坂東武者?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:35:20

    相馬野馬追とか、日本の馬文化と密接に関わってたらしいもんね
    日本史は詳しくないからなんで昔の関東で騎兵が発達してたのかよく知らないもん 教えて欲しいもん

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:41:16

    坂東+甲斐信濃、東北は馬産が盛んだったし武者もそれ相応に鍛えてた

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:43:15

    足軽を集める集団戦のトレンドに乗り遅れてだけという話もあるが

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:44:02

    他と比較して平地が多いもん

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:50:22

    坂東武者って東夷とか言われて強いけどとにかく野蛮だったイメージがあるが実際どうなんかね
    畿内からしたら坂東がクソ田舎ってのはそうなんだろうが

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:55:56

    朝廷の馬牧が律令時代(以前)から多数設置されていたもん
    有名どころだと信濃や甲斐だもんが、どちらも丘陵地や扇状地が多くて米作には向かないのが一因かももん
    今の関東だと武蔵小山田や下総が有名だもんけど、後背地のない丘陵だから水利は最悪もん
    当時は正直馬を放しておくしか有効活用のしようが無かったかももん

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:58:19

    >>5

    御成敗式目制定されて150年後でもこんなんだぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:19:51

    >>5

    大半は文学的誇張だもん

    弓馬の訓練を積みやすい地理環境なので実際精強ではあったろうもんけど、軍記は基本盛りに盛られるし、結構仏法唱導の要素も多いから、活躍も蛮性も強調されるもん


    他に有名なものだと『男衾三郎絵詞』(武士の心得として「旅の僧侶やなんやを☓して、門前には常に生首をかけておけ」という台詞が出てくるもん)があるもんけど、あれは完全にフィクションだし、そもそもが「都風の風雅に生きる善玉の兄と非道を極めた悪役の弟」という両極端を対比する話なので、素地はあるにしても間違いなく誇張されているもん


    あとは『とはずがたり』で筆者の女性があやうく武士の下人にされそうになる場面があるもん(いちおう、これ自体の舞台は安芸だもん)が、その武士の親戚である有力御家人に助けられるというオチだもん。その有力御家人と筆者は鎌倉で一緒の連歌会に出て顔見知りになっていたという出来すぎな前日譚があって、作為を強く疑いたくなるもん

    その武士の描写は割と『男衾三郎絵詞』を彷彿とさせるものなので、むしろ野蛮キャラとしての定型的な造形が存在したと見るべきかもしれんもん。ちなみに『とはずがたり』はそもそも筆者とされる人物自体が架空である、日記風の物語だという可能性も指摘されているもん

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:46:35

    そもそも同じ日本国内で兵の強さにそこまで差があったのか?と疑問に思うもんね
    薩摩ヤバいとか尾張の兵は弱いとかもホントか?って思っちゃうもん

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:49:13

    全員食べ物や技術の問題で素人とほぼ変わりなかったからきちんと訓練されてる兵士はことさら強く見えたのかもな

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 02:25:50

    >>9

    兵の強さというより士気の高さが一番やね

    名だたる武将、或いは今日まで家名を残したとこは大抵味噌が有名だったり、飯の味が濃いとこだ

    飯の味が濃ければそれだけ米を食う

    たらふく食えばそれだけ士気も上がる


    平家が滅んだ理由の一つに貴族的な飯で薄味化したからというのもそれだな

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 02:56:43

    当時の戦闘は疲れたり気力がなくなったら負けだもん
    戦場までの移動だけでもそれなりに消耗するものだもん
    普段から過酷な労働で追い込んでる田舎もんと都会育ちの足軽だとそこに大きな差が出るもん
    現代でも運動部上がりと趣味はゲームですみたいなのじゃ全然違うようなものだもん

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 06:33:45

    尾張の弱兵、三河の強兵みたいな話もあるが、あれもどこまで本当なのかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 06:55:48

    基本的には裕福なところとかは無理に戦で稼ぐ必要性がないから士気が低め、大して貧困なところは戦で稼がないとヤバいので士気は高めになる傾向はある
    武田軍や上杉軍が精強って言われてるのは土地がどっちも稲作に向いてないから出稼ぎで戦しないといけなかったからというのもある

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 07:12:17

    >>9>>13

    この辺の『尾張の弱兵、三河の強兵』って風潮は江戸開府以降に出てきたものでこの風潮が世間一般に定着した原因は司馬遼太郎の小説って説があるもん

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 07:53:59

    それ以外にも肉食文化が根強かった地域はガタイが違ったことは容易に想像できるもん
    戦後平均身長が伸びたのは食文化の欧米化に伴って十分なたんぱく質を取るようになった側面がでかいもん

    肉を食うことで有名だったのは鹿児島なんで薩摩が強かったというのは割と理に適っているもん

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:46:17

    ネットで上がってる坂東武者とか鎌倉武士とか薩摩隼人の蛮勇()エピソードは話半分で聞いといた方がいいと思うもん…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています