もしかしてサーヴァントの宝具ってどれも逸話が拡大解釈されたものばかりでは?

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:40:47

    逆説的な要素が強すぎる

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:41:15

    別にそればかりではないが⋯

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:42:10

    >>2

    拡大解釈されてない宝具もあるけどそれらはあまり強くないね

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:42:30

    拡大解釈系は基本生前の本人があんま強くない時に採用されるイメージ

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:42:54

    むしろデチューンされた奴とかもいる

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:43:03

    流石に裏切りの逸話とかいうガバい理由でルルブレとかいう謎短剣が生えて来た何処ぞの魔女ほどではない

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:44:19

    一番セコいのは変装と木の棒で相手倒す程度で逸話宝具が2つもつくランスロットだと思う
    マジでそんな話無限にあるもん

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:46:00

    ペガサス騎乗は因果逆転を感じる

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:47:31

    アスクレピオスとかはむしろ劣化しとる

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:48:56

    語彙大富豪みたいな事になってる奴は確かに多い
    勝先生とか

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:50:00

    それは十二個の試練を乗り越えたら十二回殺さないと死ななくなったヘラクレスのことを…

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:50:15

    まあ逸話が力になる世界なんだからそうだろうなって

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:51:43

    >>4

    なお宇宙を焼いた炎によって燃やされたから宇宙になったカーマ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:51:54

    >>7

    本当に元となる逸話がありきたり過ぎる

    大体の有名な騎士ありそうだもん

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:53:08

    そうでもしないと実在の人物となんでもありの神話系創作系で差が出過ぎてつまんないし…

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:53:30

    メディアさん「このへんてこな形をしたナイフは一体?」

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:53:55

    >>4

    ところでこのヘラクレスなんですが

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:54:33

    ネタっぽいところあるローランは逸話そのまんまお出しされた感ある

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:54:58

    無駄に性能盛りすぎたせいでサンドバッグ以外で扱えないヘラクレス

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:55:45

    >>14

    ありそうというかローランの伝説のほぼ二番煎じよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:57:31

    ローラン自身もアーサー王伝説や他の物語に影響を後世で受けてるけど同時に影響与えてる側だからな
    物語の騎士のやりそうなことはあらかたやってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:59:56

    逸話を面白くなるようどう型月的に解釈するかってのがFateの味だし
    そんな直球に武器や逸話そのまま能力にしても面白くないし幅もない

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:00:09

    むしろ現代の現実の方が神秘は暴かれて縮小されてるんだよ
    幕末ではビーム出せてる人もたまーにいたんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:01:11

    シャルルマーニュも拡大解釈側というかなんて表現すれば正しいのか
    物語の英雄としてやってそうなことはローランの方がやってるけどシャルルマーニュは物語な則って宝具作るのルーラーみたいになりそうというか最早大帝か

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:02:22

    >>22

    だからこそ直球にお出しされるともの珍しくてその無骨さに惹かれる部分ある

    正統派もだいすき

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:03:33

    カルナのも謎の神殺し特性がついてるが倒したのは精々神四分の一の羅刹くらいという

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:10:39

    >>7

    これたしかZEROの時に視聴者に宝具で正体がバレにくいように有名どころの逸話から外した結果こうなったんだっけ?

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:11:18

    >>9

    あらそのまんまもってきたらえらいことになる

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:15:27

    >>27

    最後のアルトリア曇らせのため姿を隠すためとギルガメッシュとドックファイトさせるためだからマジでなんとか絞り出した感じ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:20:38

    >>26

    別に逸話の拡大解釈とは関係なくね?

    後世の伝承の影響とか関係なく、型月世界では最初からそう言う物だっただけじゃん

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:21:40

    >>30

    拡大解釈というか無から盛っただけか

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:27:09

    異なる時代でも同じように伝説を再現できる力を持ったのがサーヴァントだから
    (神代では無く)大昔に名医やってたら現代でも名医になる
    これを拡大解釈と呼ばずに何と呼ぶ

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:29:56

    >>32

    人々の幻想が骨子だからな

    イメージの問題だ

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:32:11

    切腹失敗したってことは不死身やろなぁ…っていうほどなるか?

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:32:54

    >>4

    ギルガメッシュでさえ王の財宝は生前の逸話の拡大解釈になってる宝具だぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:35:30

    >>27

    オーナーの方は違う


    >虚淵:バーサーカーとギルの空中戦は第1巻どころか、

    > 最初の構想の段階でやる気満々だったですよ。

    > 「王の財宝」で板野サーカス(※6)やりたくて!

    >

    >―――F15のパイロットが急激なGで絶命するほどのすさまじい空中戦ですからね。

    >

    >虚淵:バーサーカーの「あらゆる武器を侵食して自分のものにする」という能力も、

    > すべては「王の財宝」に対抗しうる空中戦のスペックを発揮するために、

    > でっち上げたようなもんですよ。

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:36:55

    基本的に武装の持ち込み以外は大抵のサーヴァントは強豪だろうと逸話の拡大解釈ばっかりだよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 21:17:50

    >>34

    なんかタフだなくらいにはなる

    ガッツはまあありそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 21:21:49

    >>18

    デュランダルの奇跡とか聞いたことないけど…それよりも元ネタは中に納められた聖遺物とか絶対に折れない騎士の象徴としての方が重要に思う

    金剛石の体にしたって狂えるオルランドにしか無い上に足裏はそうでないのは形だけでオルクを踏み潰している

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 21:24:30

    >>39

    少なくとも宝具の説明はローランの歌の逸話由来じゃない?

    デュランダルの奇跡起こせる設定はそんなに聖遺物入ってたら有り得るか…ってなった記憶

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 21:25:48

    星座になってから宝具になったケイローンの天蠍一射の話した?

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 21:26:03

    >>21

    影響与えている側というか

    そもそも円卓の騎士が典型的な中世ヨーロッパの騎士になったのはローランの影響

    シャルルマーニュ伝説がまずあってそれによってアーサー王伝説はブリテンものという騎士物語化した

    当たり前だがブリテンにゲルマン系の封建社会なんて無かったしついでに言うとカール大帝の支配領域外

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 21:27:26

    >>13

    これで逆説的にロンゴミニアドで貫かれたモーさんはテクスチャ論笑う

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 21:56:18

    >>9

    あれは劣化させないと蘇生させ放題になっちゃうので…

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 21:59:05

    >>40

    ローランの歌にデュランダルによる奇跡なんてあったか?少なくとも逸話そのままではないよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています