新シナリオリンク(予定)と新衣装マーベラスにて百鬼夜行登場記念で妖怪さんのお話するよ

  • 1◆Bj7zxuCE7HVF25/09/29(月) 15:45:35

    ボーノちゃん、マーベラスちゃん新衣装おめでとうじゃよぉ

    新シナリオでアキュートさんがシナリオリンク決定(予定)ということと
    マベちんの新衣装イベントに百鬼夜行のがあってそこに「赤マント」さん「口裂け女」さんとかが出ててたので

    ※素人のスレ主が調べた限りの解説なので、スレ主が知らない妖怪の場合は出典などをご確認させていただくこともあります
    ※また、妖怪の解説には諸説あったり変化するのが普通なので、こんな説もあるのか~、程度で
    ※安価の妖怪が不明、もしくは妖怪と全く関係ない場合は前後の番号をダイスで選択させていただくこともあります

  • 2◆Bj7zxuCE7HVF25/09/29(月) 15:46:38
  • 3◆Bj7zxuCE7HVF25/09/29(月) 15:50:53

    参考までに既出の妖怪(前スレ>>26さんありがとうございます)


    8月8日のスレ

    無惨(は流石に違うため鬼という種族)、豆腐小僧、覚、泥田坊、刑部狸

    牛鬼、九尾、べとべとさん、からかさお化け、五徳猫、以津真天

    猪笹王、管狐、あぎょうさん、おらびぐら、妲己、乳の親

    そうげん火、青女房、ちんちんこばかま、やまびこ、アクロバティックさらさら

    カシマレイコ、アラサラウス、ちんちろり、ぬらりひょん、青鷺火


    お盆のスレ

    がしゃどくろ、茶袋、お菊さん、一反木綿、かまいたち、狛犬、地縛霊

    猫又、化け猫、文車妖妃、肉吸い、小豆洗い、鮭の大助と小助、目目連

    エンプーサ、おこん狐、おこん狐、鞍野郎、ハベトロット、四神、おしら様

    キジムナー、狂骨、カタキラウワ、トイレの花子さん、動く人体模型

    ミシャクジ様、けうけげん、むましか(うましか)


    次回ストイベでアキュートさんは来ないよスレ

    うわん、雪女、うまづら ローレライ 油すまし バロウ狐

    たんころりん 馬骨 テケテケ ノウマ びしゃがつく

    野守虫 磯撫 鴆 砂撒き 鵺? 海坊主

    キールティムカ イブリース ジン 夜行さん

  • 4◆Bj7zxuCE7HVF25/09/29(月) 15:52:06

    妖怪さんのお話が好きなアキュートさんがまたまた妖怪さんの簡単な解説していくよ

    「まずは>>10の妖怪さんを簡単に解説してみるよ~」

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:46:07

    酒呑童子

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:48:07

    ksk

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:49:22

    ksk

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:51:06

    辰子姫

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:51:33

    山犬

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:52:05
  • 11二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:52:09

    八郎太郎

  • 12◆Bj7zxuCE7HVF25/09/29(月) 18:16:05

    昔の日本では狼さんのことを「山犬」さんと呼んでいたんだって


    昔から山犬信仰というものがあってね

    畑を荒らす鹿やイノシシを食べてくれる「山犬」さんを神様として祀ることもあったみたい

    この神様の「山犬」さん、水かきを持っているから足跡をよく見ると神様かどうかわかるんだって

    神様である「山犬」さんは普段は深山にいて人前には姿を見せないんだけど

    山から下りてきて人に噛みつく「山犬」さんもいたんだって

    その「山犬」さんは「病犬」と呼ばれ、山犬の資格を失ったものなんだって

    人間の女に化けて、「やじろう」さんという男の人と夫婦になったという「山犬」さんもいるみたい

    「山犬の王」と呼ばれていて、やじろうさんが寝たら正体を現して夜な夜な人を襲っていたんだって

    山犬退治をしていた隣村の猟師の手によって倒されちゃうんだけど、

    なんでやじろうさんと夫婦になったのかはわからなかったんだって


    「山犬」は「送り狼」さん「送り犬」さんの別称ともいわれているの

    「送り犬」さんは夜道歩いていると後ろから付いてくるんだけど、

    付いてくることで他の危険なものから守ってくれているといわれているのよ

    でも実は「送り犬」さんはこちらが転ぶのを待っているんよ

    もしも転んだら襲ってくるっていわれているので、その時は転んだと思わせないために、一服しながら休憩しているふりをするといいんだって


    次は>>20のお話するよぉ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:32:59

    清姫って妖怪の扱いなんだろうか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:45:23

    えんらえんら

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:46:24

    魍魎

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:47:20

    蟹坊主

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:47:33

    山本五郎左衛門

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:47:59

    崇徳上皇

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:50:21

    バックベアード様

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:50:27

    飛縁魔

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:53:35

    おまけ解説で
    妖怪一足りない
    よろしくです

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:02:05

    あげついでに
    スレ主さんが妖怪にハマったきっかけが知りたいです

  • 23◆Bj7zxuCE7HVF25/09/29(月) 22:20:14

    ごめんねぇ
    ご飯食べてお風呂入って少し寝ちゃってたよぉ

    「飛縁魔」さんはもともとは仏説から出た名前でね
    『桃山人夜話 絵本百物語』によれば女犯を戒めた言葉とあるのよ
    別名「縁障女(えんしょうにょ)」とも言うんだって
    また「火の閻魔」ということから地獄の裁判官でもあるって説もあるんだって

    「飛縁魔」さんに魅入られた男の人は財産や生気、生血まで根こそぎ吸い取られてしまうと言われることから
    日本版吸血鬼といってもいいのかしら
    すごい美人さんらしいから魅入られてしまう人が多いらしいから気を付けてねぇ

    「丙午」生まれの女性は気性が荒く男の人を食いつぶすという迷信があるんだけど、そこから生まれた妖怪さんともいわれているわ
    愛する人に会いたいがため放火を繰り返した「八百屋お七」さんも「丙午」生まれだったともいわれるんだけど
    迷信からそうじゃないかって言われているだけで、
    本当に「丙午」生まれだったのか、それ以前に本当に実在したのかは疑問らしいのよぉ

  • 24◆Bj7zxuCE7HVF25/09/29(月) 22:46:34

    >>13

    怪異妖怪さんは「妖しく怪しい」と思えばなんでもなりうるものだと誰かが言っていたし

    以前のスレで「お菊さん」もお話したから「清姫」さんも大丈夫ですよぉ


    >>22

    ~~~

    こちらの返信はスレ主でお送りします

    ファンタジー系のRPGに出てくるモンスターとかの造形が好きで昔からそちらの方には興味がありました

    もちろん「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪も好きでしたが、ファンタジー系に比べるとかっこよくないと当時は思っていて、そこまではまってはいませんでした

    ある日「妖魔夜行」という小説の存在を知り、その中で妖怪たちは元々いたというわけではなく

    「妖怪は人の想いから生まれる」というのがクリティカル

    「妖怪とは人間のことなんだ」ということを知ったから妖怪と云うものにハマったのだと思います

    あと闇に隠れて人妖怪助けをする闇のヒーロー、というのもカッコいいと思っていました

    今は水木しげるさんの妖怪はすごくかっこよくてかわいいって思っています

    だから妖怪は想いから生まれるモノだと今でも思っているので、

    妖怪は昔から存在している以外認めないという考えより

    「八尺様」「くねくね」「アクロバティックサラサラ」などなどどんどん生まれていったり

    昔はこうだったのが変化して今はこうなったとかどんどん変化していった方が

    妖怪さんらしいな、とも思っています

    ~~~


    次は>>30のお話してみるよぉ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:51:44

    KSK

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:26:18

    姑獲鳥

  • 27◆Bj7zxuCE7HVF25/09/29(月) 23:28:21

    ものすごくちなみに
    温泉アキュートさんは自分が新シナリオイラストから無理やり作ったものなので
    別のスレに貼りたいなどで使いたい方がいたら
    どうぞご自由にお使いください

    自分がもしも踏んでいたら下のレス

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:34:36

    ウマ娘世界での扱いが気になるケンタウロス

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:37:43

    ksk

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:48:25

    ぬっぺふほふ

  • 31◆Bj7zxuCE7HVF25/09/30(火) 00:25:51

    「ぬっぺふほふ」さんは「ぬっぺっぽう」「のっぺっぽう」とも呼ばれる妖怪さんで
    「ぬっぺっぽう」を読み間違え、描き間違えて「ぬっぺふほふ」になった説が有力らしいんよ

    廃寺を夜中に歩き回っる肉の塊のような妖怪さんでねぇ
    死肉の塊なのか、屍のようなにおいがするといわれているのよ
    でもなんで歩き回っているのか、何が死体のかは全くの不明
    君が悪いだけの無害な妖怪さんだといわれているの

    この「ぬっぺふほふ」さんは鳥山石燕さんの『画図百鬼夜行』に描かれているんだけど
    廃寺らしきところに、落書きみたいな妖怪さんがえがかれているだけで
    説明も何もないからどんな妖怪さんなのかははっきりとしたところは不明なんよ

    ちなみに、国会図書館に所蔵されている『画図百鬼夜行』の「ぬっぺっぽう」さんは目玉や口紅などが書き加えられているの
    つまりが落書きがされていてねぇ、番組などで紹介されるときはこちらが使われることもあるみたい
    なんかNHKの大河ドラマでは、こちらで紹介されちゃったって聞いたわぁ

    よく混同されるのが「駿府城に出たという肉人」
    こちらも似たような姿をしていて、指のない手で天を指さしていたんだけど
    これを徳川家康さんの命令で追い出しちゃったのね
    後に学のある人が「これは封(ほう)というもので、食せば多力を得て武勇にも優れた者になれた」と言ったんだって

    「ぬっぺっぽう」さんと「肉人」さんは別の妖怪さんらしいから
    「ぬっぺっぽう」さんを食べちゃだめだよぉ

  • 32◆Bj7zxuCE7HVF25/09/30(火) 00:27:32

    今日も遅くまでありがとうねぇ
    もしも明日も"すれ"が残っていたら続きのお話でもしてみようかしら

    またねぇ
    おやすみなさいねぇ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 08:01:46

    日本版のサキュバスみたいな妖怪っておらんか

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 12:53:56

    菅原道真や平将門は流石に妖怪扱いではないか
    実在する偉人だし

  • 35◆Bj7zxuCE7HVF25/09/30(火) 16:20:53

    ただいまぁ

    また"すれ"残っていて嬉しいねぇ


    >>33

    日本版「サキュバス」さん「インキュバス」さんねぇ

    昨日お話した「飛縁魔」さんは生気を吸い取るということから

    日本版「吸血鬼」さんとか日本版「サキュバス」さんって考えてもいいかもねぇ


    他には寝ているときに寝息を吸う「黒坊主」さんや「山地乳」さんはどうかしら

    「黒坊主」さんは寝息を吸って嘗め回して、生臭さから病気にしてしまう妖怪さんで

    「山地乳」さんは吸っている姿を誰かに見られないと亡くなって、見られると吸われた人は長寿になる

    ということから、ちょっと違うかも?


