- 1二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:02:58
- 2二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:04:11
- 3二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:04:14
アイコンはその人が成りたい理想の姿とは言うが
- 4二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:06:28
- 5二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:07:00
根拠無しの糞論文付きのサプリ買ってそう
- 6二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:08:34
- 7二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:36:00
前どっかで見たなこの人、めっちゃ頭良いんだっけ
- 8二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:43:46
もうこれ「全知」名乗っていいだろ
- 9二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:48:10
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:49:25
メリット
超幾何的多重ゼータ値の枠組みから新しい数論が構築される。
その成果が 安全で高速な次世代暗号を生み、量子コンピュータ時代にも安心してデータを守れるように。
さらに物理学やシミュレーションの精度が飛躍的に上がり、新素材や医薬品の開発が短期間で可能になる。
教育面でも「若くても未解決問題に挑める」という事例が若者を勇気づけ、科学文化全体が盛り上がる。
デメリット
数論の理解が進むことで既存の RSAや楕円曲線暗号が破られる。
セキュリティの移行が追いつかず、金融や通信が混乱。
新理論は軍事研究や監視システムに応用され、社会の監視強化に使われてしまう。
高度すぎる数学は一部の専門家だけが扱えるため、知の格差が拡大し、「数学を知る者」と「知らない者」で社会が分断される。
まとめると、
メリット:安全・高速な技術と科学文化の発展
デメリット:暗号崩壊・監視強化・知の格差
どちらに進むかは、社会の選び方次第 - 11二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:01:18
この人ってあれだっけ、ロリユウカに東大入試数学の難問をバカ簡潔に解いた答案を持たせてた人?
- 12二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:15:05
ガチで数学に強いユウカ担当先生か
教授と共著の - 13二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:16:57
- 14二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:17:45
- 15二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:20:18
- 16二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:27:55
ここタフカテじゃないよ
- 17二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:54:34
- 18二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:58:37
量子コンピューターとか技術の発展はすごいよね 今なら大戦時のエニグマ暗号を13分で解読できるらしいよ
- 19二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:00:28
量子コンピュータで破れない暗号ってのは凄いな
既存の暗号化技術に変わる新しいものを開発したともなればノーベルもんじゃないのか? - 20二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:05:49
リアルで知ってる人だけどアレの話だったら多分リーマン予想に大して関係ない 前にやってたやつよりかは一般性があるし面白みがあったけど
とりあえずRSAとかには関係ないから安心していいと思うよ - 21二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:43:24
(問題が)理解できぬ
つまり────何を意味する? - 22二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:46:47
- 23二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:49:36
- 24二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:21:14
リアルユウカ…
- 25二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:32:43
まさか自身が推しになる者がいるとは……
それとも推しに近い存在だったからユウカが推しになったのか
多分後者か - 26二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:34:52
ミレニアム7大懸賞問題でどれが一番難しい?
P≠NP予想
ホッジ予想
ポアンカレ予想
リーマン予想
ヤン-ミルズ方程式と質量ギャップ問題
ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ
バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想 - 27二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:35:51
解決してるという意味でポアンカレ
- 28二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:52:35
恐らく早瀬家の者だと思われるな…