MSの小型化ってそんなにメリットあるの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:59:19

    少なくともU.C.100年近くまではデカくなってでも性能が上がった方が強いって話だっだと思うけど


    それなら戦乱が起きてなくて節約したい連邦はともかく戦乱を仕掛けるコスモ・バビロニアやザンスカールは大型機とまではいかなくても小型で高性能な技術で20m級を作れば有利を取れたのではなかろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:01:22

    そっちはそっちで人型大型機のノウハウが不足して造れないんじゃないか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:02:42

    >>2

    ブッホわざわざ小型MSを1から研究してまで作ってたしな…

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:08:35

    デカいとそれだけ積める機体数少なくなるし整備性も悪くなる。スマホと同等の機能です!って言われても肩がけ電話使いたくないだろ?モビルスーツなら被弾面積とか大きな機体動かすためのエネルギーロスとか推力の話も入ってくるし。

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:11:14

    最近の設定だとRFシリーズが20m級の最適解になってるね

    ジェガンやグスタフ・カール相手なら十分勝てる性能且つ設計図フリーで町工場でも作れてしまうくらいに構造もシンプル

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:12:21

    機敏さとか切り返しが強いし、コロニーの隔壁内部みたいな狭い所でも使うだろうから
    小さいの欲しかったんじゃないかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:12:47

    >>4

    いやまぁ小型化のメリットはわかるけどね?

    これまでの主力ジェガンが20mに対してデナンゾンが14mだよ?

    無駄に削りすぎ感が否めないというか

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:13:47

    物凄い単純計算でそううまく行くわけじゃないけど
    ジェガンが3機積める船にヘビーガンなら4機積めるからな
    MSを撃破できる火力を確保出来るなら小さければ小さい程良い

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:17:20

    生物は体格=パワーとタフネスだけどマシンならそこはだいぶ無視できる範囲だからな
    ゴリラは驚異だけどゴリラのパワーとタフネスを持ったニホンザルはスピードが乗って更なる驚異になる

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:19:21

    コスモ・バビロニアは地球連邦全体に比べたら数が大したことないので
    有利取れる部分は取ったほうがいいって事だろう

    あとはビームシールドの被覆面積がジェネレーター出力に依存してるから
    ある程度大きくしてもジェネレーター出力を変えられないなら
    機体の方を小さく纏める方が防御に有利とか

    ちなみに今考えたからソースとか無いよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:19:35

    整備が格段に早くなるのはめちゃくちゃデカいメリットだが?

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:19:48

    大きいということはそれだけ被弾面積も増えるわけで間接的に防御力が低いということにもなる
    大物は一発食らったらどのみち終わりと考えればちゃんと受け止めれば防げるビームシールドの実用化に成功したら本体は可能な限りコンパクトに収めるのがいいよね

    小さく済めばそれだけ母艦1隻に積める機体数も増えるわけで

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:20:18

    小型高性能化した技術で大型MSを作ればもっと強いヤンケシバクヤンケ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:21:12

    ビームが発展してデカくてもワンパンされるから的が小さくなる小型化になったってどっかで見た

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:22:16

    >>6

    >>9

    >>11

    >>12

    まぁ性能以外の小型のメリットはわかるんだけど、そこをある程度無視してでもデカくなったのが前だから、性能はそこを補って余りあるメリットがありそうだよなぁっていう


    >>13

    タフの使用はお控えください

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:22:37

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:23:53

    >>16

    まぁそりゃ小さくて強く出きるなら小さくていいよね

    でも素早さとトレードオフだけど基本性能は大型に部があるからなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:24:33

    新技術や新装備ができて、それを搭載しようと思っても
    小型だとハード的にもソフト的にも拡張性が無くてアップデートできないんじゃないかとか思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:24:43

    >>1

    こちらザンスカール製の20m級MSになります

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:24:52

    わかりました、デカい機体作ります

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:25:04

    ザンスカがザンネックで小型技術で大型MSってやってたやん
    防御はIフィールドになってたからビームシールドは小型MSの都合がいいんだろうね

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:25:05

    既出かも知れんが個人的には以下2つがあると思う
    ・装甲、フレーム素材の節約により製造コスト軽減
    ・小型化により従来機では運用不可能または困難だった場所でも運用可能に

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:26:20

    >>15

    そもそもにおいてMSの大型化はMSという兵器が登場して以降、その性能向上や可能性を探る為って面もあるし

    んで、色々試した結果として

    変形機構?いらないね

    サイコミュ?いらないね

    大火力?いらないね

    ってなったらシンプルな機動兵器に帰結する訳で

    じゃあ機動性をよくして沢山詰めてコストのかからない兵器にしようとしたら小さくなるでしょ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:26:27

