手品で戦うキャラ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:07:42

    色々な媒体で見るけど、元ネタというか原点みたいなのってなんなんだろう?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:36:57

    「戦う」の定義次第だが、知ってる限り一番古いのはコレ(1970年)
    ゴルゴ13の標的と入れ替わり、撃たれたふりをするマジシャン

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:43:07

    奇術師キャラが原点とも言えるが奇術師キャラの原点か…ナイフ投げとかピエロとか道化師辺りもありそうだけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:23:07

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:24:15

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:32:54

    キン肉マンのデビルマジシャン
    奇術で戦う恐ろしい手品師って概念は1980年初頭にはあったっぽいな

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:16:51

    騙して戦うってなら日本武尊(女装)とかもあるし、そういうのじゃないよね聞きたいことは
    とりあえずトランプを武器にして戦うキャラの最古は誰だろう?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:22:03

    大体はトランプを武器にするくらいだけど、スレ画は人体切断マジックとかも応用してるのが好き
    トリックはちょっと無理があるだろと思うけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:27:33

    ブラックエンジェルズの飛鳥の方が男塾より先だったっけ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:33:18

    うーん…高階良子の「マジシャン」って漫画も手品で戦うキャラっちゃキャラなんだが
    バトルが本題じゃないし、バトル漫画的な意味で戦うキャラかと言われると微妙なんだよなあ…
    ただスケールダウンはしてるけど、手品で戦うキャラなのは間違いない

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:09:56

    >>2

    これのオチが知りたい

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:39:17

    >>11

    一度はゴルゴも標的と思ったが、場数が違うゴルゴは銃弾の手応えと

    取り巻きの様子のおかしさから気付いて本物をきっちり始末する

    魔術師は既に本物に殺されてる

    手品的には一度勝ったが狙撃阻止では敗北

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 03:12:54

    敵で現れるとトリックスターっぽくて厄介な相手だよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:04:30

    元ネタはっきりしないけど気付いたらバトル漫画で浸透してたって印象

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:41:39

    ロボットだとメインで戦うのはギンガイザーが初出かな

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:46:53

    トランプ投げてればいいならジェネラルシャドウとか

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:48:39

    手品をベースにしているというなら、ボーボボの章ボスかつ新説ボーボボのラスボスのツル・ツルリーナ3世

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:31:54

    こいつが1975年。トランプ投げて戦うトリックスター的キャラは半世紀前にはいたんだな

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 20:18:47

    果たして手品で戦うと言って良いのか迷うが
    王ドロボウJINGの奇術師カンパリ
    夢を結晶化した「夢玉」を発明した奇術師で
    覚めない夢の中に居続け、自分を追う者を夢の中に閉じ込めている
    手品と言えば手品で戦っているのだが、もはや手品というより魔法
    夢の中での戦いだからという事で、種も仕掛けも明らかにされていない、幻想的なバトル

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 03:54:37

    真っ先にヒソカが思い浮かんだけど多分もっと前にいるよな…

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:19:28

    サーカス団や見世物小屋一座が暗殺者集団だったみたいな設定の場合、手品使って戦ったりしてる人も含まれてたりするよね
    そう考えるとジプシーとタロットカードあたりに源流がある気がする

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:44:56

    直接的に奇術師ではないけど源流の一つはジョーカーなんじゃないだろうか
    1940年に初登場してるのでおそらくピエロキャラとしては最古の部類
    画像は1966年のシーザー・ロメロ演じるジョーカー

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:16:49

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:48:49

    >>22

    あー

    言われて見れば確かにジョーカーが原点かも?

