- 1二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:07:42
- 2二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:36:57
- 3二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:43:07
奇術師キャラが原点とも言えるが奇術師キャラの原点か…ナイフ投げとかピエロとか道化師辺りもありそうだけど
- 4二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:23:07
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:24:15
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:32:54
- 7二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:16:51
騙して戦うってなら日本武尊(女装)とかもあるし、そういうのじゃないよね聞きたいことは
とりあえずトランプを武器にして戦うキャラの最古は誰だろう? - 8二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:22:03
大体はトランプを武器にするくらいだけど、スレ画は人体切断マジックとかも応用してるのが好き
トリックはちょっと無理があるだろと思うけど - 9二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:27:33
ブラックエンジェルズの飛鳥の方が男塾より先だったっけ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:33:18
- 11二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:09:56
- 12二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:39:17
- 13二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 03:12:54
敵で現れるとトリックスターっぽくて厄介な相手だよね
- 14二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:04:30
元ネタはっきりしないけど気付いたらバトル漫画で浸透してたって印象
- 15二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:41:39
- 16二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:46:53
トランプ投げてればいいならジェネラルシャドウとか
- 17二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:48:39
- 18二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:31:54
- 19二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 20:18:47
- 20二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 03:54:37
真っ先にヒソカが思い浮かんだけど多分もっと前にいるよな…
- 21二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:19:28
サーカス団や見世物小屋一座が暗殺者集団だったみたいな設定の場合、手品使って戦ったりしてる人も含まれてたりするよね
そう考えるとジプシーとタロットカードあたりに源流がある気がする - 22二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:44:56
- 23二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:16:49
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:48:49
- 25二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 16:58:59
道化師キャラの元ネタはポーの「HOP FROG」(ちんば蛙と鎖がれた八匹のオランウータン)かね
戦うキャラではないが・・・
【エドガー・アラン・ポー】短編『Hop-Frog(ちんば蛙)』あらすじと解説 | xアタノールx~あるいは錬金術風な芸術サロン~エドガー・アラン・ポーの短編『Hop-Frog』を紹介。異形の小人が宮廷の冗談王に挑む、燃え上がる復讐劇。あらすじと見どころを文学的に解説します。saitoutakayuki.com - 26二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:25:43
- 27二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:51:01
ジョセフは入るんだろうか
エシディシとかカーズ1戦目はほぼロープマジックだけで勝ったが - 28二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:52:31
ピエロに恐怖覚えた辺りからもううっすらトランプを武器には誰かしらの頭に過るやつだとは思う
- 29二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 03:11:46
マジック(奇術)の歴史は遡ると中世よりも前にあるからな
創作に応用されてるのとか探せばもっと大昔にありそう - 30二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 06:06:20
- 31二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 15:29:21
忍術はどちらかと言えばひけらかす物じゃないし暗技って感じ
- 32二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 15:51:34
- 33二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 16:47:35
- 34二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 17:19:39
これを入れていいか迷うが、それなら果心居士も入れて良い?
実在か非実在はどうでも良いだろうけど、伝説で出てるのと類似の手品を見たことは有る
戦闘では攻撃に手品を使って無いが、防御には使ってるっぽい - 35二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 17:47:05
- 36二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 17:59:31
手品師じゃないけどトランプが戦うシーンがある不思議の国のアリス(1865)とかね
- 37二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:23:26
まあそうなんだけど、手品と魔法が同一視されていた時代かというと微妙で
江戸時代には既に手妻がかなり開発されて技術書もあるんだよね
フィクションのキャラであるかは問題じゃないだろうけど
成立時の人々が手品キャラと認識していたかどうかってなると、すごく難しい所で
大体再現可能な手品じゃない手品キャラも既に結構居るし…
- 38二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:56:02
- 39二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 07:31:27
- 40二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 09:50:00
- 41二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 14:05:36
ピエロっぽいデザインはどうも昔から怖がる人がいたらしく、中世のタロットでは道化師モチーフの『死神』があったりする(画像がそれ)
問題は手品の方で、実在では>>38のマリスケン、創作ではジョーカーや怪人二十面相あたりが統合されて出来上がった感じだろうか
- 42二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:22:23
手品の種と仕掛けを明らかにして、魔法ではないと言ったのは1584年が最古らしい
これは手品が魔女裁判と権威付けに使われてた事に対する怒りが大きかったようで
日本は大道芸として発展して、江戸期には既に娯楽として認識され
西洋と違いキリシタン伝来の妖術とかいう宣伝文句も使われてたそうだ
だから、どんなに遡るとしても16世紀が魔法ではなく手品の境目だと思う
それ以前にも手品で戦う人物は居たかもだが、おそらく魔法や妖術とされただろうな - 43二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:47:44
- 44二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:01:50
- 45二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:34:06
ここまで見てると戦うと手品の定義次第だが
やっぱ怪人二十面相とかの推理小説辺りが、源流の中でも上流に位置してる気がするけど
多分ノックスの十戒で言う所の「中国人」が「マジシャン」にされたんだろうな - 46二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:38:33