- 1二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:50:36
- 2二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:51:39
恐竜 すげえ…感動するくらい太古から巨大だった可能性が浮上してきたし…
- 3二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:53:51
- 4二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:57:04
情報が少なすぎて長い間「よく分からない化石」として放置されてたから…研究するのもタダじゃないんやで もうちっとリスペクトしてくれや まっ今回はそんな化石をブリストル大学などの研究チームがこの謎多き化石に産業用の3Dスキャナーを使ってデジタル復元するなどの最新技術で研究をしたからバランスは取れてるんだけどね
- 5二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:58:14
既存種と間違えられてた、年代測定の技術が進んで今回判明した、単純他の資料の中に埋もれていた、そして俺だ…はっきり言ってわかんないぞ
- 6二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:00:29
- 7二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:03:15
- 8二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:04:42
ちなみに学名は発見者のニュートンさんに肖ってNewtonsaurus cambrensis(ニュートンサウルス・カンブレンシス)と名付けられたらしいよ
- 9二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:07:34
へーっ…三畳紀はワニの仲間である偽鰐類が支配してたと思ったけとこんなサイズの肉食恐竜も居たんだ…
- 10二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:08:48
全長5~7m?!そのサイズの肉食恐竜はディロフォサウルス然り次のジュラ紀から現れたものだと思ってたのん…
- 11二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:13:10
ふぅん一種の生痕化石みたいなものだったと言う訳か
- 12二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:19:00
- 13二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:21:06
三畳紀の終わりのあたりらしいッスね
やっぱりカーニアン多雨の影響と考えるのが自然なんスかね - 14二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:22:40
古代生物のロマンは麻薬ですね
もうハマっちゃってガキッのころからずっとです… - 15二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:22:52
おそらく多分◯◯の化石だろっで適当に引き出しに入れていたものを調べ直したものかと思われるが…
- 16二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:26:11
恐竜はカーニアン多雨事象に続くように誕生したからやっぱり何らかの影響はあったんスかね
- 17二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:31:36
ちなみにこのニュートンサウルスはレーティアンと言う三畳紀の最後にして大量絶滅が起こった地層から発見されたらしいよ
- 18二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 10:15:59
ディロフォサウルス聞いています 某恐竜映画のせいでイメージが貶められいると… 実際は襟巻きもないし毒も吐かないしなによりかなりデカイと
- 19二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 10:26:40
化石じゃないけど現代の生物でも発見されてて大衆にも存在を知られてるけど学名がついてなかったって事は結構あるんだよね
- 20二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 10:59:59
実際コエロフィシス上科と牙の構造が酷似してるらしいからね!近縁種の可能性はあるのさ!