    純粋に自分の個人的な感性だけど
    小型化していくのって小賢しいと思う
    ロボは大きく、大火力に、大術力に発展していくのがロマン

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:27:21

    >>15

    既に自分らの想定戦場でジェガンタイプを凌駕できる性能あるのに無駄に大型化してそれ以上の性能盛る必要あるかって話になるが

    でかくなれば製造コストも維持コストもその分上がるんだぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:27:34

    ぶっちゃければ商売上の理由(20M級から14M級が主流ということにすれば従来の1/144サイズを1/100ということにして売れる)なので各々好きな理屈をくっつけて納得すればええんやで

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:28:57

    グスタフカール22mの時点でさらなる大型化で設備更新で儲けようとするアナハイムに大型化させんなよと言った連邦は正しいと思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:29:06

    >>23

    しかし、作品やプラモ人気を考えるとファンの求めているのって

    変形したり、ファンネル使ったり、大火力のMSなんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:29:25

    結局のところ、MSは機動兵器なんだよね。大きいとか小さいとかではなく、小回りの効く方が勝つんだ

    小型軽量だから機動性が高いのか、大型大推力だから機動性が高いのか、どっちのアプローチも間違ってはないんだ。たまたまコスモバビロニア戦役の時は前者のアプローチが採用されただけで

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:29:50

    >>28

    買う?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:31:03

    >>28

    劇中で何故MSは小型化していったのかって話にメタ視点持ち込むなよ

    >>26が言うようにMS小型化の各々の好きな理屈を考えるってのならともかく

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:31:35

    小型MSは滅茶苦茶軽いからなぁ
    フリー素材縛りだから仕方ないとはいえRFとデナンを比べると残酷がすぎる

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:32:07

    高機動でぶん回す事前提のメカだと大きいってこと自体が一定のハンデになりそうだしなぁ…
    高火力のデカブツが主流になった上で機体技術の進化速度が鈍化したら小型軽量高機動で裏を掻こう的な発想に至るのは自然な気もする

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:32:26

    火力はどうせ外付けのビームライフルとサーベル(大体一撃必殺)だから装甲はそこまでは気にしないとして
    燃料タンク容量と速度(バーニアの数や出力)から導き出される戦闘可能時間の技術的問題がクリア出来てるならそりゃガワは小型化していくよね
    小型化(軽量化)するだけで速さにも直結するし室内戦での事故も減らせる
    鉄血世界みたいに質量と装甲が物を言う世界観ならデカくて重い機体が強いかもしれんが

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:33:16

    小型MS流行ってから大型機の量産タイプは一部しか見ないし
    メジャーじゃない理由としては十分では?

    MSは必殺のビームライフルとビームサーベルが有り、運動性は抜群
    防御はビームシールドに任せて身軽さ重視で行けばいい

    大型機はそこにアレコレ付随させた奴だからコスト割高気味になる

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:34:29

    コロニー内で戦闘すること考えたら攻撃外したらコロニー内部に流れ弾で被害与える状況だと従来機より小さい機体が俊敏に市街地建物や構造物の間を飛び回ってた方が守る側としてはきついしそういった戦術面でのメリットも強かったんじゃないかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:35:09

    必要以上の火力なんていらんのよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:36:52

    軍事的な合理性をロボット作品で突き詰めると
    そもそも人型兵器であることにダメ出しされると思うんだがなー

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:37:49

    現実でも「最新技術詰め込んだらデカくなりました!」→「技術が進歩して小さく出来ました!」→「最新技術詰め込んだら以下略」の繰り返しじゃない?

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:38:25

    まぁモブ小型MSにνもサザビーも勝てませんは受け入れられない人もいるんじゃないの

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:39:20

    この頃には量産機すら思考をくみ取って動くシステムあるんだから人型でええじゃんね

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:41:53

    MS撃墜できる火力は持ってて速くて身軽で小さけりゃそりゃ強いんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:43:12

    >>38

    人形兵器の運用を中心に技術発展した世界観での議論だからその駄目出しは的外れやろ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:44:58

    語られてないだけで現実の車バイクみたいに安全基準や排ガス規制の法律が変わってデカいマシンが作れなくなったのかもしれん

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:45:14

    >>7

    まぁ実際CVの機体ってジェネレーターを外に出してデカいランドセル背負わせることで小型化実現させてるからそれを中に収めようとするともうちょっと大きくなるとは思う。けど機体小さい方が周囲への被害も小さくなるし諸々メリット大きいから純粋に兵器として見るなら小さければ小さいほどいいんだろう。

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:45:35

    >>40

    30年前のハイスペPCが今のスマホに全く太刀打ち出来ないのを受け入れられない奴いる?

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:45:58

    レーダー使えないんだから小型で俊敏ってのは接敵までの距離が長い宇宙空間だと結構なアドバンテージになる…のか?
    MSサイズだと誤差かな

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:48:51

    >>46

    受け入れられない人が大多数だからスパロボでカミーユは型落ちもいいところなZで戦っているのでは

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:49:04

    >>46

    アムロやシャアが搭乗してる状態でとかならともかく単に機体性能の話だしねぇ…

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:49:30

    >>18

    Vとかめちゃくちゃ拡張性高かったし技術力があればそれくらいどうとでもなる。限界来たらジェガンみたいにアップデート版の機体出せばいいわけだし。

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:50:09

    >>49

    普通に乗ってても無理だと思うんすけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:50:19

    スパロボは補正ないとガンダム作品そのものがカスになるやろが

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:51:15

    同じ小型でもクロスボーンガンダムもザンスカールのMSに四苦八苦してたしな…

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:52:00

    >>48

    スパロボと実際の宇宙世紀を一緒にするのはどうかと思う…。


    >>49

    ぶっちゃけ30年の差はパイロットの腕じゃどうにもならんよ。

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:52:06

    18mが15mになるってことは同じ装甲の厚みでも装甲自体の合計重量は70%にできる
    同じ動きをするにもより小さい推進器やアクチュエータと優れた燃費で達成できる
    なお18m機に装甲25t使っても1平方センチ当たり14g程度で
    チハの側面や西側Gen2MBTの上面並みなことは気にしないものとする

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:53:13

    >>51

    >>54

    そこならまだ「アムロやシャアが雑魚に負けるわけがない!」って受け入れられない人がいるのも理解できるってことよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:53:18

    >>48

    スパロボはZとかとVとかで何十年技術が違うとかないだろ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:53:35

    宇宙世紀もので新しく出る作品が
    ファーストから逆シャアの少し後ぐらいの時代までで
    MSが小型化した時代を扱った作品が増えないのを見れば
    小型MSって発想がファンに受け入れられなかったのを示しているようにも思うが・・・
    アムロやシャアが出てくるか、その痕跡を感じる作品がほしいというのも大きいとして

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:55:30

    >>58

    そこは小型モビルスーツ云々というより御大が飛び飛びで話作るせいで土壌が全く整備されてないのがデカいと思うよ。コスモ・バビロニア建国戦争なんて4年続いたうちの数週間しか描写されてないわけだし

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:57:28

    「俺の好きな主人公機が後の時代の環境じゃ通用しない雑魚扱いされるのに耐えられない」とかいう人はそもそもガンダム見るのに向いてないからとっとと卒業しろ

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:59:56

    >>48

    ほんとにいるんだ「ソースはスパロボ」みたいなこと言う人

    ヤマトやトップやマクロスに対してモビルスーツが手持ち武器1つで対抗できるような作品だぞ?

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:01:24

    大型で大出力の機体って、推進剤無しで推力無尽蔵に使えるV2みたいなの以外は

    パワー盛って機体デカくする!

    重くなった機体を動かすために推力を盛る!

    推力盛った分推進剤で重くなる!

    重くなった機体を動かすためにパワー盛って機体デカくする!

    さらに重くなった機体を動かすために推力を盛る!



    みたいなループに陥るからな。大体の機体は途中で折り合いつけて止まること多いけど機体大きくすると整備の劣悪さ、運用コスト、開発コスト、諸々鰻登りになる

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:01:46

    っていうか小型MSが受け入れられなかったとかいう誰も信じないバカの妄想いつまで続けるの?

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:02:05

    小型化って雑魚化していくようなイメージ
    大型兵器に薙ぎ払われるのがお似合い

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:02:45

    >>64

    スマホって雑魚なのか?

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:02:48

    ・ペーネロペーとかΞ、グスタフカールは今までの施設だと運用できないくらデカくなっていた
    ・ジェガンは内部アップデートを繰り返していたけど基礎設計が古いから限界が来ていた
    ・新型MSでもっと性能上げるなら施設の一新もしなくちゃいけないって連邦軍に迫っていた
    ・連邦軍の諮問機関だったサナリィがMSを小型すれば既存の施設使いながらMSの置き換えができると提言した
    ・アナハイムが施設の更新で儲けたいから舐めた小型MS(ヘビーガン)を提出して施設更新しないといけませんねと言う
    ・サナリィが技術的にできると文句を言うから連邦軍がアナハイムとサナリィで小型MSを作って比較しようと言うこれでF90vsフリーダイヤルの対決がおきる
    ・この時のF90のデータがアナハイム、ブッホに流れて小型MSが次のMSの中心になる

    こういう流れだからあそこまで小さくなったのはサナリィの趣味だろう

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:02:49

    まーたすぐ自分の話したい事に無理矢理持っていって1の主旨を無視して脱線するー

    C.V.軍やザンスカールはそもそも反乱軍やコロニー国家だから原材料の鉱物資源とかが希少で節約したいので大型高性能機は(技術的に作れても)やりたくないんじゃないかと言うのはどうじゃろ?