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 16:58:59
  • 26二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:25:43

    >>25

    あー、小説はありそう

    自分の把握している手品師/曲芸師で主人公と敵対する最古だと怪人二十面相だろうか

    海外にもっと古いキャラいそうだが……

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:51:01

    ジョセフは入るんだろうか
    エシディシとかカーズ1戦目はほぼロープマジックだけで勝ったが

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:52:31

    ピエロに恐怖覚えた辺りからもううっすらトランプを武器には誰かしらの頭に過るやつだとは思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 03:11:46

    マジック(奇術)の歴史は遡ると中世よりも前にあるからな
    創作に応用されてるのとか探せばもっと大昔にありそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 06:06:20

    忍術は手品に含まれるだろうか

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 15:29:21

    >>30

    忍術はどちらかと言えばひけらかす物じゃないし暗技って感じ

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 15:51:34

    マスコミで大きく喧伝された初出はフーディーニだから
    おそらくゴールデンエイジ前夜のアメコミですでに魔術師キャラはいたんじゃないかな

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 16:47:35

    >>30

    日本における手品は手妻・和妻などと呼ばれている

    忍者が表向き手妻師を装っている作品を見た事がある気がするが手妻で戦うキャラではなかったと思う

    手妻で戦うキャラってあんまり遡れなさそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 17:19:39

    これを入れていいか迷うが、それなら果心居士も入れて良い?
    実在か非実在はどうでも良いだろうけど、伝説で出てるのと類似の手品を見たことは有る
    戦闘では攻撃に手品を使って無いが、防御には使ってるっぽい

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 17:47:05

    >>34

    それはどっちかというと仙人とかの類やろ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 17:59:31

    >>28

    手品師じゃないけどトランプが戦うシーンがある不思議の国のアリス(1865)とかね

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:23:26

    >>35

    まあそうなんだけど、手品と魔法が同一視されていた時代かというと微妙で

    江戸時代には既に手妻がかなり開発されて技術書もあるんだよね

    フィクションのキャラであるかは問題じゃないだろうけど

    成立時の人々が手品キャラと認識していたかどうかってなると、すごく難しい所で

    大体再現可能な手品じゃない手品キャラも既に結構居るし…

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:56:02

    ジャスパー・マスケリンとかは実際に戦場で活躍したから有名じゃない?

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 07:31:27

    >>38

    調べたら1973年に死亡してるのか

    情報伝達ルート次第だが、日本漫画の70年代から手品師キャラが出てるのは案外この人の影響あるのかも

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 09:50:00

    ゾンビパウダーの最後の敵組織バルムンクサーカス団(いい画像が無かったので1巻表紙で代用)
    …魔力とかある世界観なので本当にタネや仕掛けがあるのか怪しい特に団長のバラーニュ・ビノワ・バルトルイユ・バルムンク

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 14:05:36

    ピエロっぽいデザインはどうも昔から怖がる人がいたらしく、中世のタロットでは道化師モチーフの『死神』があったりする(画像がそれ)


    問題は手品の方で、実在では>>38のマリスケン、創作ではジョーカーや怪人二十面相あたりが統合されて出来上がった感じだろうか

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:22:23

    手品の種と仕掛けを明らかにして、魔法ではないと言ったのは1584年が最古らしい
    これは手品が魔女裁判と権威付けに使われてた事に対する怒りが大きかったようで
    日本は大道芸として発展して、江戸期には既に娯楽として認識され
    西洋と違いキリシタン伝来の妖術とかいう宣伝文句も使われてたそうだ
    だから、どんなに遡るとしても16世紀が魔法ではなく手品の境目だと思う
    それ以前にも手品で戦う人物は居たかもだが、おそらく魔法や妖術とされただろうな

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:47:44

    割と70年代に集中してるっぽいので

    >>38

    の情報流入が日本の創作での原点となってる可能性は大いにあり得る

    今調べたら初代引田天功のテレビ活躍次期が68年から75年だが、やはり脱出術中心だったようだし

    >>2

    も詐術と狙撃阻止という形だから、おそらくそこから数年で攻撃手段の獲得や直接バトルへの参加が起きてる

    それ以前に直接バトルが有ったら更に遡れそうだが

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:01:50

    トランプを武器にする最古は漫画だと1961年のコンドル・キングあたりだろうか

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:34:06

    ここまで見てると戦うと手品の定義次第だが
    やっぱ怪人二十面相とかの推理小説辺りが、源流の中でも上流に位置してる気がするけど
    多分ノックスの十戒で言う所の「中国人」が「マジシャン」にされたんだろうな

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:38:33

    もうこれが浮かんでしまう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています