- 1二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:22:55
- 2二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:24:29
そんなあなたにゴジラマイナスワン
ていうかコスプレ俳優が火を吹いたりする学芸会みて面白いか?怪獣いないと面白くないだろ - 3二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:26:05
現代もの意外だとマジでコスプレにしか見えないのなんなんだろうな…
生地が安っぽいとか? - 4二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:28:33
里見八犬伝くらいのパワーがないと厳しい
- 5二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:31:34
るろ剣とかが近いかな?
- 6二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:32:17
未来忍者
- 7二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:34:16
白獅子仮面とか魔人ハンターミツルギとか仮面の忍者赤影
大昔はいっぱいあった
時代劇の方が衰えたな - 8二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:34:39
特撮自体が日本じゃニチアサウルトラゴジラ牙狼くらいしか息してない下火ジャンルだし鬼滅を実写化してもそのジャンルはあくまでも実写映画にしかならん
- 9二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:37:53
時代劇って妖怪より悪人の方が跋扈してるイメージついちゃってるな
- 10二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:38:36
見た方がいいですよ…るろうに剣心の実写版は…!
- 11二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:40:12
鬼滅の刃は鬼がでるわけじゃん。
現代が舞台の特撮で鬼とか出てきてもよほどうまく撮らないと成功しなさそうだけど
時代劇で鬼が出てくるのはなんか説得力ある感じするけどな。 - 12二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:43:12
個人的に時代劇のチャンバラは地に足がついたのを観たいので、特撮化してもあまり魅力は感じないかも
- 13二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:45:26
昔ペプシのCMで鬼退治してた
CGでド派手にやればいいものを特撮でちまちま手間と金かける意味がわかんない - 14二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:47:11
中途半端感はあるかもな
特撮要素見たいなら時代劇要素が邪魔で特撮見たほうがいいし時代劇要素見たいなら特撮要素が邪魔で時代劇でいいし - 15二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:01:56
そもそも実写って一気にリアリティラインあがるからな
- 16二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:08:21
- 17二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:11:25
- 18二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:17:32
歌舞伎の自来也まで先祖返りしてる気がするなそれ
- 19二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:20:01
必殺仕事人とか特撮感あるけどな
- 20二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:20:25
時代劇のファンと特撮のファンは現在だと必ずしも違うからなぁ
荒唐無稽にすると拒絶反応を示す人もいるのがネック - 21二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:22:42
- 22二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:24:12
鬼滅の刃は歌舞伎やるはずだったけど色々あって上演見合わせになったんだっけ
- 23二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:26:07
- 24二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:00:00
たとえばバットマンを日本の現代特撮でやろうとするとショボくなっちゃいそうだけど
時代劇特撮ならなんとかなりそうじゃない?
ジョーカーみたいな悪役とか時代劇なら出てきてもおかしくない感じがするんだけど。
平賀源内が作ったヒーロースーツで戦う時代劇ヒーローとかあってもいいと思うんだけどな。 - 25二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:15:44
- 26二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:16:03
- 27二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:18:19
必殺仕事人があるから行けるけど画質落とさないと衣装と釣り合い取れないんじゃないか?
- 28二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:50:33
歌舞伎や能に迫力で負けるから…
- 29二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:52:39
テレ東ならしゃーない
- 30二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:59:16
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:11:52
特撮も特撮で技術も上がってるしエフェクトなどのCGはかなり出来が良いんだけどな
生身アクションと背景の合成感がまだなぁ…… - 32二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:14:29
脚本も小林靖子だしな
- 33二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 23:03:59
牙狼シリーズでならやれる気がするなあ
アニメなら平安日本風の世界とかやってたし - 34二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 00:58:02
映画を前提に撮影する場合とTVを前提に撮影する場合で照明が違う
劇場は暗い中で見るから明るくしないと見えないが、TVだと周囲が明るい中高画質で見るから暗くしないと逆にきれいに映らない
そして、こだわって、下手に汚すと汚いと視聴者から文句がつく
なら、もう拘らない方が色々とお得
- 35二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 01:03:10
今は自分で作るなり買うなり気軽にコスプレできるようになったから、時代劇とかだとコスプレが頭に浮かんじゃって没入感がないのかも
- 36二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 01:09:02
世界観の構築も大変なんじゃねえかな
あと時代劇は現代と違ってリアルにしようとすると小綺麗だと嘘っぽくなるみたいな話を見たことあるような
洗濯とかはしてるとしても今みたいに安く安価な衣類が出回ってるわけでもなし - 37二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 01:11:08
陰陽師はまさに特撮じゃないの
- 38二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 01:12:20
ちょっと考えても見たけど大体牙狼で良くね?みたいな結論になってしまう
まあ赤影は期待してる - 39二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 03:52:54
衣装をもっとリアルっぽくできればいいんだけどな
- 40二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 04:38:34
そういえば一作目の刀剣乱舞の実写劇場版がSF特撮時代劇とか言われてたのを思い出した
脚本が特撮の小林さんで驚いたな - 41二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 06:01:06
日本のヒーロー特撮は装備がゴテゴテしすぎで
さらに明るい場所で戦うから余計に目立つ - 42二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 06:25:16
- 43二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 06:52:22
その時代劇自体がだいぶ下火という
- 44二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 07:37:06
ゲームとか漫画だと時代劇は多いんだけどな。
特にゲームは時代劇っていうかチャンバラ多いし。
ブシドーブレードとか特撮でやってほしい - 45二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 07:41:32
- 46二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 07:41:45
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 07:42:40
- 48二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 07:43:41
こりゃあ…アニメで良いですね
になるから - 49二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 07:44:49
- 50二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 07:45:34
しゃばけは2回放映されたけど続いてないな……
人気がある江戸妖怪絵巻なんだけどなぁ - 51二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 07:48:44
ナショナリズムが高まってる今こそ日本神話の映画とか作って欲しいわ、アニメでも実写でも構わん
- 52二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:09:23
まず今の特撮作る側が一部除いて鬼滅バカにしてる連中ばっかだから状況を活かそうともしないのが問題
- 53二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:12:43
日本の時代劇だと男の半数くらい頭頂部がつるっぱげなのが駄目なんじゃないか
中国でいう武侠モノの男は長髪でナチュラルに空飛んだりするが - 54二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:15:23
子供の時に読んだ伝記漫画で若い頃の円谷英二も特撮技術を使った時代劇を撮りたがってたらしい
だけど役者さんや他の関係者からは理解されず結局当時は出来なかったとか - 55二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:22:47
「三島屋変調百物語」とか「しゃばけ」みたいな感じなら結構いけそう
- 56二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:24:05
そもそも最近の時代劇は派手な効果や演出がないだけで特撮よりではある
どうしても映像が綺麗になっちゃったせいで大河なんかもそうだけど昔と質感が変わっちゃったんだよね
既に上がってる刀剣乱舞は現代劇だけど一応劇中の過去パートではそれなりに頑張ってはいる…… - 57二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:31:16
やるか…カムヤライド実写映像化!
- 58二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:34:34
日本の神話でいうと意外にも全領域異常解決室が当たったからなぁ
CGがだいぶチープでもSPECみたいなのは昔から好かれてるよな - 59二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:41:56
- 60二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:43:47
- 61二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:44:28
山田風太郎のトンデモ忍術小説を実写化・・・
魔界転生はもう20年以上前か - 62二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 11:47:24
単純に誰も見なくなったのが始まりで
時代劇の殺陣を教えたら出来る人間と教えられる人間が居なくなり育ってないのと
危ない危ないって安全管理とコンプラが攻めて来て絶滅した - 63二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:08:57
- 64二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:09:15
- 65二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:37:37
単純にものすごくお金がかかるからでは?
かつらに衣装、美術、殺陣、VFX、ギャラ、ロケ地の設定、歴史考証 等
現代ものの比じゃない位にものすごく色んな人が関わってくる
よっぽど売れる自信ないとスポンサーつかなさそう - 66二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:40:47
- 67二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:41:54
- 68二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:44:48
- 69二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:44:54
- 70二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:47:05
鬼滅の実写化とか地雷臭しかないんだが‥
低年齢層にリアル炭治郎ウケるんか‥? - 71二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:50:51
キャラ造形が大分ファンタジックな分コスプレ感すごそう
蜜璃とかどうすんの? - 72二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:52:42
ねずこは3パターンくらい役者用意するのかな
- 73二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:53:20
時代劇とウルトラマンを組み合わせてもウルトラマンになる
- 74二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:54:42
- 75二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:55:36
実写化ってひとくちに言ってもアニメと同じで上手い制作と下手な制作居るから出てくるまでは何とも言えないな
岸辺露伴みたいな雰囲気をうまく汲み取ってくれるなら最高 - 76二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:56:43
- 77二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:57:06
多分山崎賢人がやるんじゃない?
- 78二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:59:41
作れない。東映にはまず予算がないし技術もない
日本特撮とハリウッド映画は根本的に技術的にも別ジャンルのものだと思ったほうがいい
30年前に「インデペンデンス・デイ」が上映されるまで、日本は特撮というジャンルではアメリカに勝ってると思い込んでたけど
作りて側がインデペンデンス・デイの衝撃に打ちのめされて以降、どうにもパッとしなくなった
庵野秀明なんかがやろうとしているのは「古き良き特撮」の保護だしな
- 79二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:02:27
- 80二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:03:26
あにまんの定義でもカラフルな変身ヒーローと怪人が出てこない物は特撮ではない
妖怪や大魔神が出てきたら特撮ではない - 81二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:05:01
- 82二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:06:37
もうヤマトタケルや日本誕生をやったから二番煎じ
- 83二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:08:33
そもそも日本において特撮=ヒーロー物って認識が刷り込まれてる時点で海外とは前提が違うんだよな
MCUとかヒーロー物ではあるけど流れとしてはSFとかアクションで使われた特撮技術の延長線だと思う
ドラマにしろ映画にしろ国内で特撮組み込んだジャンルがヒーロー物or怪獣物としか見られてない以上その発展型になるのは当然なんだ - 84二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:09:14
- 85二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:21:45
誰がヤスケ枠にされるんだろな
- 86二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:28:58
中国だと「カンフーを極めたら超人的な事が出来る」という共通認識みたいなものがある
だから時代劇で戦国無双してても広く受け入れられる
しかし日本だと時代劇とファンタジーの合体を受け入れる常識があまりないんじゃないか
流石に服部半蔵にNARUTOみたいな事やらせても流行らないと思うぞ - 87二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:32:34
シンプルにエフェクトの付け方と陰影がダセェからじゃないかな
ライトセーバーみてみどう見ても現実味がないけどかっこいいだろ - 88二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:33:08
特撮伝えてる人も安く早く作れとか映えるアクションとかくらいで他の技術は終わっている
- 89二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:41:29
いやダセえよ…思い入れの差じゃないかそれ
- 90二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:43:52
児雷也や大蛇丸がバカみてえな忍んでない忍術使って人気だったんだぜ
- 91二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:48:45
- 92二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:50:40
夏休みの子供向け番組みたいな感じでそんなのはそこそこあったけど今の子見るかなあ?
YouTubeとかで事足りてるのを引っ張って来れるほどの力なさそうだぞ - 93二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:56:30
- 94二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:57:46
特撮って特殊撮影だから撮影手法であって物語のジャンルではないんだけどね
それこそノーランはCGも使うけどミニチュアやセットの特撮を多用してる - 95二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:57:52
仮に特撮ハマったとしても過去の戦隊とライダーとウルトラマン見続けるだけで時間なくなるからな
ライダーで武将モチーフとかやった方が…もうやったか - 96二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 13:59:06
でもやったところで産廃になる方に属してると思う
- 97二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:01:15
親が見てる所を横から見てただけなので詳細は知らないのだが、中国の時代劇の戦闘シーンがなんかCGでのエフェクト入っててほとんど特撮だったな
- 98二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:03:10
「翔べ! 必殺うらごろし」は特撮でいい?
- 99二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:09:12
いちばんのネックは玩具がなぁ…
鬼滅の炭治郎の刀も最初から売れるなんて誰も思ってなかっただろうし - 100二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:10:02
ぶっちゃけ水戸黄門も風車が刺さるとか筋肉ムキムキでもそんなに跳べないだろって距離を飛ぶとか特撮だ
- 101二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:13:02
後年のモノ好き向けフィギュアしか売ってない特撮も腐るほどあるだろ…
- 102二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:20:11
- 103二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:26:09
仮面ライダーが昭和でも平成でもドル箱ブームになって戦隊が大昔のちょっとの休止だけで年中続いてるからだろ
- 104二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:26:27
先駆けが円谷先生と石ノ森先生だしなあ…
- 105二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:30:25
円谷兼東宝が日本を遥かに超える人気の中国でもアメリカでも違うみたいだけど
- 106二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:36:09
昭和のウルトラマンとか仮面ライダーってそろそろ時代劇に足踏み入れてないか
昭和の暮らしも今とは大分違うし、街並みなんかも全然違う - 107二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 14:51:03
仮に拘ってカッコいいのを作ったとして、大正時代は現代劇としては遠く時代劇としては近すぎる感じがする
多くの人が思い浮かべる時代劇イメージでやれるのはギリギリで幕末までだから結構難しい - 108二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 15:09:35
普通に腕前の問題と言うか、時代劇の作法に拘り過ぎて時代に取り残されてる。JYOUGUNは流行ったし、今アニメとか洋画と張り合えるものを取れる人が居ない。名のある俳優は高齢化してるし、CMにしか出て来ないし。お金も技術も人も居ない
- 109二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 15:47:04
- 110二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 15:47:26
- 111二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 16:43:54
「SHOGUN」は特撮の範疇に入れるべきでは?
