きっと…スズメバチが当たったんですよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:45:22

    二度目はないですから気をつけてくださいね

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:46:28

    2度目はない(アナフィラキシーショック)

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:46:46

    ビンビンビンビンビンビン
    チクッ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:48:05

    スズメバチには気を付けよう!(例の画像)

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:48:07

    あ あ あ あ あ あ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:49:32

    🤖❗️

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:49:47

    スズメバチは危ないからね、みんなも気を付けよう(2敗)

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:52:19

    >>7

    よく生きてるなお前

    それとも成クレ案件か?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:52:22

    >>7

    よく生き残ったな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:55:19

    アナフィラキシー症状って本当に怖いからね
    スズメバチじゃなく点滴だったから適切な処置してもらえたけどガチで何も出来ないまま気絶したし

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:56:29

    >>8

    必ずしも2回目で起きるわけではなかったはず

    ただ何回もやられるとリスクが増えていくだけで

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:58:57
  • 13二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:59:56

    オオスズメバチがやって来たんです!

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:01:40

    >>11

    あーたしかにそういうの聞いたことあるかも

    2回目やられて無事でもその後アナフィラキシー起こす可能性が更に高まるって考えるとクソ怖いな

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:12:16

    有名な話だけど巣には近づくなよ。
    アイツらが周りをブンブンして急停止、ホバリングをし始めたらゆっくり後ずされ。刺激するな。
    顎をカチカチ鳴らすのも威嚇行為だ。
    スズメバチは刺すだけじゃなくて毒を飛ばすこともできる。これが口や目なんかに当たると腫れたり失明したりするから気をつけろよ。
    スズメバチがいそうなところに行くなら香水なんかはつけるなよ?ハチにとって匂いは敵かどうかを判断する重要な
    要素だからな。匂いが強い物自体避けた方が安心かもな。
    指された場合傷口を流水でよく洗い、そのあと毒を吸い出す。当然口で吸ったなら吐き出す。ポイズンリムーバーがあれば安心だ。それと抗ヒスタミン軟こうなどを塗るといい。
    調べてみたが痛みや腫れにはステロイド成分、かゆみには抗ヒスタミン成分や鎮痒成分、化膿には化膿止めの抗生物質が入ったものがいいらしい。
    長文失礼しました

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:16:44

    ちなみに軟膏なら大丈夫だと思うが飲むタイプの抗生物質は気をつけろよ、確率は低いがアレルギー症状からのアナフィラキシー発生の可能性があるぞ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:07:39

    あにまんでこんなまともな知識を得られるとは

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:09:25

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:11:24

    安全確認ミノリスレといいたまに有益な情報が手に入るのがブルアカカテだ
    まあ過半数はエロとレスバとキャラ萌えだし残りも殆どは荒らしみたいなもんだが

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:12:57

    人間って弱いんだな
    スズメバチが強いのか

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:13:13

    蜂の毒にもいくつか種類がある
    俗にスズメバチと言っても種類が別だったり、同じ種類でも巣が別とかなら二度三度刺されてもアナフィラキシーを来さない場合もある
    でもぶっちゃけ運だから慢心は禁物!!!
    黒い服着て巣の近くを爆走するなよ!!! アイツら怒ったら執拗に追いかけてくるくらい周年深いからな!!!

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:16:42

    >>20

    これに関してはむしろ人間が強すぎるから起きる案件なのよ

    アレルギー反応って本来そこまででもないけど毒(だと認識した)から攻撃しなきゃとなって過剰に攻撃した結果として毒どころか自分の身体にまでダメージ入ってるって図式なんで

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:18:51

    免疫異常による疾患なんて山ほどあるからなぁ…

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:24:36

    人間って毒耐性は動物の中でも割と上位に入るんだよね
    ネギ類とかチョコレートなんかが顕著だけど他の動物は毒だからって食べられないものも問題なく食べられたりする
    もしかしたらそのせいで毒だと認識したものには過敏すぎるくらい反応しちゃうのかもしれない

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:27:12

    カエンタケだか何だかの人間が触れるだけで炎症を起こすレベルの毒を持ってるキノコを、リスだかが平気な顔して食うみたいな事例もあるんよな
    人間は平均的に毒耐性が高い(あと体の大きさで致死量も多め)
    ほかの動物は毒を分解する酵素を持ってるか次第。持ってたら人間以上、持ってなかったら人間未満
    そんなイメージがある

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:54:55

    >>25

    それテングタケとかの間違いじゃないか?

    カエンタケって毒性や症状が化学兵器レベルの危険物なのにそれを分解できるとはちょっと信じがたいんだが

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:59:31

    蜂の死体踏んで刺されたんだよね
    しょうもないことで1回目使っちった……

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 01:35:50

    >>22

    あーそっか、アナフィラキシーってアレルギー反応だったか……

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 01:40:30

    このミヨ、スズメバチを利用した完全犯罪シナリオ思い付いてない……?

  • 30二.五次元行きの匿名さん25/09/30(火) 01:44:18

    実家の実家に巣があったの思い出したじゃねーか、まぁ先生ならスズメバチが当たってもセリナが来てくれそうだし問題無さそうだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 04:06:53

    実家のスズメバチの巣は暇な時水鉄砲やエアガンで攻撃して遊ぶモノだったよ
    実際はそんなにビビるようなものではない 刺されたらかなり痛いけど

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 09:41:49

    ワシ……中学時代に修学旅行の最終日に最後の観光コースだったところでスズメバチに刺された経験あるのよね……

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 09:49:12

    >>26

    カエンタケは確かそれ食うハエが見つかって『マジで!?』とか言われてた記憶


    あ、ハチとかのアナフィラキシーも要するに花粉症とかと同じアレルギーなんで、今まで大丈夫だったから今度も問題ないとはならない

    2回目でキャパオーバーする人もいれば3回目や4回目の人もいるってだけの話

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 09:49:40

    毒も当然怖いけど、まず羽音が怖いんだよなスズメバチ
    家に置いてあるミツバチの巣箱を襲いに来てるから虫アミで捕まえてはつぶしてるけど姿は見えなくても羽音だけは聞こえてくる

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:38:51

    たしか刺された後に抗体が出来てからが一番危険だから
    初めてなら2、3回連続で刺されても意外と大丈夫なんだっけか(危険なのは前提として)

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:40:14

    まぁ死なないだけで1回目でもすごく痛いけどな
    刺された跡が20年経ってもうっすら残ってるし

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:53:38

    説明しましょう!

    人間の免疫には「IgE」「肥満細胞」「好酸球」という大型寄生虫を排除する仕組みがあり、激しい咳・下痢・じんましん・血圧変動などの強烈な反応によって寄生虫を追い出そうとします!
    スズメバチの蜂毒によるアナフィラキシーショックは、これらが暴走することで引き起こされしまうんですね!

    ではなぜ暴走するかと言うと、通常寄生虫は抗原という外敵を見分ける為の物質をゆっくりと放出するのですが、蜂毒はほぼ全てが抗原であるため瞬間的に寄生虫を遥かに超える量の抗原が体内に放出されます。
    つまり、本来大きな脅威では無いはずの蜂毒を免疫が「体内の至る所で一斉に大量の寄生虫が暴れ始めた」と勘違いしてしまうわけですね!

    免疫の敗北=人間の死を意味するので、免疫は宿主のことなどお構いなしに総力戦を始めてしまうというのがアナフィラキシーショックの仕組みです!

    ちなみにですが「肥満細胞」は細胞が膨れているからそう名付けられただけで、肥満には全く関係がありませんよ先生!

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:54:43

    >>17

    ガチな危険に限れば普通に教えてくれることも多い

    他所のカテとかは某お菓子の事件とかあったし

スレッドは9/30 21:54頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。