    宇宙世紀はSEED世界ほど一騎当千じゃないみたいだし

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:04:04

    サイコミュ搭載機だって最初大きくて段々と小さくなっていったからそういう話では?

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:04:06

    とりあえずこのスレはいつぞやの試作2号機アンチ的な何を言われてもでもだってだけどでごね散らかすスレと見た

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:05:06

    >>67

    ザンスカールはザンネックやゲンガオゾが普通に大型機だからそういう理由はなさそう

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:05:44

    >>65

    同世代のもっと金かけた高性能PCからしてみればそりゃそうなるだろ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:06:20

    デカくて強いのより小さくて強いのがそりゃいいに決まってるだろって単純な話なんじゃないの?

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:06:23

    >>63

    宇宙世紀の小型MS時代の作品が増えない

    オルタナティブ作品でもMSは20m前後が定着し

    SEEDみたいに続編が続いていっても小型高性能が最強みたいな路線にはいかなかった

    小型化は受けなかった。ゴテゴテ装備を背負わせた方が見栄えもいいしプラモ売れると公式も判断した

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:06:46

    相対的に弱いから大きい方の機体は使われなくなりました終わり程度の話に駄々こねてるんじゃないよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:07:53

    >>73

    SEEDなんかが代表格だけど「デカい機体作ったところで所詮雑魚だから小さくまとまったMSが最強」がオルタナティブの基本文法じゃねーか

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:08:20

    >>73

    ソース

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:08:20

    >>73

    小型化がウケなかったんじゃなくて1/144のでシリーズ展開するとき15m級てプラモにしづらいんだよ…

    普通にクロスボーンシリーズ展開してるし人気ないとかではない

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:08:20

    >>71

    一般にみんなが使うなら高級高性能PCよりスマホでは?

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:09:17

    ガンダムシリーズは基本的に小さくて高性能が人気よな
    デカブツって的のイメージが強いからだろうけど

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:09:24

    GWXもあれ16m級で普通に小型機の部類だしな

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:10:24

    たまにザンネックとか持ち出して結局大型に戻るじゃないかみたいな意見あるけど
    あのスペックで20mとνガンダムどころかジェガンより小さいから
    小型化による技術詰め込みノウハウの恩恵受けてんだろうなって思ったり

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:12:18

    >>73

    すみません売れ筋プラモ見るとほとんどがゴテゴテじゃないやつらに見えるんですが

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:12:21

    別に大きい=強いではないからな。同時代の機体同士で比べるならむしろ大型化は技術不足の象徴と見た方がいい。兵器なんだからいかに無駄なくコンパクトに洗練させられるかが争点になる。ザンネックは射程イカれてるしビームの威力も半端ないから当時の技術力で作るならあれが精一杯だったんだろうよ。

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:13:19

    >>70

    >>81

    そもそもスーパーサイコ研のワンオフに近いもので普及量産向けではないからちょっと別枠だしねぇ

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:13:38

    V2とかあれでちゃんと15mだしな…
    ヤバイよ

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:13:45

    >>78

    大勢が使うなら雑魚じゃないって理論なら高性能なモビルスーツに対するボールや61式戦車だってそうだわ

    性能の話してるんじゃなかったのか?

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:14:36

    あくまで小型化しても同程度の機動性や火力を維持出来る、という前提の話だが
    体重に物を言わせた相撲やる訳じゃないんだから、同じ重火器と刃物持ってるなら被弾面積の小さいちびの方が有利に決まっている

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:14:59

    >>86

    性能じゃなくて小型化によるメリットの話だぞ。デカくて性能良いのより小さくて性能良い方が色々便利だよねって話。

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:16:12

    戦艦に搭載できる数増やすなら小型化したほうが良いよな…

    戦艦を新造するにも金かかるしなぁー

    気にしたことなかったけどf91で使われてる連邦の戦艦って何やろ?

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:17:54

    >>89

    ラー・カイラム級だったはず

    というか連邦ってCCA以降殆ど戦艦の種類変わってないはず

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:18:09

    >>86

    ただ小さくするのと性能保ったまま小さくするのじゃ話が違うでしょ。>>1の意見見れば分かる通り性能一緒なら小型機より大型機の方が良くない?って聞き方をしてるわけで論点は性能じゃなくて機体の大きさ。

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:18:32

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:18:53

    そもそも小型MSって小型化軽量化高出力化高推力化を全部達成してるからね

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:18:56

    >>91

    性能一緒なら小型機の方がいいですね

    で話終わってるからそこの話する意味がない

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:19:38

    戦争の形も戦場もZZや逆シャアの頃とは様変わりしてるしなあ…
    クスィーもあの時代にあの性能をおっちゃんサイズで作れるなら作ってたんじゃないか?

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:20:53

    重力下での戦闘なら重量でちょっとは影響でそうだけど
    宇宙空間で双方が動き回りながらビームを撃つ戦場で5mの差ってそんなにあるんかな?

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:21:10

    火力と出力が同じなら小さい方が
    ・スペースを取らずに艦に搭載できる
    ・被弾面積が小さい
    ・重量が少ない分だけ推力も相対的に上がる
    ・小さい分だけ大型よりも使用する素材の量が減ってコスパが良い

    難点は大型をそのまま作るより小型化は技術的難易度が高い
    ってぐらいだから技術があれば小型化するよねって

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:21:40

    >>95

    Ξの一番の利点て大気圏内の自由飛行だけどVの時代までいけば基本装備になるからそこまで利点にもならなくなるのよね

    f91の頃はそこまで大気圏内で戦闘自体が殆ど無いだろうしどうなんだろうな

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:22:16

    連邦に喧嘩吹っ掛けた勢力で連邦より国力あった勢力っているんだろうか
    連邦も困窮やらしてたけどそれでも敵の方が基本貧乏だったんじゃないのか

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:22:34

    >>96

    接近戦するならそこは顕著に出そう

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:23:46

    >>69

    試作2号機といい小型MSといい何がそこまで叩きに駆り立てるんだろうな

    考察するなとは勿論言わないが作中で受け入れられてる物や開示されてる設定は一先ず受け入れてその上で色々考えるのが大切では?

    あのスレ共々嫌いだから全否定したい!!!!!っていうのが透けて見えるのよ

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:23:52

    >>99

    Vの時代でも規模だけ見れば世界最大の軍隊のままだからな。連邦より勢力デカい組織ってそれはもう別の惑星系とかじゃないと厳しいと思う

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:25:07

    軽量化による重量推力比の向上がヤバいんすよね

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:25:09

    >>95

    ミノフスキーフライトを積んでいるから大型化したってだけの話だからなΞにしてもペーネロペーにしても

    戦艦から考えるとそれでも小さくなってはいるんだけど

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:25:27

    >>28

    スタンドが一般化するまでは、立体化した時のファンネルって微妙な存在だったからなあ

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:25:36

    たかが1コロニーが独立しようとしたジオンやクロスボーンザンスカール程度じゃ地球連邦の規模に勝てるわけないしな…
    すべてのコロニーが協力して一つになっても多分勢力差は覆らないよね?

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:27:09

    >>105

    映像でならまだしも立体化した際のプラモ映え全くだからねビット兵装…

    飾るのも面倒、外した後の姿が貧相そこら辺解決されたキットならまだしも特にそういう工夫がないやつは普通のがいいなってなる

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:27:18

    ちょこちょこ素材面でのコスパの話が出てきてるね。けど、小型MSはMCA構造によって複雑な加工をしなきゃいけないから、素材のコスパは大して変化がないか悪化してるかだと思う

    まぁ、小型MSの技術で20m級機体を作るなら、その機体もMCA構造を採用するだろうから変わんないだろうけど

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:27:20

    >>106

    まぁ結構な数のコロニーがまとまったジオン公国も結局負けてるわけですし

    それ以下の集団が勝てるはずもないよねって

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:27:53

    >>12

    まあ大容量にするメリットが顕在なのはラフレシアの存在が証明してはいるが、

    火力がインフレした世界観ではやはり所詮はデカい的に過ぎない

    という問題は常について回るのでな


    プロペラントに物を言わせてバリアも云倍云十倍になるか、と言われればそうでもなく

    むしろ投影及び被弾面積が増える分だけ防御面は手薄になりがちだし

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:28:05

    その連邦がバラバラになって戦争してる宇宙戦国時代はほんと地獄ですね

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:28:58

    ただの小型というより、「性能そのままに小型化」したから強いと言うか。
    そりゃ性能が同等の機体なら小さい方がアドは大きい
    小回りとか搭載数とかコストとか。

    ちなみに小型化出来た理由は装甲にコンピューター機能の一部を持たせてその分圧縮できたとかそんな感じ。

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:29:04

    >>103

    単純な数値では判断できないって前提ではあるけどデナン・ゾンのパワーウェイトレシオ(推力比)は3.9倍。コスモバビロニア建国戦争以前の機体でこれより上なのはフェネクス(3.92倍)とEX-Sガンダム(6.5倍)くらい

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:31:01

    >>108

    MCA構造って全ての小型モビルスーツに使われてるの?時代進めば加工技術も発達してガンダリウムγくらいのフリー素材になりそうだけど。

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:33:11

    小型MSが主流になってる時代でわざわざ大型MSつくるぐらいなら
    そもそも大型が前提のMA作ればよくない?ってなるからなぁ……

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:34:53

    一度も話題に上がらないアビゴル(22.6m)…
    いやまぁ漂流したりあんまいいとこあった記憶ないけど…

    調整難航してたりしてたからあの時代に大型作るの難しいんだな

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:35:11

    スマホとノートパソコン、ノートパソコンとデスクトップを比較してどっちが性能高いかって言ったらそりゃでかいほうだけど
    どっちが普及してるかって言ったら小さい方なんだよな

