- 1二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 08:38:50
- 2二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 08:43:37
- 3二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 08:49:58
音楽のセンスが上品だな!
- 4二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 08:50:29
だか"ワルキューレの騎行"は駄目だ
あれは旧世紀の低俗な戦争の低俗な映画で使われたからな - 5二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 08:54:31
- 6二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 09:17:09
クラシックの話ですか?私はカルメンのようなスペインが舞台の曲が好きなのですが、シロッコ様、スペインの曲でなにかオススメありませんか?
- 7二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 09:52:52
アホみたいに時間かかる木星送りだから流行り廃りが激しいポップやジャズやデスメタルよりは純粋な技巧がものを言う分向いてると思う
- 8二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 10:05:38
ワーグナーめっちゃ好きそうだと思ったが駄目なのか
- 9二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 10:39:29
実際イオたちに貴様らがエースらしいが音楽の趣味は低俗だなって言ってきそうな人
宇宙世紀でジャズ馬鹿にしてくるのが最も似合う男だからラスボスになったのも納得 - 10二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:29:17
- 11二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:32:57
- 12二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:35:53
- 13二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:37:15
シロッコがそっちの世界の貴族連中に近い趣味嗜好って言われたら否定はしきれないな…
- 14二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:48:05
- 15二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:02:49
- 16二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 13:01:10
昔スパロボでトロンベさんより優先度高い曲あったと思うけどあれはなんだっけ?
- 17二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:45:43
- 18二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:56:29
- 19二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:23:23
あと他作品持ちクラシックではベートーヴェンの第九(歓喜の歌)がまだだったかな
- 20二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:13:31
- 21二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:43:20
圧の強いボーカル付きJupiterが爆音で流れてきてまたスレ画になるシロッコ…
- 22二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:25:40
レオナルド・メディチ・ブンドルよろしく「美しく青きドナウ」はどうだろうか
- 23二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:32:09
- 24二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:44:24
とりあえずこのシロッコは
パロディウス知らない方がいいな…
クラシックBGMの内容がアレなシューティングゲームだから… - 25二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:47:01
個人的には最終回のあの先はイオが髪型弄りしてキレたシロッコで1話の再演になるイメージしてたんだけどシロッコがイオの音楽センス愚弄するのもええな
イオは負けず嫌いな一面があるしシロッコは天才と自負するプライドの高い一面を持つから似たもの同士というかなんというか - 26二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:47:55
なんでや!幻想蛸興曲とか良曲あるやろ!
- 27二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:38:32
ホルストの組曲『惑星』は木星もさる事ながら、
火星(第一曲 火星、戦争をもたらす者)も素晴らしいですよパプテマス様
5拍子とトランペットが織り成す闘争の音楽も如何です?
- 28二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:02:19
- 29二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:04:26
- 30二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:05:58
扇動の道具として有効なら使う時は使うけど
ジャズもポップスも大衆文化だからシロッコは嫌いそうだよね - 31二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:08:25
ホルストの組曲惑星は天王星や海王星も名曲……
- 32二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:12:16
シロッコの部屋のレコードを全部レゲェに変えてやりたい
- 33二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:13:34
曲のセンスは良くても爆音で流してたら街宣車と同じって言われてたんだよなあ