- 112二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 16:56:44
- 113二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 16:57:13
- 114二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:04:05
なんなら史実関係の歴史物以外のシリアス作品でもごく普通にもの凄い跳力で一蹴りで屋根まで跳んだり空中でくるくるしたりのワイヤーアクションが出てきたりして特撮ぽいと思った
中華ドラマ初心者向けのサイトで「気」使って跳ぶあれだそうでなんか納得してしまった
- 115二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:08:48
- 116二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:10:35
- 117二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:11:22
「将軍が支配する古の封建国家日本」と「政党政治によって統治される近代国家日本」では町並みも人々の着る服も権利意識も現代との地続き感に大きすぎる差があるよなあ
鬼滅もある意味そうだけど、その後の事を一旦置いておけばいい感じに現代まで続く企業や文化を作った人々の話をやりやすい舞台だよね
- 118二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:44:15
- 119二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:33:21
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE デビュートレーラー【2018 E3】
こういうのとか実写映画化できないもんかね。
- 120二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:34:50
- 121二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:04:15
時代劇は元々なんでもありのジャンル
新幹線と飛脚が同じ画面を走るなんてギャグ描写とはいえ、あるのが時代劇
単純に予算もだけど、イメージの問題なのよ。もうみんな時代劇=水戸黄門、仕事人
くらいのイメージでしか見てないし、それらは基本的に爺さんのコンテンツと思われている
特撮も同様。あくまでも撮影の方法なのにレンジャーやウルトラマン、ライダーといった作品群の影響で子供向けのイメージが根付いている
例えば、ハリウッドのSFホラー映画、『エイリアン・シリーズ』だって、最近のレトロフューチャー描写は時代劇のレベルになっているし、そもそも特殊撮影があちこちで使われている映画作品だけど、誰もあれを特撮だの時代劇だのそんなニュアンスで語る人ほぼいない - 122二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:11:57
「ゴエモン」って映画あったはず
- 123二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:14:05
高速参勤交代と必殺仕事人だよなw
- 124二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 20:32:10
- 125二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 20:37:07
必殺シリーズは基本的にどのシリーズ見ても面白いからおすすめする
殺し方がファンタジーな人とリアルな人両方いるのが必殺の面白い所 - 126二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 20:40:44
今更だけど鬼滅が爆発したからといって「鬼滅みたいなやつ(要素)」が他の媒体でも流行る訳ではないのでは…同じ漫画アニメでも難しいのに
個人的には和風や時代劇がいろんなとこで流行るのは大変よろしい事だと思うけども - 127二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 21:16:01
言ってしまえば実写のるろうに剣心は特撮時代劇って言えるんだけど特撮と時代劇のイメージがガチガチに固まっててどっちでもない認識が多数な気がするんだよな
- 128二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:23:03
鬼滅って舞台が大正だから侍が出てくる時代感ではないんだよな
時代劇ってやっぱり江戸以前を舞台にしているイメージ - 129二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:30:02
パッケージなんかこわいんだけどオラだけ?
- 130二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:45:26
あれ?やってなかった?
- 131二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:57:00
衣装を抜きにしても普通の実写の打率すら悪いから当たるより先に予算消えそう
- 132二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 23:45:24
時代劇は全盛期に比べたら衰退しているけど、あくまでも全盛期と比べたらであって、今は安定した市場規模がある
というのも時代劇が好きな人は今時はみんな時代劇専門チャンネルを見ているんだよね
問題は、新規層が時代劇に触れる機会が減ったこと
つまり、元々時代劇が好きな人の市場規模は言うほど減っていないけど、新規層の開拓が難しくなった
>一方で、地上波ではなかなか作られないんです。視聴率はとれるのでニーズは確かにあります。しかし広告の費用対効果の兼ね合いで、スポンサーがつきにくくなるんです。年齢が高くなるほど、CMを見てライフスタイルを簡単に変える、ということがなくなりますから。また、制作現場の作り手は職人の集合体であり、作り続けないと伝統や技術が引き継がれていかず、作り手も減ってしまう
時代劇でもSNS戦略は不可欠 「時代劇専門チャンネル」が仕掛ける新たな試み : 映画ニュース - 映画.com時代劇が銀幕や地上波から姿を消しつつある現在、CS放送局「時代劇専門チャンネル」が、新たな試みを打ち出している。午前10時の劇場でオリジナル時代劇を上映する「グッドモーニング時代劇」や、SNSでの取り組みが挙げられる。その中心人物であり、同eiga.com - 133二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 06:25:51
- 134二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:06:02
- 135二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:20:32
特撮ってヒーロー物ってイメージになっちゃったからな。
この前初めてスペックってドラマの1話だけみたんだけど
あれも基本特撮みたいなもんだよね。超能力者が出てきてバトルしてるんだし。 - 136二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:25:39
- 137二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:44:29
時代劇は子供向け時代劇がないから新規のファンが増えていかないわけで
子供向けに特撮時代劇作ってさらにそれのファンが数年後大人になったときに
大人向け特撮時代劇を作る
みたいな流れになってほしかったな。アニメとか特撮ヒーロー物はそうなってったのに。 - 138二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:43:31
- 139二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:58:31
大河ドラマで頼光四天王の酒呑童子退治をやってほしい。
大河で時代劇特撮やってくれよ。 - 140二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:35:22