    生気を吸い取るじゃないけど、アイヌに「パウチ」さんという淫魔の妖怪、神さんが伝わっているのよ

    この「パウチ」さんに憑かれると淫乱になってしまい、浮気をしてしまうっていうから気を付けてよ


    あと沖縄の「アカマタ」さん、蛇の妖怪さんなんだけど、

    美男に化けて女性を惑わして身ごもらせちゃうっていうんだけど

    よくよく考えてみたら他の地域でも蛇の妖怪さんや神さんは人間を惑わしたり無理やり襲ったりして

    身籠らせたり妻にしたりしているから、日本の蛇全部似たような性質持っているのかもしれないねぇ


    あと「河童」さんも人を襲って身籠らせちゃうものもいるっていうから

    こちらも日本版「インキュバス」さんと考えてもいいのかもしれないよぉ


    今はこれくらいしかわからなくてごめんねぇ

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 16:27:01

    パウチってぬ~べ~でのろちゃんが取り憑かれたやつか

  • 37◆Bj7zxuCE7HVF25/09/30(火) 16:37:39

    >>34

    たしかに「菅原道真」さんや「平将門」さんなどは妖怪さんというんはちょっと違うかも

    と思う気持ちはわかるわぁ

    でもね、実在した人物だから「妖怪」ではない、というのは別に考えなくてもいいと思うの


    例えば「八岐大蛇」さんとかは、当時そこに住んでいた「たたら製鉄」をしていた「人たち」を

    大和朝廷が撃ち滅ぼし、鉄を手に入れたという物語を「素戔嗚尊」さんの英雄譚にしたという説もあるし

    信ぴょう性は薄いんだけど「悪路王」さんという鬼の総大将は

    英雄「アテルイ」さんを"もでる"に生み出されたとい説もあるのよ


    三大怨霊の残りの一人「崇徳天皇」さんは「妖怪」さんと描かれることもあるし

    「飛縁魔」さんのお話の時に出た「八百屋お七」さん、「皿屋敷」の「お菊さん」、「四谷怪談」の「お岩さん」

    まあ、実在した人物だったのかはあいまいなんだけど、

    普通の人間さんだって怪異妖怪さんとして語られることもあるのよ


    だから不思議だなぁって思ったら「妖怪」さん

    それくらいあいまいな方が「妖怪」さんらしいなぁ、って思うのよ

  • 38◆Bj7zxuCE7HVF25/09/30(火) 16:48:41

    アイヌの「パウチ」さんだけじゃないけど

    妖怪さんの中には調べているとちょっと恥ずかしいよぉって思うような妖怪さんもいるから

    顔が赤くなっちゃうことも結構あるのよぉ


    さて今日は>>45の妖怪さんのお話しようかねぇ

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:15:49

    温泉とかかわりのある妖怪っていないかな

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:31:02

    七人ミサキ

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 18:28:51

    くねくねとか?

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 18:37:53

    紅葉

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 18:56:12

    ksk

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:03:36

    白蔵主

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:03:47

    家鳴り

  • 46◆Bj7zxuCE7HVF25/09/30(火) 21:25:55

    ちょっと遅くなってごめんねぇ


    「家鳴り」さんは鳥山石燕さんの『画図百鬼夜行』では家を揺らそうとする小鬼さんたちで描かれているように

    家が揺れたり軋んだような音を鳴らす怪異妖怪さんだねぇ

    西洋の「ポルターガイスト」さんの日本版というとわかりやすい人と思う人も多いのかしら


    普通の「家鳴り」さんは障子や襖を揺らしたり、小さな音を鳴らす程度なんだけど

    中にはまるで大地震が起きたかのような程家全体を揺らしちゃう「家鳴り」さんたちもいるというよぉ


    現代では、気温や湿度などで建材が軋んで音が鳴ることが「家鳴り」さんの正体だとわかったみたい

    でも本当に全部が全部そうなのかねぇ

    本当に「家鳴り」さんという小鬼さんがいて、揺らしていることもあるのかもしれないよぉ


    お次は>>50のお話でもどうかしら

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:27:43

    八郎太郎

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:27:55

    団三郎狸

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:30:12

    まくらがえし

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:30:53
  • 51◆Bj7zxuCE7HVF25/09/30(火) 22:26:09

    「八郎太郎」さんは青森、岩手、秋田に跨って伝わる

    十和田湖、田沢湖、八郎潟を舞台にした『三湖物語』に登場する

    水神さん、および龍神さんじゃね

    龍の姿、蛇の姿、もしくは頭が龍で体が人間の姿、巨人の姿など

    様々な姿で伝わっているみたい

    旅行するときは僧の姿や侍になることともあるそうじゃよ


    「八郎太郎」さんに関する伝説は多数あるみたいでそのうち一つを紹介するねぇ


    「八郎太郎」さんは元々は人間だんじゃが、仲間三人で仕事に出たの

    青森の十和田の山奥の沢で水汲みの時にイワナを三匹捕まえたんだけど

    焼いた匂いがあまりに香ばしくおいしそうだったので一人で全部食べてしまったんだって

    するとひどく喉が渇いてしまい、いくら水を飲んでも渇きは癒されず

    それどころかだんだんと姿が変わっていき、次第に人間じゃなくなってしまったのよ

    「八郎太郎」さんのところに仲間が来た時に彼は事情を話して別れを告げて

    水を飲み続けて龍へと変貌し「十和田湖」を作り、そこの主になったそうよ

    その後そこを訪れた「南祖坊(なんそのぼう)」という僧に敗れて主の座を奪われて

    男鹿半島の「八郎潟」を安住の地にし、神として祀られるようになったんだって


    「八郎太郎」さんは「田沢湖」の「辰子姫」さんと恋仲とも言われているの

    この「辰子姫」さんも元々人間で「八郎太郎」さんと同じようにして主になった人なのよぉ

    境遇が似てるから二人一緒になったのかしら

    毎年冬の間「八郎潟」が凍るのに「田沢湖」が凍らないのは

    「辰子姫」さんと「八郎太郎」さんが「田沢湖」で一緒に暮らしているからともいわれているそうよ


    お次は>>55のお話でもしてみようかしら

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:28:43

    神野悪五郎

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:29:49

    塗り壁

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:30:44

    夜刀神

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:31:18

    砂かけ婆

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:31:45
  • 57◆Bj7zxuCE7HVF25/09/30(火) 22:48:49

    「砂かけ婆」さんは前"すれ"の「砂撒き」さんで簡単にお話したからそれに少し追加するねぇ


    奈良県に伝わる妖怪さんでね、神社の近くの廃れた森の中に住んでいて

    そこを通ると砂を掛けられるんだけど、犯人を捜しても誰もいないというお話なのよ

    正体は狸の仕業とされることが多いみたいなんだけど

    なんで砂かけ「婆」として伝わっているのかはわかってないのよ


    これだけじゃ少々物足りないかもしれないから

    dice1d2=1 (1)

    (1なら>>54 2なら>>56

    の妖怪さんのお話も引き続きするねぇ

  • 58◆Bj7zxuCE7HVF25/09/30(火) 23:16:56

    「夜刀神」さんは『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』に登場する蛇の神さんじゃね
    「やとのかみ」とか「やつのかみ」って読むんだけど「ヤト」「ヤツ」は古い言葉で「谷」を意味してね
    「谷を守護する神」さんという意味みたい
    角のある蛇の姿をしていてその姿を見ると一族が滅ぶ、いわゆる祟り神さんの一種なのよ

    遥か昔、「箭括麻多智(やはずのまたち)」さんがその土地を開拓して新田を開こうとしたのを
    「夜刀神」さんが怒り、たくさんの蛇さんを連れて妨害したんだって
    でも武装した「箭括麻多智」さんに打倒されて、山に逃げ込んだところ
    「麻多智」さんは登り口に「標の梲(しるしのつえ)」を立てて
    ここより上は神の地であり、下は人の地であると宣言して
    代々祀るので人々を祟ったりするなと約束したんだって
    それからそこに「夜刀神社」が建てられて代々祀るようになったってお話

    後に「壬生連麿(みぶのむらじまろ)」という人がその谷の池に堤防を作ろうとしたら
    「夜刀神」さんがあつまって妨害してきたの
    「壬生連麿」さんが邪魔するものあれば全て打ち滅ぼせと命じたら
    散り散りになって山の中に逃げていったんだって

  • 59◆Bj7zxuCE7HVF25/09/30(火) 23:19:25

    今日も遅くまでありがとうねぇ
    いつもお話を聞きにたくさんの人が集まってくれて嬉しいわぁ
    お風呂入ってお休みさせてもらいますねぇ

    また明日ここが残っていたら続きのお話しましょうか

    またねぇ
    おやすみなさい

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 01:53:40

    >>51

    童話の「龍の子太郎」で知ったなそれ>三匹のイワナをひとりで食べてしまうと龍になる

    当時は食料を手に入れるの大変だったから独り占めすんでねえぞって戒めのためなんだろうけど

    まんが日本昔話一の怪作と言われる「飯降山」もそうだけど独り占めという行為に対する報いがガチでやばいな日本

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 10:54:12

    昔の不可解な事象や理不尽な出来事を妖怪と考えていたからだろうけど
    良い妖怪ってあんまりいないよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:59:05

    >>61

    善の面を持つ妖怪はまあいなくもない(このスレで出てるのだと山姥や乳の親なんかがそう)

    無害はいても善というかヒトに利を齎すだけの妖怪は基本いないイメージ

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 15:29:25

    パッと思い付くのはケセランパサラン

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 15:32:52

    アマビエとか?

  • 65◆Bj7zxuCE7HVF25/10/01(水) 17:29:18

    ただいまぁ

    きょうもはりきっていくよぉ


    >>60

    日本昔話系は口伝の場合もあるので少し内容が変わって伝わったり

    登場人物の名前が違っていたり

    「カチカチ山」のように時代によって内容が変わっていたり

    いろいろあるからおもしろいんよぉ


    >>61

    「妖怪」さんって言っても、その生まれ方は様々なんじゃよぉ

    あなたの言う通り不可解なことや理不尽なことに名前を付けたもの

    子供のしつけのため生み出されたもの

    神様として祀っていたものが零落したもの

    絶滅してしまった実在の動物や今もいる動物

    ただの見間違いや勘違い

    創作者によって生み出されたもの

    などなど

    「豆腐小僧」さんとかなんて江戸時代に生み出された”ますこっときゃらくたー"だから

    今でいう"ゆるきゃら"とかとあまりかわらないのよぉ

    だから「妖怪」さんといえば「悪」だとか「悪者」ということはなく

    >>62さんのようにどちらの性質も持つのが多いかしら


    例えば「河童」さんだって人やウマ娘にイタズラするけど、畑仕事を手伝ってくれたり、薬をくれたりするし

    「鬼」さんだって人を襲ったり悪いことするけど、橋を立ててくれたり人を守ってくれたり

    「座敷童衆」さんだって、家を豊かにしてくれるけど、出て行ったら没落してしまうっていうし

    「ケサランパサラン」さんは幸せにしてくれるというけど、地域によっては禁忌があって破ると不幸になるという話もあるし

    「アマビエ」さんとか予言獣さんたちは、疫病や不幸を予言して自分たちのお札を飾れば大丈夫だよ

    とちょっと考えてみると怪しい事してるしねぇ

  • 66◆Bj7zxuCE7HVF25/10/01(水) 17:32:33

    今日はちょっと遅くなってしまったからあまりお話しできないかもしれないけど

    >>70のお話からしてみようかしら


    もしかしたらご飯とお風呂のあとになるかもしれないから

    お返事遅くなったらごめんねぇ

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:44:24

    絡新婦

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:51:41

    暮露暮露団

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:06:41

    天井なめ

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:07:26

    空亡

  • 71◆Bj7zxuCE7HVF25/10/01(水) 18:49:32

    「空亡」さんは「くうぼう」さん「そらなき」さんは最強の妖怪さんじゃね

    「百鬼夜行絵巻」などの最後に描かれる赤く丸いもの、それが「空亡」さん

    最後に現れて、全ての妖怪さんを踏み潰すとされる、最強の妖怪

    それが「空亡」さんじゃ


    実はこの「空亡」さんはかなり新しく、2000年代に作られた妖怪さんなのよ

    最初に「空亡」さんの表記があった『陰陽妖怪絵札』で

    真珠案などの百鬼夜行絵巻の最後に出て来た赤い火の玉の説明として

    名前を「空亡」とつけて

    「空からころがり落ちてくる火の玉のような太陽は、まさに闇を破る万能の力といえる。

     太陽は、夜の闇を切り裂いて夜明けをもたらすとき、空亡という「一日の暦の切れ目」をついて、

     夜の中に割り込んでいく。この空亡の隙間は、どんな妖怪にも塞ぐことができない。」

    と解説してあるの

    この時の「空亡」さんは太陽、もしくは式神のことって感じだったんだけど

    そののち「大神」さんというピコピコの設定資料集にて最後の敵さんの名前について書いてあるんだけど

    「デザインしたときは空亡という名前でした。実際にいた妖怪です。真珠案の妖怪絵巻では最後に登場して、

     すべての妖怪を踏み潰すという、まさに最強の妖怪」

    と、ここでこの「空亡」さんを「妖怪」さんとして扱われたことで

    「空亡」さんという「妖怪」さんが生まれたらしいのよ

    この後ここのような"すれ"で「最強の妖怪は?」という議論で名前があがるようになって

    東方シリーズさんのブームなどもあって「空亡」さんという妖怪さんが広く知られるようになったみたい

    「ウマづら」さんの時の紹介した「公益体 妖怪普及史」に詳しい経緯が書いてあるから気になる方はそちらをどうぞ


    お次は>>75でもお話しましょうかしら

    ご飯とお風呂のあとになると思うから、遅くなったらごめんなさいねぇ


    ちなみに「空亡」は「風水」にも関係あって

    四柱推命のひとつ、凶運期のなかでも特に気をつけなければならない時期なの!

    運勢が停滞したり、悪いことが起きやすい時期だから新しいことを始めたいときとかは避けた方がいいんだよ!

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:18:03

    桂男

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:52:25

    妖怪扱いで良いなら黙示録の四騎士

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 20:18:46

    妖怪1足りないとかのネタ系妖怪
    (安価本当にふんじゃったら上下どちらかに譲ります)

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 20:21:02

    東海竜王

  • 76◆Bj7zxuCE7HVF25/10/01(水) 21:50:52

    ただいまぁ

    お風呂上りの恰好で失礼するねぇ

    「東海竜王」はあまりよく知らないから詳しく話せなかったらごめんなさいね

    (四海竜王に関することが載っている書籍をほとんど持っていなかったので簡単なお話になります)


    中国の四方の海を守る四柱の竜王さんを「四海竜王」というんだけど

    その一柱が「東海竜王」さんなの

    他に「西海竜王」さん「南海竜王」さん「北海竜王」さんがいて

    「東海竜王」さんはその中の代表者なんだって

    名前の通り龍の姿をした神さんなんだけど

    普段は4000mほどもある人間の姿をしているんだって


    それぞれ別の名前もあって

    「東海竜王」さんは「敖広(ごうこう)」

    「西海竜王」さんは「敖欽(ごうきん)」

    「南海竜王」さんは「敖潤(ごうじゅん)」

    「北海竜王」さんは「敖順(ごうじゅん)」

    っていうらしいのよ


    海の底に宮殿を持つ海の王でね、海の管理だけでなく、雨を操ることも出来るんだって

    そして「四海竜王」の上には「玉帝」さんがいてその命に従って雨を降らしたりするっていわれているのよ


    この「東海竜王」さんは「西遊記」や「封神演義」などの中国のお話に出てくるんだけど

    「孫悟空」さんに「如意こん棒」を奪われたり、「哪吒」さんに打ちのめされたり散々な目にあわされているんだって

    「四海竜王」の代表者って立場のせいなのか、なんか大変だねぇ


    お次は>>80の妖怪さんのお話でもしてみましょうか

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:15:42

    >>76

    さすが大陸規模がでけえ>普段は4000mほどもある人間の姿

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:58:27

    小鳥箱

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 23:01:27

    ksk

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 23:04:26

    びじんさま

  • 81◆Bj7zxuCE7HVF25/10/01(水) 23:29:30

    「ビジンサマ」は長野県に伝わる、山に出るという怪異妖怪さんだねぇ
    見た人によると空中に浮いていて、姿は黒い雲に包まれた、両手で抱えきれないほどの大きさの丸い玉で、
    下部に赤色や青色のビラビラが下がっていたんだって
    「ビジンサマ」が通ると木が唸るような音がするといわれて、通った日は山仕事は止めるといわれているのよ

    あたしが知っているお話はこれだけだから、この「ビジンサマ」が何なのか、正体がなんなのかはわからないのよぉ
    山で仕事をする人は山で仕事をしない、してはいけない日があるというから
    もしかしたら山の神さんなのかもしれないねぇ

  • 82◆Bj7zxuCE7HVF25/10/01(水) 23:32:27

    今日も遅くまでお話聞いてくれてありがとうね
    あたしが知らない妖怪さん神さんなどが出てくると
    調べるの大変だけど、楽しくてわくわくするねぇ
    また明日残っていたら続きをしましょうか

    おやすみなさい

スレッドは10/2 09:32頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。