- 1二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:17:22
- 2二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:19:18
- 3二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:21:10
そりゃのちの初代総理が公使館襲撃してたりするからな
- 4二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:21:58
200年以上腰に刀差して毎日素振りしてる様なヤツばっかの世界よ
- 5二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:22:46
早く死んだらネームドになってないだけだと思われるが…
- 6二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:25:44
時代を変えてテロリストから首脳に成り上がった連中ぞ?
人斬り専門じゃなくても斬るし斬られるしガンギマリよ - 7二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:27:43
薩摩長州は外国の艦船から砲撃くらって、ボコボコにされても「もうだめだぁ…」って心が折れなかった連中やで
- 8二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:28:05
九州薩摩の呼び方だけで伝わるヤバさ
- 9二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:34:12
長州藩の若手エリート達が、事前に入念な下調べや計画なしで
外国人施設を襲ってあー無理だった帰るわ~するのある意味「狂」だなと思った
謎の行動力 - 10二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:44:24
黒船にビビってる事を庶民にも見透かされて
ビビってない事を証明するには蛮勇示すしかなかったからな - 11二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:06:29
江戸の終わりごろって平和な時代が長く続いてフランス革命時の貴族みたいに武士たちも腑抜けてる気がしてた
- 12二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:07:44
幕府が腰抜けで不平等条約結んだことに怒り心頭だったからな
軽く見られがちだけどあれで日本は準植民地ぐらいにはなってるから - 13二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:09:32
- 14二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:13:09
- 15二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:15:02
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 21:50:34
斎藤一の上司(川路)がとんでもない苦労人だったという
- 17二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:22:35
戦国以来の徳川家臣たちは慶喜が降伏したらおとなしく降伏してしまったけど、
新選組とか衝鋒隊とかは武士じゃない連中が最後まで戦っているのをみるとなんだかなって感じ
(武士じゃないからこそ将軍家への忠義がないorイデオロギー的なんだろうけど)
- 18二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:35:07
侍は最初っから最後まで武士らしくしなかったらお取り壊しだぜ
- 19二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:35:58
なんかいつの間にか霊圧が消えてた水戸藩
- 20二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:37:50
いうて新政府の役人は旧幕臣も多かったんやろ
保身といってしまえばそうだけど官僚って数揃えるのが大変だから
なんだかんだ流用できる程度には新政府から反感買わずに済んでたのは助かってたと思うよ