えっ「お前の持ってる茶器を渡せば命だけは見逃してやる」って言われて茶器と一緒に爆死した武将がいるんですか

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:37:39

    そ…そんなに価値あるのん…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:42:27

    ムフフ見て見てワシの九十九茄子

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:43:08

    爆死は後世が盛ってルと申します

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:43:10

    カーリング🥌ストーンだと思ったのが...俺なんだ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:44:15

    >>1

    えっ

    ニンジャスレイヤーの“ヒラグモ”が時限爆弾みたいな扱いされてたのそういう経緯があったからなんですか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:44:45

    そりゃもう領地の代わりに銘品と呼ばれる茶器を与えるなんて行為が横行するくらいには価値がありますよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:44:57

    とにかく当時の茶器は権力の象徴から政務にまで使えるフルコンタクト財産だったんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:45:24

    ワシの夢も名声も誇りも全部奪っておいてなにが助けてやるや
    爆死ッ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:45:44

    現代価値にしておよそ…500億

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:46:25

    >>5

    松永久秀が所有する茶器を焼いて自害したのは歴史的事実だけどね

    火薬で自爆したのは後世の創作なの

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:46:43

    価値というか誇りッスね

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:46:51

    茶室茶器はフルコンタクト権力の象徴だからね

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:47:25

    息子の方も結構有能だったってネタじゃなかったんスか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:47:51

    >>7

    ムフッ君主との決別の証に目の前で天下の名品をぶち割ろうね

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:47:58

    見に行こうとしたら(博物館が)閉館して現在行方不明になってると知ってガッカリしたのが…俺なんだ 静岡にあのファシストはおらんから多分補完されとるやろ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:50:21

    >>10

    うーん平蜘蛛に火薬詰めて火ィつけて抱きかかえたまま爆死とか絵面面白すぎるし流行るのも仕方ない本当に仕方ない

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:52:18

    お言葉ですが爆死は後世の創作ですよ
    まあ自分から城に火を放てっして平蜘蛛も燃えたから間違ってるとも言わんけどなブヘヘヘ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:54:57

    価値が高まって名物まで達した茶器はですねぇ
    城クラスの金額になるんですよ

    つまり価値高めた茶器を下賜するってことは領地をあげるのと一緒ってことやん

    上は戦の報酬に土地をあげなくて済む、下は天下の名物を賜ったとして家の名が上がるでハッピーハッピーなんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:57:27

    茶器…?そんなものより城を建てる権利をくれよ
    城城城城うーっ建てさせろ
    アニキおかしくなりそうだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:58:28

    >>18

    一部武士たちのコメント「あーっ、土地とか城とかはいらないから茶器をくれーっ!」「”戦働きの褒美に領地を与える”ってことは”名品を与えるほどの働きじゃない”ってことやん…」

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:00:42

    あのう、自分数寄者なんすけど…キャッチした平蜘蛛の破片だけでももらってもいいすか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:01:40

    >>20

    嘘か真か名物文化は狭い日本では戦の恩賞に土地を与えることに限界が来ることを見抜いた為政者が世論操作で作り出したとする知識人もいる

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:03:04

    信長のシェフかセンゴク権兵衛で利休の影響力が大きすぎて
    切腹になったのも理由が何となく分かったのが俺なんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:08:40

    >>6

    領地の代わりに茶器をくれと言ったら関東に飛ばされた滝川一益に悲しき過去

    まあ仕事自体は真面目にやるからバランスは…取れてるのかこれ?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:09:08

    茶器が城の代わりになるということは茶器の価値を決めるものは城を作り出せるということ
    お前は何故それが危険だと気付かないのだ?

    極端なこと言うと利休の基準次第で二束三文の唐物茶器10個が城10個に化けるんだよね怖くない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:10:09

    >>19

    はいっ翻意確定

    ぶっ処罰します

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:15:04

    >>22

    >>25

    あれ?…これ貨幣と信用経済の関係と同じじゃないっスか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:19:18

    >>27

    はい!そうですよ(ニコニコ)

    だからいくらでも茶器の価値を釣り上げられる利休は危険だし邪魔になったんだ 弟子の大名も動かせるししかも価値の基準がワビサビという形のないものだしな

    まあ利休もワビサビに傾倒しすぎて直系の弟子にドン引かれたりもしてるんやけどな ブヘヘヘ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:21:10

    ボンバーマン…聞いています
    みんな創作と百も承知だけどインパクト満点のエピソードだから漫画では採用されると

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 12:19:05

    実際この茶器文化はかなり画期的な仕組みだと思うのが俺なんだよね
    それこそ鎌倉時代なんかは褒賞=土地だったせいで、海の向こうからやってきた蒙古撃退しても渡す土地が存在しないからのちのドラゴン・ラッシュに繋がったしな(ヌッ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 12:20:19

    ボクゥ?カルデアのマスターの子やね?

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 12:24:05

    許せなかった…茶器には裏切りを許す程の価値がある事を示すブランディングに自分が使われるなんてっ 

    て解釈が面白かったのが俺なんだよね

スレッドは9/30 22:24頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。