二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:17:05
- 55二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:20:45
そもそも織田が全然弱小じゃないんだよな
- 56二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 22:16:21
- 57二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 22:20:03
戦国辺りあまり詳しくないから聞くんだけど同窓会シーンに北条氏康がいたら氏康も今川に敬語使うんかな?年齢的には氏康の方が上らしいけど
- 58二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 07:24:41
- 59二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 07:39:30
室町時代、今川は関東公方への押さえとして、中央から見て東海道の要衝である駿河に置かれていたけど
足利一門の中では冷や飯ぐらいとまではいかないけど、どっちかというと冷遇されてた方で
中央の政治情勢にはほとんど関与できていなかったので、重鎮とまで言えるような家ではなかったかな
重鎮だったのは、ノッブの本来の主君筋である足利武衛(斯波)家や細川京兆家、畠山金吾家といった三管領家や今川の本家筋である吉良家の方。ノッブの時代にはみんな見る影もないけど
今川が大きくなったのは今川氏親・伊勢宗瑞と今川義元・太原雪斎の二つの主従コンビが頑張った御陰なんで
足利一門なので名家ではあるが新興勢力でもある
- 60二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 07:41:08
- 61二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:39:14
婚家のために滅んだところあるしね、氏真
- 62二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:56:43
- 63二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:26:52
実装されないかな…義元公
再臨段階で息子も来てくれて構わないというか来てほしいし - 64二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:32:53
政治力は文句なし
ただ軍事は雪斎和尚亡くなった後比較的すぐの義元主体の大軍動員で桶狭間なんで軍事は和尚よりは苦手だったのでは?って意見もあるっちゃある
ただ和尚がおかしいだけと言うのもある