魔法の詠唱・無詠唱でのメリット・デメリットを考えるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:20:29

    作品によるのはそうなんだけど色々な側面からそれぞれのメリットとデメリットを考えて今後の創作活動に生かそうぜってスレ
    無詠唱魔法を高等技術にするのか、みんな無詠唱で使えるけどあえて詠唱するのは何故かとかをみんなで考えたい

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:21:55

    無詠唱は殺意が高いと判断されて刑事罰が重くなりそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:24:50

    無詠唱だと詠唱する場合より魔法の出が速いっていうのはよくあるけど威力低下があるかどうかで評価変わる

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:30:38

    詠唱文考えるのはセンスがいるから魔法名だけになりがち

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:32:42

    無詠唱だと作者的に詠唱考えなくていいから楽っていうのはあるだろうな
    ただそれでも詠唱することで普段とは威力が上がったり違う効果が出たりするのは結構動けるからな

    あと登場人物自身が詠唱作る場合だと似たような効果であってもその人の人格なんかで言葉選びを変えたりとかして個性を作れるから深掘りしやすいだろうな

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:32:42

    詠唱→発動に時間がかかるが高位の魔法や大火力による一撃必殺で決めるフィニッシャー
    無詠唱→威力は低いが状況に応じて必要な魔法を撃つことで前衛の火力支援をするサポーター
    自分の作品では大体こんな感じで住み分けしてる

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:33:38

    よくあるのは無詠唱は難度増加・威力低下で詠唱は逆とかだな
    精霊とかの力借りる系は無詠唱・短縮だとキレられる事があるとかもよく見る

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:35:08

    うっかり集中を欠いた状態で無詠唱使うと言葉で内容定義してる詠唱と違っておかしなものが混ざる

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:36:53

    単純にハンタの制約と誓約みたいな感じにしても良い
    無詠唱は早い隙がないけど威力はそこそこ止まりで
    詠唱するとイメージより強固になる+呪文唱える隙によるリスクでより威力が跳ね上がる的な

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:39:34

    BLEACHの鬼道は詠唱するのが基本で詠唱破棄が高等技術、番号の高い難しいやつはそもそも使うのすら困難で藍染ですら詠唱破棄だと威力低下が酷いって感じだったか
    まあそもそも斬魄刀で切った方が速いってなってるけど(鬼道が弱い訳ではない)

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:42:02

    詠唱ってこれ使うってのが分かりやすいのがメリットでもありデメリットにもなると思う
    対人なら相手が使うってバレるから対策されやすいし、逆に逆手に取ることもできる詠唱はフリとか
    複数人で共闘展開なら誰がこれ使うって味方に分かりやすいってメリットがあるし

    創作的には考えるのが手間だけど、文字数を増やしやすいってメリットがある

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:42:39

    オーフェンみたいに声を出す必要はあるけど内容は自由ってパターンもあるな
    このすばのめぐみんは単にノリだっけ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:43:39

    詠唱あるとテンション上がるよねってのはある

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:45:50

    詠唱することによって威力や精度を一律に揃える
    イメージだけだと本人の気分や精神に強く左右されて威力がブレるがそこを調整する機能がある…とか

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:47:04

    >>2

    どっちがより殺意があるのかと言われると結構悩むな

    詠唱ありって要するにこれで今から貴様の頭を叩き割るって言って斧振り上げてるみたいなもんで

    詠唱なしって咄嗟にナイフを突き出して一撃みたいなのだとすると

    どっちが衝動的にやりましたって殺意を否認しやすいかといえば予備動作が少ない後者な気もするし

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:47:20

    正式な手順が詠唱なら
    触媒や儀式、威力の増減、効果時間の延長とか
    その他の手段と併用可能、カスタム性の向上とかを入れて自由度を上げてしまうって手もあるな
    戦闘時に使う魔法のみが魔法でもないだろうし

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:47:40

    夏アニメ見てたけど無詠唱で強者感だして切り札で詠唱するのイイ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:53:29

    >>17

    あいつの詠唱をとめろおおおおってなるやつ。

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:55:50

    詠唱要素があるとそれを囮にする戦術も生まれるから出来るなら詠唱を考えた方がいい
    それはそれとして無詠唱で虚をつくとかもできるし

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:01:34

    魔法が誰でも使えるものなら詠唱なんて面倒な要素は省略する方向に発展すると思うけどな

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:02:14

    >>12

    オーフェンの場合は声そのものが人間種の魔術の媒体だからだな

    別の種族の場合は視線や文字が媒体となってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:04:10

    たとえばなんだけど頭の中で正確に百とか数えられる?
    無詠唱って頭の中で正確にそういうのができないときついんじゃない?

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:11:29

    大体こういうのは
    ・詠唱を正しく行うと「通り一遍な平準化された効果」が出る→習熟が進むと「詠唱の短縮化」や効果の上乗せが発生し、最終的に「無詠唱のワンシングルアクション」で魔術が飛ぶ
    ・超魔術や儀式魔術のような大規模術式は「定められた通りの詠唱をすることも魔術構成」として成立してる
    に2極化する。「竜破斬」とか「インティグネイション」に「ブラックホールクラスター」なんかは後者の代表例。

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:14:55

    ここぞという場面でのクソ長詠唱が好きだからキッチリ手順踏んだ方が威力や精度が上がって欲しい

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:15:08

    >>22

    そうだね。だからガープスとか「スキルレベル式」のシステムを採用してるのだと物凄く技能習熟してないと無詠唱で魔術行使なんか無理。どっかの孫みたいに「現代日本人で科学知識があるから正しくイメージ出来る」とかそんな温い話じゃ無い。

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:15:32

    >>19

    シャンフロのサンラクが

    「ハッタリとして意味のない厨二文をつぶやき続けることで詠唱だと相手を警戒させる」

    「ハッタリ詠唱の途中にこっそり他の魔法名を混ぜることで、不意打ちでそっちの魔法の発動をする」という二段構えのトラップ仕掛けてたな

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:15:51

    メタ的な話をするなら詠唱はどうやってもBLEACHやら型月と比べられるし
    無詠唱の方が書き手が圧倒的に楽ってのは確実にある

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:17:38

    自分の書いてるやつの設定で「詠唱(呪文)を魔法陣と紐付けして記憶する」事で、詠唱した方が無詠唱より魔力ロスを抑えてかつ魔法を早く正確に発動させることができるってことにしてるわ
    どうせ詠唱する余裕が無いほど近距離なら魔法唱えるより殴る方が早いし

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:20:54

    どこかの作品で、無詠唱は早いし魔法の内容もバレないけどファンブルした時のリスクや無詠唱自体の難度が高くて高位の魔法が使いにくく、反対に詠唱は、比較的簡単に行使ができる上リスクも小さいが、時間や、中断のされやすさが問題だからその折衷として高位の術師は魔法陣のみ展開で戦うとかあったな

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:22:48

    こうみると詠唱扱った作品だといぶそう割と珍しい気がしてきたな
    詠唱するとリスクがさらに上がってリターンも上がるって書くと他と同じなんだけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:29:16

    漫画だがエルナサーガだと詠唱に加え掌相を作る必要があるので
    戦闘で魔法を使う際は片手が空いているか滅茶苦茶怪力か、魔法専門かだったが
    詠唱が聞いてるだけでワクワクする文章で
    無詠唱は魔道具とか魔法BC兵器だけで詠唱魔法と違う効果が限定的に使用可能って感じだったな

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:30:36

    無詠唱魔法の免許は詠唱魔法と比較してフレンドリーファイアや失敗のリスクが高いため詠唱魔法の免許を取得し、免許を使用する仕事に従事した3年後じゃないと受験できない

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:32:14

    魔法ですらないけど
    ふかふかダンジョンて漫画で「詠唱」という体で敵の言語で「危ない!」「気をつけろ!」「アレはなんだ!」みたいな相手の気を引く言葉を適当に言うってのがあったな
    (実際は詠唱してる人はただの囮で引っかかった敵を超遠くから複数人で強力な弓を撃ち攻撃するというもの)

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:33:46

    普通に会話してるフリして中に詠唱仕込んでるみたいなの好き

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:35:55

    詠唱=補助装置としたら無詠唱は出来るにしても専用の資格とか、魔法が普及した後だと使用するのが法律で禁止されてるとか

    無詠唱「ヨシ!」して大事故が発生した後に血で書かれた法律

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:49:19

    ファイアボール!
    ※無詠唱の場合XYZの座標を正しくイメージしない場合自身を中心に発動します

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:51:33

    無詠唱が低リスク・低威力で詠唱が長くなればなるほど高難易度・高威力ってのもあるな
    何音節とかの詠唱を重ねられる回数が実力を表すタイプ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:54:21

    >>15

    感情の昂りによる魔法現象の漏出を無詠唱魔術とするか否かみたいな検討も必要になりそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:56:05

    難度の話を軸にするなら詠唱・無詠唱の二軸から更に儀式魔法を軸に入れるのもいいかも
    複数人で協力して高位魔法の難度を下げる技術があることで
    逆説的にそれを一人で発動できるって事自体がまず凄い事に見せるみたいな…

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:00:04

    >>12

    めぐみんというか紅魔族全般が詠唱を済ませて待機状態にしたうえでそれっぽい言葉述べてから発動するのが基本よ

    ニート連中のライトオブセイバーも台詞いう余裕がなくなったら途中でブッパするし

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:10:00

    魔法の原理的に詠唱しないとそもそも成立しないってのが好みだな
    まあかっこいい詠唱書けないんだが…書けるならいいよな!

