藤田五郎か

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:08:07

    多分会津の人間だぞ
    名前をかなり変えてるけどどの名前にも数字を入れてるこだわりがあるみたいだぞ
    斎藤一という名前を気に入っていたのか明治期にもちょいちょい使っていたぞ

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:13:10

    銃弾大砲飛び交う戦場で刀一本での活躍が記録で残ってるって大分おかしいんじゃねえかと思ってんだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:19:23

    待てよ京都に居た時も禁断の九死に一生n度撃ち展開の記録があるんだぜ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:39:43

    突き技かあ実戦で使うには至難の技だ

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:56:20

    >>2

    ”薩摩兵が被弾を恐れず堂々と立って火縄銃で狙撃してくる”!?

    ”加藤清正が考えた防御に適した坂”!?

    ”農家の次男三男坊メインの兵隊は怯えて戦意にかける”!?


    えっそんな中を志願者だけで抜刀突撃するんですか

    えっ元幕臣だけじゃなくて川路の嫁の兄弟も普通に抜刀隊参加するんですか

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:01:19

    >>4

    本人のコメントってネタじゃなかったんですか

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:01:43

    ああもっと地獄みたいな戦争を経験してるからどうということはない

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:04:04

    時代の生き証人す

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:04:35

    どの時期もやばかったけど当人的に一番やばかったのってどこなんスかね京都での日々なのかやっぱり戊辰なのか

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:14:25

    >>9

    恐らく会津戦争だ

    これを見てみい戦闘要員の3人に1人は死んどるわ

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:17:47

    >>10

    こんな激戦を超えた激戦地に北へ転戦する土方と一緒に行かずに残って砦で一人籠って徹底抗戦してたらしいんだよねおかしくない?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:20:27

    会津戦争の死傷率見るに運と胆力が化け物級だったと考えられる

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:21:57

    >>10

    (永倉新八のコメント)

    激戦地で敵中一人で孤立、死んだかも。

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:56:19

    あれだけやって見逃された永倉もそうだけど治安維持組織に転職までしたこいつはもっとおかしいとお墨付きを与えている

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 04:14:28

    >>14

    人手不足を超えた人手不足だからね政府に反抗しないなら逆に仕事手伝って欲しい状況なんだ

    なんなら当時の警視庁は藤田並かそれ以上の連中がいっぱいいたしなっ(ヌッ)

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 04:18:51

    >>15

    政府から見たら反抗しないだけでもありがたいんだ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:16:11

    >>15

    当時の警視庁には薩長の猛者がウジャウジャ居たってネタじゃなかったんですか

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:21:12

    >>15

    あっここで言う藤田並かそれ以上っていうのは腕前のことじゃなくてやばい経歴のことでやんす

    まっ腕っぷしある奴も多かったけどねっ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:32:45

    >>18

    当時の警視総監 聞いています…

    金玉の川路として恐れられたと…

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:34:42

    >>19

    パリでうんこも投げ捨てたんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:36:54

    >>20

    ゴリラ…?

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:39:47

    >>21

    いやっ聞いて欲しいんだ…電車内でどうしても我慢出来なくてやむを得ずバレないように新聞紙の上で致して包んで窓から捨てただけでね…

    それが駅員さんに当たって警察署に駆け込まれてパリの新聞に「日本人がうんこを投げ捨てた」(日本の新聞で包んだから日本人だとバレたらしいよ)と書かれてしまってね

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:40:59

    >>22

    怒らないで聞いてくださいね

    ゴリラ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:00:47

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:09:01

    男の学生相手だと新撰組時代のことめちゃくちゃ聞かれるからいい加減面倒になって女学校に転職したってネタじゃなかったんですか

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:13:28

    >>4

    >>6

    フィクションで突きを必殺技にされてる人が言ってると思うとおもしれーよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:54:46

    >>25

    え、そうなんすか?

    それだと時系列的に藤田五郎名乗ってるのに斎藤一だってバレてる事になるんスけど…

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:14:49

    うーん総理大臣からしてこんな奴だから仕方ない本当に仕方ない

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:16:12

    悪☆即☆斬…?

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:16:41

    >>27

    警視庁時代にも斎藤一って使ってるから晩年だと当時の歴史ヲタとか知ってそうなんだよね

    ちなみに画像は警視庁第六方面第二署の名簿で諜報活動の時の変名として使ってたんじゃないスか?って言われてるらしいよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:21:17

    斉藤「むふふ…若松城が落ちたみたいだけどまだ戦うのん」
    容保「それ以上はやめろーっ!!」

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:48:29

    >>30

    藤田五郎は実は変名として使ってただけだった説がある

    って認識で合ってるんスかね?

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:54:17

    >>32

    明治期にちゃんとした本名で使っていた名前は藤田五郎で警察の仕事でスパイ活動の任務に就く時は偽名で斎藤一名乗ってたんじゃないってことっス

    西南戦争の時は警察官藤田五郎で参加してるのん

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:55:01
  • 35二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:56:25

    間諜活動で斎藤一の名前使うってやっぱり思い入れある名前だったんスかね

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:59:02

    >>5

    当時の警察官には薩摩出身の郷士が多いでしょ

    薩摩藩藩において郷士は上士に長年差別されまくったから抜刀隊に参加して上士メインの西郷軍と戦うって復讐する絶好のチャンスよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:01:41

    >>36

    実際凄まじい士気で斬り込んでたらしいから笑ってしまう…どんだけ下の者いじめてんねん!

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:02:56

    結局流派は無外流だったんスかね
    るろ剣だと出身会津藩説と一刀流説を元にしたのか会津藩で伝承されていた溝口派一刀流だったんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:10:41

    >>22

    駅員のコメント「どうしてそのままトイレに持って行かずに窓から投げ捨てたの?」

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:17:32

    >>39

    早く捨てないと匂うからじゃないっスか

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:23:03

    >>4

    よく狭い路地や室内戦がメインだった幕末では突き技が多用されたって聞くけど違うんスか?

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:26:48

    >>41

    京都は路も家屋も狭いから突き使う人が多かったのは事実なのん

    ただ使う側は数的有利な場合やタイイチの場面だけで乱戦だととてもじゃないけど使い物にならなかったのん

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:30:57

    >>38

    あの時代の剣客は複数流派学ぶのがデフォだったから色々な流派の技を取り入れた実質我流だったんじゃないんスかね

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:35:19

    菩薩のごとき嫁さんを貰った男やん 元気しとん?

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 12:48:18

    >>36

    えっ、会津藩士だけじゃなく薩摩郷士の復讐も兼ねてたんですか?

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 12:51:49

    >>45

    警視庁抜刀隊の主力は元薩摩藩の下級武士なんだァ…

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:48:05

    薩摩武士のいじめって暴力も言葉攻めもやばそうなんだ

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:07:04

    鳥羽伏見の戦い→会津戦争→西南戦争を戦い抜くなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:28:52

    >>47

    分類上武士になってるだけの実質農民と城勤めのエリートだからね

    芋郷士とか肥たご侍と呼ばれ議を言うものは切り捨てても紙一枚の届け出で済まされて格差も確執もゴリゴリなのさ

    まぁエリート側の城下士内でもめちゃくちゃカーストがあったし郷士の中にも上中下級の格差があるんやけどな

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:19:51

    近代だからわりと記録残ってるのがいいよねパパ
    当人は自分からあれこれ話すタイプではなかったらしいっスけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 08:01:38

    >>13

    永倉は斎藤が会津で死んだと思ったままだったってネタじゃなかったんですか

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 16:30:43

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:56:07

    この頃の後込銃ってあんま真っ直ぐ飛ばなかったんスかね?いやそれでも密集して撃ちかけてくる中突っ込みたくはないんスけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 01:16:56

    >>53

    もう銃身にライフリング切ってあるのが多いから

    むしろバンバン当たるようになって死傷率が跳ね上がった時代

    同時代の南北戦争で12000人の南軍が一斉に北軍に突撃かましても

    50%以上の損耗率を叩き出して撃退されたくらいには殺傷力が高い

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 01:55:43

    明治に剣術家が缶を紐で吊るして竹刀で突きの練習してたらおじいちゃんが通りかかって
    「突きはこうするんやで」と缶を揺らす事なくぶち抜いてすげえと思ってたらその人が斎藤一だったって話はロマンがありますね

スレッドは10/4 11:55頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。