- 1二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:19:02
- 2二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:24:48
参戦大名の質なら豊臣だと思う、それが僕です
- 3二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:26:06
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:27:05
- 5二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:29:32
大坂の陣だと大将クラスはともかく下っぱが全然実戦経験がない連中ばっかなんだよね
流石にそこの質の差で猿軍団が勝つと思われる - 6二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:30:32
- 7二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:32:34
正直大阪陣の徳川、大筒あるぐらいしか勝ってる部分思いつかないんスけど…老練な家康と息子秀忠でどうにかなるレベルなんスか
- 8二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:34:28
お前九州征伐の猿軍団を甘くみたな
小田原より面子が渋いとはいえ全盛期モンキーブラザーズと羽柴時代からの古参が脇を固めた必殺仕事人軍団だ - 9二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:37:11
秀吉の出陣当時の戦奉行黒田孝高あて朱印状には「やせ城どもの事は風に木の葉の散るごとくなすべく候」と記されている[17]。肥後方面軍を秀吉自身が、日向方面軍を豊臣秀長が率い、合わせて20万を数える圧倒的な物量と人員で進軍した。なお、豊臣軍の陣立は、以下の通りである。
肥後表陣立((天正15年)三月二十五日付秀吉朱印状より)[18]
一番隊 毛利吉成、高橋元種、城井朝房
二番隊 前野長康、赤松広英、明石則実、別所重宗
三番隊 中川秀政、福島正則、高山長房
四番隊 細川忠興、岡本良勝
五番隊 丹羽長重、生駒親正
六番隊 池田輝政、林為忠、稲葉貞通
七番隊 長谷川秀一、青山忠元、木村重茲、太田一吉
八番隊 堀秀政、村上義明
九番隊 蒲生氏郷
十番隊 前田利家
十一番隊 豊臣秀勝
(総大将 豊臣秀吉)
日向表陣立((天正15年)三月二十一日付秀吉朱印状より)[18]
一番隊 黒田孝高、蜂須賀家政
二番隊 小早川隆景、吉川元長
三番隊 毛利輝元
四番隊 宇喜多秀家、宮部継潤因幡衆(亀井茲矩、木下重堅、垣屋光成、南条元続)
五番隊 小早川秀秋
(番外 筒井定次、溝口秀勝、森忠政、大友義統、脇坂安治、加藤嘉明、九鬼嘉隆、長宗我部元親)
(総大将 豊臣秀長)
秀吉の家臣である石田三成、大谷吉継、長束正家が兵糧奉行を務め、兵糧の確保や輸送にあたった。伝タフ
中々のメンツでリラックスできますね - 10二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:41:50
大将石田三成だと一気に不安になるのになあ
兵糧奉行してるときは安心感が段違いですね - 11二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:59:59
大阪の陣聞いてます
参戦した当人たちも「経験って大事なんやなぁ」を実感した戦だと - 12二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 00:49:34
小田原と比べると華がないぶん中国方面軍時代からの到達点感がある…それが九州征伐時の豊臣軍です
大阪の陣の徳川軍は規模は並んだけど世代交代してる分小牧・長久手辺りの徳川の方が強いんじゃないっスか - 13二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 00:52:29
その第二第三世代からもあいつらは戦のやり方が分かってねえと言われる島原の乱の時の諸大名に悲しき軟化…
- 14二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 01:09:09
ノブヤボだったらもう消化試合過ぎてオートで放置して漫画読んでるレベルだよねパパ