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:12:14

    >>39

    順番逆だけどメドローアとか良いよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:14:12

    サイレントウィッチだと精霊や竜は詠唱を必要としない魔法を使い、基本的に魔法が使えず魔術式の行使が必要な人間は詠唱必須で二つまで同時使用可能という感じ
    沈黙の魔女は無詠唱魔術を使用できるがそれには並外れた演算力が必要で無詠唱魔術は実質専用

    無詠唱の強みが詠唱できない場合(水中など)でも魔術式の行使ができる、発動を悟られにくい
    弱みが詠唱が早いだけだから実用的な魔術式を組む難易度は極めて高い、二つまで発動可能なのは変わらないので解除しないと新たな魔術は使えない(結界の維持などは通常の魔術師と大差ない)

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:14:27

    >>36

    光ン力だああああああああ!!!!

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:20:19

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:28:36

    >>22

    だから転スラだと演算能力高い奴が無詠唱で幾つもの魔法を発動待機させといたり出来たりする

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:58:40

    GPT3くらいの頃に詠唱考えて貰おうとしたけど、まだ自分以上にダサかったな
    今はGPT5にまでなってるけど、どんな感じなんだろ

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:02:44

    >>30

    詠唱が代償付きの大技の使用法だったな

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:04:36

    詠唱あると言い回しやシーンがカッコいいけど
    アニメだと
    みんな言い終わるまで待つから棒立ちになるのだけ気になる
    ダンまちベルの無詠唱はテンポ良くなるね

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:27:47

    >>49

    ダンまちは魔法は基本詠唱必須で詠唱終わるまで棒立ちが普通で詠唱しながら移動は高等技術って位置付けだね。

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:33:00

    神座シリーズのアクセス 我がシンとかアストラールはワンフレーズでおわるし機械のプログラムみたいでかっこいいなとは思った
    いやまあクソ長相性もあるけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:37:21

    ただの冒険者パーティーでも後衛がちゃんと詠唱してくれれば後ろを振り向けない前衛からしたらどんな魔法が来るか分かり易いから連携も取りやすい

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 21:55:30

    音を媒体にした魔術発動って位置付けにしてるな
    行動なり何なりで何かしらの発動宣言を必要とするという前提だけど。無詠唱は銃の引き金を引く動作が詠唱の代替、みたいな扱いで一切の予備動作なしだとそもそも無理ってしてる

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:58:50

    そもそも別のスキルツリーとか
    武器(詠唱)を使うか素手(無詠唱)で殴るかの違い的な
    武器術と格闘術の違い的な

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:59:20

    そもそも人間は無詠唱魔術なんてできない
    詠唱していないように見えるのは描写を省略してるか、
    非言語的コミュニケーションで詠唱してるか、
    人外の生得術式だから人間の魔術とはほぼ別物扱いか
    そんな感じの設定で書いてる

    非言語詠唱は単純にめちゃくちゃ難しい上に言語詠唱よりできることが少ない
    そのかわり詠唱が早く済んだり詠唱内容から先読みされるのを防げたり棒立ち問題を解消できたりする
    「シンプルだが強力な魔術」とか「複数の非言語詠唱を組み合わせてより複雑な術式を構築」みたいな感じで実力者描写に繋げられるし

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 02:56:49

    無詠唱だと唱えるためのマナ的な要素が必要以上に消費してしまいこのまま続けば枯渇して遠からず滅ぶ為
    詠唱式にして必要な分だけ消費して浪費を抑えるほうに形式が移動して無詠唱は廃れたみたいな話を見たい

    欲を言えばすっかり詠唱式に移行されその理由も忘れ無詠唱が滅んだ所に転生してきた主人公が無詠唱が無いことに嘆き無詠唱を広げ始め
    世界の守護者的ヒロインに何無詠唱広めてるんだオラと襲われる話を見たい

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 03:22:54

    貴族の魔法使いは全員基本的に無詠唱できるんだけど詠唱するのが社会通念上のお約束、みたいな設定考えたことある
    魔物は無詠唱で魔法ぶっぱして来るので、詠唱なしに魔法ぶっぱする奴=魔物が化けてる扱いでどんな目に遭わされても文句言えない
    平民で魔法使いの才能あるやつ?それ知らずに暴発(無詠唱)させて貴族に酷い目に遭わされますね…

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 03:40:01

    できるだけ楽をしたいのが本能の人間に、無詠唱を捨てることはできないと思う
    使い魔AIに詠唱をインプットしておけば自動でやってくれて人による詠唱が不要になった擬似無詠唱主流の時代に
    真の無詠唱魔術師である主人公が転生してきて活躍したりしなかったりする話なら読んでみたい

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 03:58:00

    ちょっと前にアニメやってた魔王のやつがそんな感じじゃん

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 04:24:58

    戦闘中にいちいち長々とした詠唱とかやってられないし少なくとも冒険者みたいな現場に出るタイプは無詠唱もしくは可能な限り圧縮する方針になるのが自然な気はする

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 04:36:24

    保守

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 07:33:40

    「頭の中で思うだけで発動する」ってレベルによってはそれだけで結構なデメリットになると思うんだよね
    脳内でムカつくやつを魔法でボコボコにする想像をするだけでそのとおりに発動するレベルだと危なすぎて使い物にならんだろうし

