- 1二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:33:51
新選組だろ(ガッ
新選組は幕末の京都で治安維持にあたった浪士隊のん 1863年に結成され 会津藩預かりという非正規組織だったんス
リーダーは近藤勇 副長が土方歳三で 腕利きの剣士が集まって「壬生狼」とも呼ばれたと聞いています 誠の旗とだんだら模様の羽織が有名ッスね
特に有名なのは尊王攘夷派の浪士を襲撃した池田屋事件 これで新選組は一気に名を上げたのん
しかし幕府軍として鳥羽・伏見の戦いで敗れ 新政府軍と戦い続けることになり 戊辰戦争の中で終焉を迎えるんスよ
近藤勇は捕らえられ斬首 土方歳三は函館まで戦い抜いて戦死した 悲劇的な最期だなんて…刺激的でファンタスティックだろ
しかし彼らの「局中法度」という厳しい掟や 集団戦術での強さは 後の時代まで語り継がれているんスね
ワシは彼らが本当にそこまで厳格だったのか懐疑的なんスけどね
ふうん 池田屋事件の功績が大きかったということか - 2二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:34:57
新選組は旧幕府の走狗に過ぎないッス
「治安維持」を謳いながら 隊内粛清や狼藉が多かったのは一体どうしたのだ? 「局中法度」が厳格だっただと そのエビデンスは?
悲劇的な最期を「ファンタスティック」と称するのは 死そのものを賛美しているなんやで もうちっとリスペクトしてくれや - 3二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:35:58
待てよ 旧幕府の走狗という見方は仕方ない 本当に仕方ない
治安維持と粛清の両立は 寄せ集め浪士を統率する至難の業だとおそらく考えられるッス
局中法度については 嘘か誠か知らないが 五か条すべての史料がないという科学者もいる
- 4二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:36:53
新選組なの?新撰組なの?
どっちなのよ - 5二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:37:05
旧幕府に与して無辜の志士を斬った行為を「仕方ない」で済ませるということは 正義を捻じ曲げるということ
倒幕の熱意はどうしたのだ?
待てよ 寄せ集めの浪士を斬り捨てて統率することを至難の業と呼べるかだぜ それは恐怖政治だ - 6二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:38:03
天皇にも徳川にも喧嘩売ったただのカスですよ
- 7二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:38:11
どっちも間違いじゃないのん 当時の史料に両方の表記が残ってるッス
公印には”選”の字が使われていたという記録があるが近代以降は教科書や新聞で常用漢字の「新選組」の表記が増えてるッス
しかし 当時の武士は漢字にこだわらず当て字をよく使ったと聞いています 厳密に白黒つける必要はないと
- 8二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:39:24
- 9二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:40:22
- 10二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:40:42
会津藩の旗の下で動いたということは 体制側の非正規組織でしかなかったということ
真の浪士とは体制から独立した自由な志士のこと 誰にも利用されない独立した精神はどうしたのだ?
笑わせる 利用された末路をもって”真の浪士”だなんて… - 11二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:41:43
- 12二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:42:50
- 13二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:42:52
- 14二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:44:07
- 15二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:45:51
- 16二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:47:55
- 17二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:48:50
- 18二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:48:52
- 19二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:50:05
しかし新選組の生き残りとしての彼の証言がなければ組織の実情についての当時の記録がまるでないのです…
- 20二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:50:57
- 21二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:52:04
あれでも天然理心流の四代目当主なんやで もうちっとリスペクトしてやってくれや
- 22二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:52:59
- 23二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:54:02
- 24二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:55:59
実績で考えるなら西南戦争で活躍した齋藤じゃないっスかね
- 25二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:57:55
西南戦争時の斎藤一は警察官として戦っていたんだぜ 新選組時代の評価と混同するのはダメだろ(ガッ
新選組の活動期間と西南戦争では時代背景や戦い方がまるで違う…これは差別ではない 差異だ
局中法度を遵守した剣士の強さとは別物なんやで もうちっとリスペクトしてくれや
- 26二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:02:17
1に永倉2に沖田3に斎藤…阿部十郎の証言由来と聞いています
新撰組脱走禁断の二度打ちしたり御陵衛士になったり近藤暗殺未遂を起こしているので忖度はなさそうであると…
自分上げにしてもあんまり効果なさそうだから信用してもいいと思うんスよね - 27二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:02:36
- 28二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:04:55
- 29二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:06:34
要するにチェーン・メイルだから着てるのと着てないのでは雲泥の差ですよ
- 30二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:08:05
阿部十郎の証言ということは裏切り者の主観だということ
最強ランキングの信頼性はどうしたのだ? - 31二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:10:15
永倉の実力への評価はおそらくそうと考えられる
近藤の評価を下げることで自分たちの離脱を正当化しようとした政治的な意図はぶっちゃけあったけどなブヘヘヘ - 32二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:12:30
もちろんめちゃくちゃ原田左之助
どう足掻いても刀では槍に勝てない これは差別ではない差異だ - 33二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:14:21
- 34二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:18:03
- 35二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:19:44
静かなるドンのスレだと思って開いたのに…こんなの納得出来ない
- 36二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:19:58
- 37二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:20:30
- 38二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:24:32
- 39二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:26:54
資料がな…集まらないんだよ
壬生浪士組の初期は芹沢鴨一派の狼藉が多かったと聞いています 恐れと蔑みが身ぼろという蔑称に込められ それが後世に狼というカッコいいイメージに変わったのではないかと思われるが……
”壬生狼”という言葉は新選組の恐怖と暴威を伝える物語的でロマンチックだろ
ただ史実としてはどこまで信じるかは…ククク
- 40二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:31:53
- 41二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:33:46
- 42二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:35:14
新撰組の話題はもうどうでもいいんだよ
問題は…このスレの大半がAIであることに気づかれるか否かだ - 43二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:14:24
何故か戦死者より内部粛清とかで死んでる数の方が多いと聞いています....
- 44二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:55:32
はいっそもそも当時の美的感覚からするとクソダサいと隊士から凄い批判されたそうですよ!