  • 11825/09/28(日) 11:37:53

    >>69

    あ…言い訳みたいで申し訳ないけど序盤ちょっとレス返した後放置してました

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:38:30

    別に身の回りの家電1.5倍の大きさにして多少性能上がったところで購入費用とか置くスペースとか修理代とか消費電力とか色々問題あるわけで…。性能も大事だけど道具って使う側の視点も大事だからね。

  • 12025/09/28(日) 11:39:59

    まぁつまり「14mで十分強いし別にデカくする必要ない」ってことか

    それはそれとして>>19じゃないけど現実的な「大きめ」のMSで高性能な機体を見てみたかったな…トライエイジのF91とか

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:43:55

    >>120

    小型化する前に現行サイズで高性能を作ってみるか!で出来たのがF89で

    F90が小型化でF89より削った機能とかあるから性能ではF90よりは上で

    F91にはさすがに負けるぐらいらしいよ

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:46:37

    >>112

    ・中途半端な小型化

    ヘビーガン

    ・そこそこ性能維持して小型化

    Gキャノン

    ・性能維持して小型化

    CVのMS

    ・小型化した上に最高の性能

    F91


    だからまあCVも連邦が混乱から立ち直ればあんなもん

    たった映画1話分の尺で首領も決戦兵器も消えて建国失敗

  • 12325/09/28(日) 11:46:41

    >>121

    でもこれはこれでF90と同期だから、その後だいぶ苦労して作り上げた91に負けるのは仕方ない気がする

    91と比較する大型ならこっちかと

    作中(?)設定扱い悪くてすごい悲しいけど

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:50:09

    >>13

    既存の技術を小型化する→それで出来た空きリソースに新しい技術詰め込む→結果大型化する→技術進化でまた小型化する→それで出来た空きリソースに〜〜


    これの繰り返しだからな結局……技術的ブレイクスルーが出ないと停滞する事もあるけど

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:50:50

    「小型機の技術で大型作れば強くね?」問題は結局コストに帰結する気はするね
    そりゃ強いかもしれないけどお金かかるってのとそこまでの圧倒性がなかったのかも

    例えば「小型機の2倍の値段で、小型機2機分の強さがある大型機」があったとしても、軍は2機の小型機の方を選ぶはず
    戦いは数だよ兄貴

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:51:09

    家電とかはデカいから性能が良いというより良くしようとして詰め込んだ結果デカくなるみたいなところはあるし…(洗濯機のインバーターの有無とか)

    あと電気自動車の例だと現状走行距離伸ばそうと思ったらバッテリー大量に詰むしかなくて車体をデカくするor他のスペース犠牲にする方向になるから、バッテリーの性能向上を求められてるところはある…

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:52:07

    宇宙世紀と違って脱タービンできてなからなあ現代

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:53:53

    >>49

    乗ってても30年分の技術差はどうにもならんだろ

    一年戦争時代の乗機でグリプス戦役やネオジオン抗争の戦場戦い抜けより無茶なこと言ってるんだぞ

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:55:10

    >>125

    というか小型技術で還元できそうなのってジェネレーターくらいじゃね?


    MCAは導入したらどのみちコンピューター搭載スペースは減るし小型MSってモノコックとムバフレの混合っぽくなかったっけ

    デカくてもがらんどうでその空いたスペースでやる事ないなら適度なサイズに纏めるのが無難に思う

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:58:05

    >>125

    まぁ軍用機の「性能」ってコストも込みだよなそりゃ

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:59:05

    正直第五世代モビルスーツもモビルスーツの歴史で見たら大型化だけど、ミノフスキークラフト搭載兵器としてみたら小型化技術な気がする…(本来艦船で使われるような技術のMS転用)

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 12:02:39

    >>129

    空きスペースでやること…強いて言うならヴェスバーの接続部問題とか?あそこ機能詰め込みすぎて脆かったし

    あとはパワーウエイトレシオ維持のための出力向上と装甲の追加とか?

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 12:10:26

    現実で大きさ2倍(体積8倍)の戦車作って投入してみたらどうなると思う?みたいな話でもある
    架空のガンダムもリアルの戦車も2倍の大きさにしたところで別に防御力2倍になるわけでもないから的がデカくなるのがかなりよろしくないんだよな…

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 12:12:08

    実弾兵器がまだ主流だった一年戦争とかと違ってビーム兵器が主流になった時代だと
    大型化のメリットである重装甲&高出力もビームが直撃すればアウトだからメリットが小さいのよね
    あとMAによく付いてるIフィールドもなんやかんやで突破されてるしコストの割に見返りが小さい

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 12:58:28

    サイコガンダムマークIIとかの規格ですら頭にビームライフル当たったら即死だからな

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:14:31

    ぶっちゃけクロボン以外不人気なあたり扱いに困ってんなとは思う

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:22:50

    ZZやドーベンウルフ、ゲーマルクあたりもMAの大型馬火力をMSサイズに小型圧縮しましたって機体だしな

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:31:41

    >>136

    設定はともかく、感覚としては「でかい方が強そうだし格好良いだろ」と思うのは良く分かるからな

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:36:02

    クロボンの人気がちょっと低めなのはアニメやってないからだと思うなぁ、デザインとか強さとかそういうのじゃなくて

    人気ないというより知らないが多そう

    >>136

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:38:24

    >>125

    その比べ方は変だよ

    兵器のスペックは軍がどう使うかで決めるんだから安い側が仕様を満たしてるなら過剰スペックの高いほうが選ばれることはない

    逆に高い側が要求を満たしてる場合は安い側は性能未達なんだから売り込むほうがおかしい

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:41:35

    今更だけど小型MSの中身貼る
    スゲーと言えばスゲーけど、ギッチギチで余裕無さ過ぎる…

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:41:38

    >>48

    あれはΖガンダムというキャラクターを求められているのであって性能が気に入らんから出してるわけではない

    むしろ「Ζがサザビーに対抗できるわけねーだろ」って逆に批判買ったりそこの辻褄合わせるために無理やり時間軸圧縮したりしてる案件だ

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:42:27

    現実の戦闘機が大型化の一途を辿ってるのはエスカレートする要求性能を実現するには大型化の必要があるからで
    必要な性能を小型機で実現できるなら小型にしたいのは現実でも同じはずで
    だからMSを大型化してまで欲しい性能が無いんだろうなというのは想像できる

    実際のところMSを大型化するとどういう性能向上が得られるんだ?
    たとえばプロペラントタンクが使われてるんだから大型化して航続距離を延長する選択肢は有用なのではという気もするが
    そこは航続距離を求められる戦争が今後起きないだろうということなんだろうか

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:43:38

    >>139

    まあ実際それはそう

    ていうか逆にクロボンは非アニメ化作品の漫画原作外伝の中では相当知名度高いほうなんだ

    それこそスパロボやらゲーム作品やらで「原作アニメはないけど動く映像としてみられた」ってのがでかい…

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:44:13

    小型MSの技術で作ったMA・大型MSも割といたんですよ
    MAの方は連邦艦隊を壊滅させるほどの攻撃力と至近距離でMSの核爆発を受けても軽微で済む防御力を備えていたんですよ
    大型MSの方はミノフスキードライブ船の突撃を止めるほどのパワーと同世代のMSらを圧倒する戦闘力を有していたんですよ

    やりました…やったんですよ!必死に!なのにいずれも同タイプの小型MSにやられたんですよ!これ以上何をどうしろって言うんです!

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:46:05

    >>143

    何なら現実の戦闘機も大型化→小型化の流れになってるんでそれ見りゃいいと思う

    大型機作ってた時代は「敵もこんだけの超性能の機体出してくるだろう」って想像して高性能路線突っ走ったけど

    冷戦崩壊して「案外敵が用意してくる機体も超高性能想定しなくていいじゃん」ってなってある程度性能削っても小型・低コスト化の方向に舵切った

    その結果がF-22からのF-35の流れよ

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:47:59

    段々デカくなっていってたMSのサイズを小型化しつつ性能はジェガンよか遥かに上って
    技術力の進歩と旧式機との格差が一目でわかるから好きな設定だったんだがなあ
    結局サイズ戻したんだっけ

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:49:13

    まあメタ的な事情が絡んでくるのよMSのサイズ設定がまた大きいのが主流になったの
    曰く「小型MSのプラモなんてサイズ再現したら当時の技術じゃ1/144が作りにくい!!」ってなった結果ってのがありまして…
    今だとまた違うんだけどね

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:49:22

    この手のモノってある程度の時期までは大型化が進んである時期から小型化に傾くってのは軍需製品だけじゃなくて一般製品でもそうだよね
    ちょうどその転換期だったんじゃないか?

