- 1二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:14:29
- 2二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:30:43
うお
- 3二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:35:18
矢倉は縦からの攻撃に強く横からの攻撃に弱いとは言われるよな
今の将棋は囲いは適当で殴りに行くのが主流らしいからこっちが組む前に攻撃されるからそう感じるかも
個人的には矢倉は無駄なく組めるのが利点だと思う - 4二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:38:28
まぁ将棋やってるならその内会うしその時に分かるでしょ
でも速攻流行ってて昔程ガチガチに囲われる事は少なくなったらしいね
逆に言えば速攻を受け切られるような相手だとまず崩せない訳だけども - 5二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:47:21
5筋は位取りできるからやった方がいいよ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:50:05
- 7二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:56:33
囲うのが面倒
そんなあなたにメイドシステム - 8二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:01:53
ちょっと分かる。特に初心者の頃って駒組みはそこそこでさっさと楽しく攻撃したい時期だし
矢倉って勉強しなきゃならんことが多くて、それだけに昔から将棋マニアを魅了してやまなかったってのが実際のとこじゃないかな。AIの台頭以降は昔ほどじゃなくなった
けどみんなが昔から研究してるだけに、ほかでも使い回せる手筋があって勉強にはなると思う
あと矢倉は将棋の純文学って言葉は「矢倉は本格的で格調高い」って誤解されがちだけど、発言者の米長永世棋聖の意図はだいぶ違うらしい - 9二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:07:43
矢倉ってそもそも組ませてもらえないことも多いし、それで乱戦になるともう初心者には手に負えんのよな
自分はそれで振り飛車に切り替えた - 10二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:17:02
- 11二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:52:04
お互いに居飛車でお互いに矢倉やりますかって合意がないと発生しないのがな
特にアマチュアだと振り飛車も多いだろうし - 12二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:07:15
- 13二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:17:12
囲いは利き(味方の動ける範囲に駒がいる)を張り巡らせて
1枚取られても残りの駒が敵討ちしてくれることで損得のバランスを取れるようにするのと
ある程度の損壊を容認できる位に固くするだけでこちらが迎撃ではなく攻めを継続し
相手が逃げの一手に回る=攻めの手を止めてペースを握られないようにするのが目的なんでね - 14二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:22:35
最近のアマ将棋は丁寧に矢倉を組む前に速攻する事が多いと聞くが
- 15二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:28:57
> ①わざわざ敵が囲うためのあんな鈍い速度に付き合ってくれるか?
矢倉はお互いがゆっくりした展開を望んだときにしか発生しない
相手が鈍い速度に付き合いたくない場合は別の将棋になる
> ②感覚的には手数をかけた割にはそれに見合った装甲の硬さに思えない
疑問の通りそんなに硬くない。矢倉が優れているのは飛車先の交換を防いでいる点
なのでその利点がない場合はあまり使われない
> ③角の位置が気になる。あんだけ頑張って囲ったのに5筋の歩を突かないと角を攻めに使えないけど同時に自分から防御力下げてる気がする
角交換を例外として5筋の歩をつかない将棋だと矢倉を志向することはまずない
- 16二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:38:36
「矢倉は純文学」のさす矢倉は「相居飛車で飛車先を交換せず角交換をしない戦型の矢倉」に対する発言で「囲い」単体ではない
その戦型が成立するには複雑な駆け引きを挟む必要な上、狙いも難解で素人受けしないよねって意図だと思う
そういえば昔、羽生先生が矢倉に至るまでの5手を3年半かけて延々と解説した半ば狂気の連載があったっけなぁ… - 17二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:38:40
やっぱそうなのか…
だとすると皆は振り飛車除くと何の戦法使ってるんだろう?
自分は初心者で振り飛車も使わないし定石も知らんからVS居飛車だと棒銀か相がかりになること多いけど…
定石も囲いも知らんから適当に囲いつつ後はライブ感で指すことが多い
特に相がかりはライブ感になってしまう…
本当は相がかりの勉強したり後手番専用の戦法用意する必要があるんだろうな
あいがかりは後手番クソやりにくいから渋々後手の時だけ振り飛車やるか雁木やるか迷う
- 18二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:49:16
矢倉は将棋の純文学(のようにめんどくさい)みたいな意味合いだったような気がする