- 1二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:08:07
- 2二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:13:10
銃弾大砲飛び交う戦場で刀一本での活躍が記録で残ってるって大分おかしいんじゃねえかと思ってんだ
- 3二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:19:23
待てよ京都に居た時も禁断の九死に一生n度撃ち展開の記録があるんだぜ
- 4二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:39:43
- 5二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:56:20
- 6二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:01:19
- 7二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:01:43
ああもっと地獄みたいな戦争を経験してるからどうということはない
- 8二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:04:04
- 9二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:04:35
どの時期もやばかったけど当人的に一番やばかったのってどこなんスかね京都での日々なのかやっぱり戊辰なのか
- 10二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:14:25
- 11二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:17:47
こんな激戦を超えた激戦地に北へ転戦する土方と一緒に行かずに残って砦で一人籠って徹底抗戦してたらしいんだよねおかしくない?
- 12二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:20:27
会津戦争の死傷率見るに運と胆力が化け物級だったと考えられる
- 13二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:21:57
- 14二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:56:19
あれだけやって見逃された永倉もそうだけど治安維持組織に転職までしたこいつはもっとおかしいとお墨付きを与えている
- 15二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 04:14:28
- 16二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 04:18:51
政府から見たら反抗しないだけでもありがたいんだ
- 17二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:16:11
当時の警視庁には薩長の猛者がウジャウジャ居たってネタじゃなかったんですか
- 18二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:21:12
- 19二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:32:45
- 20二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:34:42
- 21二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:36:54
- 22二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:39:47
- 23二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 05:40:59
- 24二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:00:47
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:09:01
男の学生相手だと新撰組時代のことめちゃくちゃ聞かれるからいい加減面倒になって女学校に転職したってネタじゃなかったんですか
- 26二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:13:28
- 27二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 07:54:46
- 28二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:14:49
- 29二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:16:12
悪☆即☆斬…?
- 30二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:16:41
- 31二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:21:17
斉藤「むふふ…若松城が落ちたみたいだけどまだ戦うのん」
容保「それ以上はやめろーっ!!」 - 32二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:48:29
- 33二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:54:17
- 34二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:55:01
- 35二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:56:25
間諜活動で斎藤一の名前使うってやっぱり思い入れある名前だったんスかね
- 36二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:59:02
- 37二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:01:41
実際凄まじい士気で斬り込んでたらしいから笑ってしまう…どんだけ下の者いじめてんねん!
- 38二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:02:56
結局流派は無外流だったんスかね
るろ剣だと出身会津藩説と一刀流説を元にしたのか会津藩で伝承されていた溝口派一刀流だったんだよね - 39二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:10:41
- 40二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:17:32
早く捨てないと匂うからじゃないっスか
- 41二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:23:03
- 42二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:26:48
- 43二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:30:57
あの時代の剣客は複数流派学ぶのがデフォだったから色々な流派の技を取り入れた実質我流だったんじゃないんスかね
- 44二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:35:19
菩薩のごとき嫁さんを貰った男やん 元気しとん?
- 45二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 12:48:18
- 46二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 12:51:49
警視庁抜刀隊の主力は元薩摩藩の下級武士なんだァ…
- 47二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:48:05
薩摩武士のいじめって暴力も言葉攻めもやばそうなんだ
- 48二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:07:04
鳥羽伏見の戦い→会津戦争→西南戦争を戦い抜くなんて刺激的でファンタスティックだろ
- 49二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:28:52
分類上武士になってるだけの実質農民と城勤めのエリートだからね
芋郷士とか肥たご侍と呼ばれ議を言うものは切り捨てても紙一枚の届け出で済まされて格差も確執もゴリゴリなのさ
まぁエリート側の城下士内でもめちゃくちゃカーストがあったし郷士の中にも上中下級の格差があるんやけどな
- 50二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:19:51
近代だからわりと記録残ってるのがいいよねパパ
当人は自分からあれこれ話すタイプではなかったらしいっスけど - 51二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 08:01:38
永倉は斎藤が会津で死んだと思ったままだったってネタじゃなかったんですか
- 52二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 16:30:43
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:56:07
この頃の後込銃ってあんま真っ直ぐ飛ばなかったんスかね?いやそれでも密集して撃ちかけてくる中突っ込みたくはないんスけど
- 54二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 01:16:56
- 55二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 01:55:43
明治に剣術家が缶を紐で吊るして竹刀で突きの練習してたらおじいちゃんが通りかかって
「突きはこうするんやで」と缶を揺らす事なくぶち抜いてすげえと思ってたらその人が斎藤一だったって話はロマンがありますね