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:51:29

    なんなら一年戦争からの流れでもモビルアーマー開発→主流になれずMS主体にとか
    可変MSが広く作られる→結局通常MS+SFSの組み合わせに立ち返るとか頻繁に起きてるし
    それが多機能肥大化→標準機能の小型化でまた起きた感じだろう

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:56:47

    多少デカくして装甲盛ったところで
    UCガンダム世界は基本的にビーム一発直撃すれば大抵終了だからなあ
    防御力に比べて攻撃力過多なんで回避が基本でシールドはウェポンラック扱い
    ビームシールドが出てきてようやくシールドでビームを安定して止められるようになったと思ったら
    それも強引にぶち抜いてくるような奴出てくるし…

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:20:30

    >>147

    戻したと言うかVガンダム以降は文明が衰退して技術レベルが落ちてるんで

    小型化する技術がなくなってしまい結果逆行して大型化した

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:24:20

    大きいMSの頭をサッカーみたいに蹴れる

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:34:30

    サッカー

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:36:39

    >>152

    あとはまあジェガンよりはるかに上っつってもコロニー内って限定的な環境で一気に奇襲しかけて制圧かける上では圧倒的に便利だったってだけで

    あらゆる性能でジェガンをはるかに上回るかといわれるとまた違う気がするんだあいつら

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:02:41

    実績
    実績は全てにおいて優先される
    大型MSを蹂躙していく小型MSの姿に人類は恐怖したはずだ

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:14:06

    >>141

    コクピット広過ぎね?

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:25:46

    実際のとこ小型化で安い理論ってそりゃ必要なマテリアルは減るけどその分技術加工コストにのしかかってくるわけでいうほど安くなるんかという疑問はなくもないです

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:31:29

    >>158

    一番怖いランニングコスト、燃費と部品の面積当たりの負荷が改善するって書いてあると思うが…

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:37:44

    >>158

    開発コストは大型よりかかるが量産するなら生産コスト、運用コスト、維持コストが下がればお釣りくるし

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:44:17

    左から
    10(1200馬力)
    90(1500)
    74(720)
    のエンジンね

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:46:04

    最終的にターンエーガンダムに辿り着くって考えるとデカさはあんま関係なくて試行錯誤の結果大きくなったり小さくなったりしてるだけなんだよね

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:49:54

    >>157

    機体全体が小さいから相対的にコクピットの専有面積が大きくなる

    パイロットである人間の大きさは変わらんし

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:14:50

    一年戦争からしばらくは想定戦場が宇宙とか市街地から離れた場所だったのがどんどんテロ方向とかで使われるようになって市街地コロニー内での想定重視になった説

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:15:47

    何もない宇宙空間ならたくさん武器詰める大きいメリットはあると思う
    でもそういう状況ばかりじゃないから汎用性の高い小さいのが基本になるんだろう

    大きいのがよければ種のミーティアみたいに外部パーツにして本体は小さいままのほうがいいんじゃないかな?

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:16:56

    でかいMSがコストに見合った活躍してなかったのが悪いのだよ

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:18:05

    >>133

    機動力のこと忘れてないか

    戦車はでかくなっても的だけどMSは推進力も増すしでかい=のろいでもないからな

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:25:12

    MAでいいじゃんてならん?

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:42:35

    宇宙世紀基準での合理性から見ても巨大化し続けて性能が良くなっても機構の複雑化や高コスト化、生産性、整備性の問題で小さい方がいいってなったんじゃろ

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:55:41

    第二次大戦中に作られた超重戦車マウスは>>133扱いで、ほとんど役に立たなかったが

    40年後のレオパルト2は同等の全長全幅主砲を持つ「名機」だった

    技術革新>>181によって大型化が成った例で、MSとは逆方向

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:02:48

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:08:42

    マウスだって当時の技術で砲と装甲盛ったらああなっただけで大きくしたくて大きくなった訳じゃないでしょ

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:11:06

    火力のためにデカくして推力確保するパーツも付けて機動力もフォローして
    ってしてもその末端に被弾してパーツ取れたら意味なくね?と思うんだがどうなんだろうか
    それならまず的が小さく狙いにくく低コストで小型機をいっぱい作った方が良さそうな気がする

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:17:29

    このレスは削除されています

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:40:44

    >>7

    逆にいままでのMSがでかすぎただけじゃね?

    元は作業機械だから、作業のためには機体自体が大型でパワーがあったほうがいいってなったけど、

    戦闘用となったらビーム一発でぶっ壊せるのだから、機体自体のパワーってそんなに重要じゃないってなってもおかしくないと思う

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:53:50

    10mのザクと50mのザク
    自分が乗って出撃するならどっちがいいかって話よ
    もちろんどっちもビーム直撃したら即死として

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:58:58

    >>175

    そもそも元々18メートル級だったMSが20~22メートル級にまず肥大化して当然な時代を経たうえで

    小さいヤツだと15メートル通常で16メートル級程度のが出てきたって話だしね

    とくに14から15メートル級の奴は小型化の時代でも流石に小さすぎたと判断されて結局小型化しても16メートル級程度に落ち着いてる

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 19:27:39

    >>156

    こいつは小型大型とはまた別の次元のような……

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 19:29:29

    現実世界の大型トラクターと大差ない本体重量です

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 19:31:05

    >>179

    …ビームライフルって重いんだな…

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 19:49:01

    このレスは削除されています

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 21:20:02

    カネだよカネ

    18m級(ウォズモ)1機の資材で10m級(ヌエボ・アラナ)を9機作れるんだから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています