- 1二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 23:25:50
- 2二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 23:34:52
そもそも設定的に全部オンラインでやり取りしてる方が自然ではある
- 3二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 23:38:00
- 4二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 23:53:38
2002年放送だっけ
ちょうどMOからUSBに入れ替わり始める過渡期だったよな - 5二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 00:26:45
あと5年で電脳化技術できるかなぁ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 00:28:04
- 7二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 00:32:47
フロッピーディスクに比べると未来感があったMO
今から見ると両方古いが - 8二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 00:44:51
スマホとかは出てこないけどネット社会の予測はかなり正確性高いと思う
- 9二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 01:06:59
SACで出てくるのは大体「超重要なのでオンラインで管理して盗まれor破壊されてはいけない」類のデータだから外部メディアにデジタルデータを残すのはまあ納得感ある
スレ画みたいなMO擬きはドライブに挿入する描写もあったような気もするがMO擬きから直接コード引っ張り出して首の後ろのジャックにつないでたりするのでただのディスクメディアではなくHDDに近いものっぽい
現実と比較するとUSBに当たるのがあの首の後ろの何でもかんでもつないでやり取りしてるジャックで汎用規格のポートになっていて
違ってる点は外部メディアとしては半導体メモリではなくドライブ付きディスクメディアが主流っぽい所なのかな - 10二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 02:03:13
二回も大戦やった影響で半導体が育たなかったのかもしれない
- 11二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 09:56:25
この情報社会でアナログが再評価された結果、レトロフューチャーの描写にも色々再評価が来るのが面白い
- 12二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 10:00:05
原作はCDかDVDみたいな円盤ディスクにウォークマンみたいなポータブルリーダーなんだぜ
もっというとカーナビはあるけどその場で紙に印刷して確認してるんだぜ
時代感じるだろ? - 13二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 10:24:23
それでも今見ても面白いのはすごいと思う
- 14二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 10:32:19
- 15二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:11:09
電脳硬化症とか怖いしな
- 16二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:51:24
意外と車はガソリン車が大半なんだよな
ある意味リアルではある - 17二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:34:28
ちょうどメモリが発売され始めた頃だったよな
- 18二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:35:47
物理インターフェイスは予想しようがない
- 19二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:41:49
- 20二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:39:33
タローマンがソノシートを出してたし古風なグッズが22世紀で出ててもおかしくはない
- 21二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:41:37
作中でも特に時代遅れの化石扱いされてるフロッピーをワザワザ使ってる奴がいたし何でも電脳オンライン化できる代わりにそういった物理メモリにこだわる流れもありそう
- 22二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:15:15
笑い男事件でムライワクチンの被験者リストが紙媒体で残ってたし
そういった書類とかはアナログの方が逆に安全なのかもしれない
それこそ笑い男みたいな凄腕ハッカーがいる攻殻世界だと余計にね - 23二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:22:43
ちょっと前までラジオ局ではMOが現役だったし逆にデータセンターで磁気テープ(LTO)が現役というのもすごい
LTOテープ | 富士フイルム [日本]世界的な企業からも信頼されているLTOテープは、データの長期保管を低コストで実現する大容量テープカートリッジです。www.fujifilm.com