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 07:50:20

    >>60

    逆に「詠唱を併用することで構築速度も精度も上がるのに、それらを捨ててまで無詠唱を使うのは非効率的」とするのもできそう

    「イメージオンリー」と「詠唱&イメージ」なら、魔法を構築する手数は倍違うとも言えるんだから

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 07:53:08

    無詠唱にデメリット増やしたり、詠唱に利点盛ったりすると、今度はメタ的に「詠唱は噛ませにする」って大きなデメリットが付きやすくなるのが難しい所
    詠唱のレジェンドとしてよく挙がるブリーチも「バカな!完全詠唱の〜だぞ…!?」って展開がすごく多かった

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 09:37:33

    本にあらかじめ詠唱とか魔法陣記載して魔力流したら即待機状態になって発射可能にっての好きだけどその状態から更に相性したら2重詠唱になって威力が乗算されるとかかっこいいよなーと思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 10:30:08

    無詠唱のメリット→即応性、隠密性に長ける
    デメリット→協調性、信号性に欠ける

    魔法を個人〜少人数で行うなら確かに無詠唱の方が光る場面多いけど、集団〜軍団単位の戦術戦略規模はゴミだよな
    で人間を霊長足らしめるのって「外部に労働を受け持たせたから」つまり社会として役割分担したり、自然の動力を利活用できるように工業化したからだよな
    その点で見ると無詠唱ってデメリットでかくね?

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 12:58:04

    無詠唱は技術でありアイディアだから平気だけど詠唱には著作権がある 
    だからちゃんとした組織に所属してれば便利な詠唱魔法が使えるけどアウトローは頑張って無詠唱魔法を覚えるしかない、とか

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 15:23:34

    >>67

    著作権というか特許っぼいよね

    製作者の死後数百年経ってるだろうからライセンス切れてるだろうけど

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 15:34:23

    >>66とも関連するけど

    無詠唱はカスタマイズ性が無いとか?

    どこまで行っても個々のイメージ止まりだから

    例えば後世の人間が詠唱を弄って効率化するとか効果を変化させるとかできなくなる

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 15:52:38

    どちらにせよ詠唱無詠唱両方ともかっこよく書ける作品のほうが好みかな
    詠唱ありを無詠唱の噛ませ扱いかその逆かの作品はちょっと……

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 18:30:06

    >>58

    そこら辺は設定次第だな

    計算とかは頭の中で全部済ますより道具使った方が早い・楽と考えて詠唱が道具の立ち位置だと無詠唱やるやつは馬鹿か天才になる

    陣や杖・スクロールとかをその位置にしてもいいしな

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 18:45:02

    作品によって違いがあるのもいいよね
    詠唱はオートマで安定する代わりに効果が一定で無詠唱はマニュアルで面倒な代わりに効果を調整できるってのもあれば
    無詠唱はイメージだから術者の常識に縛られるが詠唱は使う単語次第で常識に縛られない効果を得られるみたいなのもある

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:28:27

    禁書はあったりなかったり、あと隙になることもほとんどない

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:54:15

    >>73

    ノタリコン詠唱はもっと流行ってもいいと思う

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:56:05

    >>64

    ぶっちゃけブリーチはそういう展開が多いからオサレな詠唱が出てもなんか微妙と感じるようになった

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:10:49

    詠唱と無詠唱の魔法にアクセスする道筋が違ったりするとRPGでよくある1ターンに2回行動するボスみたいなことできそう
    呪文による魔法構築と直接的魔力操作による魔法構築を同時におこなって云々的な?

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 21:25:43

    詠唱は妖精等に話しかけるから必要
    短縮詠唱はいつものだけで済ませてるやつ
    無詠唱は妖精等に頼まなくてもできること
    無意識かの無詠唱は病気

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:03:24

    無詠唱だと集中力と想像力を非常に使うため、体力・精神力がタフな人じゃないと難しいみたいな

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:04:03

    >>78

    なにっ

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:12:09

    >>31

    これそもそも詠唱と無詠唱が「発動方法」というより「別ジャンル」なんだよな

    詠唱魔法で出来る事が無詠唱ではできず、無詠唱魔法では詠唱と同じ事は出来ない(魔道具で出来るのもあるが)みたいに


    むしろ掌相が必要って点を抜き取って、詠唱は手が自由・掌相は声を出さずに使えるが手が塞がる

    とかでも詠唱と無詠唱は差別化できるんじゃないかな

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:29:27

    >>44

    魔法の制御下手くそだけど強力だから自爆前提で戦う話は結構面白そう

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:32:44

    >>73

    霊装 身振り手振り 複数人の儀式 とか色んな発動法の1種として詠唱もあるって感じだからね くどいから描写を省いただけかもしれんけどメイザース コロンゾンとか詠唱破棄もやってた

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:33:15

    移動しながらの詠唱は肺活量凄いんだろうなーとか思ってる

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:34:31

    >>76

    いっそ魔法陣と魔導具も合わせてクアドラマジックと行こうぜ

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:46:03

    >>69

    これ自体はそもそも詠唱=謳わないと何も魔法発動しない世界観ではあるんだけど

    最初に開発された魔法は失敗した上で術者の生命を奪うもので

    後からそれを見た天才が別系統の術的なものを合わせる修正パッチ当てて問題自体は解決し

    しかしその天才たちも実行には失敗したところで最終的にヒロインたちが最初の術と修正パッチそれぞれ引き継いで謳うことで完全に成功させた

    ……みたいな流れは無詠唱だとだいぶ無理があると思うんだよな

    (Ultimate)Ar Tonelico 2 EXEC_with.METHOD_METAFALICA/. with lyrics


  • 86二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:50:16

    1人でならいいけど、パーティでは事前準備しっかりしないと誤爆しそう

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:24:59

    精霊をその気にさせるためひたすらおべっかを言う必要があるが熟練すると揉み手一つで十分になるという世界もあるな

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:51:12

    >>87

    あの世界だと、真音魔術は物や世界に言い聞かせる必要があるから無詠唱はできんだろうな

    神官魔法も神に呼び掛ける(脅す)から詠唱必須だろうし

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 07:35:59

    保守

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 10:07:40

    異世界迷宮の詠唱は面白かったな
    元々は代償の大きい呪術で、唱える時間と詠唱に意味を持たせることで安定して魔法になった

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 10:51:15

    魔術士オーフェンだと「人間が使えるのは音声魔術なので、より大きい声を出した方が遠くまで届く」って設定だから無詠唱は不可能で、喉が大丈夫なら呻き声でも発動可能だから魔術士を無力化するのは困難とされてる
    重要なのは魔術構成と術者のイメージだから、「光よ!」と叫んで突風を吹かせることなどが可能

    スレイヤーズだと「力ある言語(カオスワーズ)を用いて力ある存在に語りかけ、その存在の力を借りて発動する」というのが魔術なので、無詠唱は一部のみ可能
    作中では省略されてるけど火球(ファイヤーボール)や浮遊(レビテーション)などにも呪文は存在し、刺青やインクなどで腕や足に呪文を書き込んでおけば四肢を振り上げるだけで発動可能だったりする
    しかし竜破斬(ドラグスレイブ)などの高難易度呪文は「このタイミングで腕を振る」「この節を唱えてる時に指を折り曲げる」などの動作が必要なので、詠唱必須

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 11:10:39

    >>91

    仮面ライダーウィザードは「本来なら魔法陣を描いたうえで長い呪文を唱える儀式を行わないといけないが、それら面倒なのを全て指輪に刻み込んでおいた」ので、ベルトのバックルに指輪をかざすだけで魔術が発動可能


    TYPE-MOONの魔術は一種の催眠術なので「世界をどの様に改変させたいか」を呪文として唱える必要はあるが、一度唱えたら「Repeat!」で全く同じ魔術を発動できる者もいる

    唱える術者自身が理解できてるなら問題ないらしく、ノタリコンを使って省略する者もいる

    ノタリコンの例:amen(アーメン)。元々はアドナイ・メレク・ナーメンだったのを省略してアーメンになった

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 11:18:41

    崩壊世界の杖職人だと無詠唱(魔力を制御して発動する)が元でそこから誰でも発動できる詠唱が誕生した流れだったな
    詠唱のほうは文言や抑揚で魔力制御し誰でも使えるけど失敗やすく暴走する危険がある

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 12:04:04

    >>73

    何年も同じタイミングで同じ行動を取ってたから世界自体がその行動を覚えており、特定のタイミングで特定の動作をするだけで魔術発動 ってのもいるしな

    例えば、10/4の正午に腕を左に大きく振りながら突風を吹かせる魔術を行使する→何年間も同じことを同じタイミングで行うのを繰り返す→10/4の正午に腕を左に大きく振ったら、呪文唱えたりしてないのに突風が吹く魔術が発動 って感じの

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 12:12:46

    フレンドリーファイアありのゲームで想像してみたけど無詠唱は不意打ちできる代わりに味方も巻き込みやすいと思う
    前衛で敵とどんぱちやってる時にいきなり魔法ブッパされたら死ぬから詠唱で発動タイミング教えてくれないと距離も取れん

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 12:17:51

    ストレイトジャケットだと非言語の長い詠唱とトリガーヴォイスを安全装置として必須になるように条件付けする これによりダンスの角に小指ぶつけて叫んだら爆発とかを防ぐ

    戦闘時に悠長に詠唱してられないからレコードみたいな機械で代用して無音高速詠唱を道具で補助

    強化呪文は自前で詠唱することで補助機械に積めるレコード数の制約による魔法種類の削減を回避

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 13:15:14

    詠唱が暴発防止の安全装置になってるのも多いね
    オーフェンとか未熟な魔術師の死因第1位が自分の魔術で吹き飛ぶなんでわざわざ小難しいキーワードでないと発動しないように訓練してる

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 14:34:58

    >>97

    機械式の安全装置一切なしで危険物を扱うと考えるとな…

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 14:46:14

    >>56

    自分も似たようなのを無詠唱、詠唱については考えていたな


    無詠唱自体は魔力がある人間なら誰にだってできるけど、その魔術を使用する為に本来必要となる詠唱呪文の長さ、詠唱時間、触媒などを発動してくれるシステム側がその換算分、魔力を一気に徴収するから一気に疲労が溜まりやすい、魔力切れで倒れやすくなる


    だから詠唱呪文とかをちゃんと覚えて、必要な触媒(杖など)も用意して発動してできるだけ徴収される魔力を減少するように努める


    あと無詠唱ではなくて詠唱破棄、詠唱短縮という概念がその世界にはあって、それは長年同じ魔術を使い続けるとシステム側がご愛顧してくれるから少しは大目に見てもいいかな〜?みたいな感じに不完全な詠唱でもちゃんとした形で発動してくれるみたいな、そんな理屈

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:42:01

    >>73

    禁書で詠唱だと強制詠唱がすき

    厳密には魔術じゃないが、暗算してる人の耳元でデタラメな数字を唱えるように術式を妨害して攻撃を逸らしたりする

    「相手に聞こえないと意味がない」という点で必ず詠唱が必要な技術とも言える

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:48:39

    魔道具的なものとか魔法陣とか護符とか御札的なのを使う魔法も無詠唱と考えていいのか?

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 16:03:43

    小説になってるけど詠唱系だと方言きつくて何言ってるか分からない系は連携取れなくてパーティ追放だったな。
    でも何の魔法出るか分からないのは結構デメリットだよな。
    そういう点は無詠唱もそうかも。武器で攻撃してたら何も聞こえないのに近くで急に炎とか怖いもん。

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:08:59

    FFを怖れるのは放つ方も同じだろ
    爆発系の魔法でもないかぎりはある程度のコントロールも可能なはず

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:46:57

     詠唱のメリットは筆者のセンスが良ければカッコよくなる。

     無詠唱のメリットは詠唱によってかかるタイムロスを短縮できる。

     両者に共通するデメリットは双方に『発動する』という間が必ず存在する。
     発動の隙を作らせず高速移動とかとで間合いを潰してくる奴とはどうしても相性が悪くなる。

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:49:57

    メガテンの召喚システムやスクロール系は無詠唱だけど分類的には詠唱(高速詠唱や前準備)に入るんじゃない?
    無詠唱は前準備なしで撃てるからこそバランスを取るために威力を下方修正するんだし

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:52:09

    メインの口が普通に台詞を話してる間頬や首や腕に生えたサブの口が詠唱するタイプの化け物が好きなので詠唱は前提にしてほしい
    無詠唱の概念があったらわざわざ沢山口を生やしたそいつがバカみたいじゃないですか

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:56:52

    >>106

    頭を増やしてたくさん無詠唱できるようにしたら?

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:57:11

    一生その系統の魔法しか使えない代わりに腕を振るう可の如き予備動作の無さで魔法を使うことのできるキャラってのはいたな
    神聖魔法しか使えないが無詠唱で発動するから教会勢力には喧嘩を売ってはならないみたいな不文律

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:25:28

    身体強化とかは地味に無詠唱のことが多いから極めてる魔法使いは地味に引き撃ちできそう

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:32:34

    戦闘中に唱えるのが無理なレベルで呪文が長いから
    最後の一言だけ残した状態の魔法を普段からたくさんストックしておく(その残数がMP)
    とかいう設定の作品読んだことあるな

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 03:03:51

    ほしゅ

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 07:16:48

    暗殺に使われまくったから無詠唱禁止とかないんかなと思ったがそれはそれで裏でめっちゃ使われそう

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:10:37

    コッテコテだけど無詠唱だと出力が下がったりそもそも発動しないとか好きです
    出力を上げたり少ない力でも発動できるのが詠唱の利点
    無詠唱は複数同時に発動できるとか

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:40:44

    >>106

    脳も増やしとけ

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:00:15

    詠唱でも正確性を求める長詠唱と即応性が大事な短詠唱で分かれていると良き
    長詠唱は使うたびに「属性・込める魔力・範囲・目標地点・到達手段」等を詠唱に組み込んで発動
    短詠唱は例えばマヒャド(氷属性・魔力大・広範囲)みたいにあらかじめセットを組むみたいなの

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:10:36

    >>97

    後催眠のブロックワードとかにも通じる話だな

    一般的な言葉をブロックワードにするとどうなるか?ガンダムSEEDデスティニー見ると良いよ

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:06:49

    どちらかというと超能力の話になるけど、新世界よりの詠唱の設定は面白かった
    力を使うための呪文は一人一種類のみで、呪文自体に意味はないタイプだけど
    おそらく無詠唱のできる存在は生き残れない

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:43:02

    良スレだからGeminiさんに要約してもらったよ↓
    二次元作品における魔法の詠唱と無詠唱について、設定の可能性とメリット・デメリットを議論。

    詠唱と無詠唱の論点・設定アイデア

    1. 殺意・社会性
    無詠唱は予備動作が少なく衝動的と見なされ、殺意の立証や刑事罰の判断が難しい。社会的には安全装置たる詠唱を義務付け、無詠唱を法律で禁止したり、免許制にしたりする案が出た。

    2. 発動の難易度・能力
    無詠唱は即応性・隠密性に優れるが、演算力・集中力が必要で難度が高い(座標イメージの失敗で自爆リスク)。詠唱は安定した効果で魔力ロスを抑え、初心者向けの補助・安全装置。ただし時間がかかる。
    例:『オーフェン』は音声が媒体で無詠唱不可、『スレイヤーズ』の高難易度術は詠唱・動作必須、『BLEACH』では詠唱破棄は威力低下。

    3. 戦術・カスタム性
    無詠唱は即応性から個人戦向きだが、集団戦では連携が難しい。詠唱は敵に悟られるが、囮や味方との連携に使える。また、詠唱は後世の効率化・カスタムが可能だが、無詠唱は個人のイメージ止まりとなる可能性も。複数人での儀式魔法との対比で無詠唱の凄さが際立つ案も。

    4. 創作上の表現
    詠唱はカッコよさやキャラの個性、文字数を増やせるメリット。無詠唱は作者が詠唱を考えなくて済むメタ的利点。詠唱を利用した「キャンセル」「潜ませる」などのトリッキーな戦術は有用。『ダンまち』の無詠唱はテンポが良いが、『BLEACH』のように詠唱が「噛ませ」になる展開は避けたい傾向。

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:00:07

    ほしゅ

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 05:46:14

    詠唱って魔法言語をつくって一種の暗号化みたいにしてる作品もあるよな

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 06:53:00

    >>64

    いぶそうの詠唱だと感情を代償にしたり、自分の人生の総括したりする事で威力上昇以外の作劇的な見せ場になっててこの問題が回避できてたのか。

    よくできたシステムだったんだなアレ。

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 12:55:55

    異修羅における魔法にあたる詞術は、世界に話しかける技だから詠唱は必須。
    無詠唱に近いことができるのは世界最強の詞術士キアだけで、そのキアにしても因果を遡るって無茶をして詠唱をあと出しにするのがやっとって設定だったな

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:04:36

    俺が知ってるのは魔法は心で使うって設定の作品で、詠唱は目的の効果を引き出す精神状態へ移行するための暗示
    主人公はどんな状況でも客観主義の人間なので、人前で真面目な顔して小難しい文章をぶつぶつと唱える自分が小っ恥ずかしいという理由でどうしても精神が乱れてしまう
    そのため魔法が発動した時の感覚と精神状態を記憶しておき、必要な時にそれを引き出せるように死ぬほど反復練習を行った結果、支援魔法、生活魔法、補助魔法全般と攻撃魔法が一つだけ無詠唱で使えるようになった
    ただし攻撃魔法に関しては詠唱の中に射程、出力、形状を指定する意味も込められているので、それを破棄している主人公の攻撃魔法は「射程距離ゼロの瞬間的な爆発」という形で固定されてしまう
    そのため主人公の基本的な攻撃は不意打ちで相手の顔面を掴んで爆発させるという超接近戦となる

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:20:19

    自分は無詠唱はオドで詠唱はマナを使うって感じで差別してる
    詠唱がマナへのプロンプトで言わないと魔法を発動したいという意思をマナが知覚できず利用出来ないものとして定義している
    だから規模が違うし範囲や射程も違うって考えてる

    火を使う魔術を例とすると無詠唱は自分の身体から離れた場所への生成が不可能
    離れた位置へ攻撃する場合は手元への生成→射出の2回のプロセスが必要
    さらに手元から離れた後は火球を維持するための魔力の供給手段がないから目標への命中までに威力や速度の減衰がある
    ただ無詠唱は熟練度が必要なので出来るだけである程度の箔がつく

    逆に詠唱は離れた場所への座標指定が可能で手元でなく狙った目標物や地点へ直の着火が可能
    視覚に入る範囲内への中~長距離攻撃、熟練度によってはそれ以上の射程に優れる
    ただし即効性には劣るため近距離には向かない
    そして詠唱魔法ばかりするとマナが枯渇し奪い合いになるので無詠唱以上に役割分担や連携が必要
    ただオドを活用できない初心者向きの魔法であり、逆にマナを大量に運用できる玄人も好む

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:23:31

    発動方法として幾つか創作で見たのは
    詠唱:発音が必要
    印:片手か両手が必要
    杖:発音が必要かは分かれる
    魔法陣:図形が必要
    イメージ:才能や特殊な訓練、大抵は無詠唱
    で、これらの組み合わせで構成されてるように思うので
    無詠唱は詠唱と対になる物ではないかもしれないが
    詠唱のメリットデメリットで考えると、無詠唱が杖や印が必要とかにすれば簡単に作れそうな気がする

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 06:22:59

    ほしゅ

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 06:28:16

    >>125

    なろう主人公、杖や印も嫌がりがち

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:58:05

    あんまり魔法陣とか札とか流行らんよねなろうで

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:59:17

    無詠唱のデメリットとして
    ・集団戦闘時での誤射の危険性
    ・脳内で発動して爆死する
    というのは考えたことある

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:31:48

    無詠唱は強いけど消費魔力がバカにならないって設定は作った。習得難度はまあ丸一日練習すれば魔術一つが無詠唱で使えるかも、くらい
    だけど『略式簡易圧縮詠唱(call)』と一単語呟けばそれだけで詠唱文省略→魔術名で発動が可能、しかも普通に詠唱した時とさして変わらんという塩梅
    だから当然無詠唱は余程切羽詰まってないとやらないって感じ

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:04:20

    >>128

    アニメだと空中に光の魔法陣が出るタイプが多いけどアニメ版のオリジナル表現だったりするのかな?

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:08:01

    >>131

    それ自体を弄ってどうこうできる、は0じゃないけどそういう演出の割に少ない感じ

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:29:29

    無詠唱や空中に浮かぶ光の魔法陣みたいな高度な技術は使用可能者を絞った方が引き立つ
    一般的な魔法は詠唱で行うタイプの方がファンタジーな雰囲気が出せて良いと思う

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:08:53

    >>131

    その情景を一々描写する、が意外と手間なのよ。それでいて文才が無いとひたすらタルい長文が続くからマイナス材料になる。

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:36:50

    詠唱の代わりに踊りや予め用意した札や魔法陣で発動ってのも無詠唱のうちに入るのかな

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 00:46:08

    >>135

    札、踊り、魔法陣はまた別種でしょ

    ただ札の場合「封印されし○○よ、今ここに降臨し、我がしもべとなりて敵を討ち払え」みたいな詠唱がつきがち

    だから詠唱系になると思う

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 01:00:49

    まあよくある魔法はイメージ方式なら言葉で頭の中のイメージを鮮明にするっていうのは合理的だよな
    魔法に名前がついてるのもわざわざ「緑色で球体の果実で味は甘くて〜」って説明されるよりメロンって言われたらどんな果物か分かるみたいなものでそれ自体がある種の短縮詠唱ともいえるし

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 08:11:58

    >>137

    「メロン食いたい」と直接的に伝えるよりも

    「緑色で球体の果実で味は甘くて〜」と情感を込めてその気にさせる方がいい場合もあるからなぁ

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:37:08

    ほしゅ

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:02:03

    漫画やアニメ的には無詠唱も重要よね
    ドラゴンボールとか参考にすると競り合いは無詠唱・簡易動作で大技は詠唱・きちんとした動作、物語の節目には儀式(元気玉)と
    どれかを落とすんじゃなくて全部使うのが楽しいや

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:31:14

    できるなら詠唱はある方が色々アレンジもできるしお得なのは間違いない
    無詠唱での即応性とか詠唱を一節で済ませる短文化とかは詠唱があるからこその魅せだし
    まあ詠唱ありの噛ませ化問題にも対応しなきゃいけなくなるけど

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:17:31

    呪術廻戦みたいに、『発動させたい術を使い慣れていなければ、術式の詠唱は必須だけど、対象の術式を習熟していくにつれて詠唱を短縮する事が可能になっていき、最終的には無詠唱で発動させられる。 なお、無詠唱発動が可能になった状態で詠唱すれば、詠唱した分だけ威力が上昇する』って感じの作品、個人的には好き。
    こう、無詠唱で使い慣れていない時の100%の威力を出せるようになった後、基本的には無詠唱で発動させるけど、時折無詠唱+身振り手振りor歩法で威力を嵩増しし、ここ一番って時には完全詠唱加える事で威力200%で撃ち、それでも通じなければ完全詠唱+身振り手振りand歩法を総動員して、威力300%ぶっぱでゴリ押しする、みたいな。

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:18:29

    >>125

    精霊への嘆願を必要とする魔法は詠唱が必要で

    自分の中の魔力を用いる肉体強化魔法とかは無詠唱(ただし火属性等の殺傷力の高い魔法は使えない)

    みたいなのは考え付くけど、ラノベで印を結んだり魔法陣とかはで上手く表現するの難しそう

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 08:19:43

    無詠唱は詠唱より発動が速いだろうけど、詠唱して速いなら無詠唱でもっと縮められるんじゃない?
    早口とかじゃなくて馴れてて無駄がない滑らかな、魔法への理解が深いみたいな

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 14:25:16

    詠唱も無詠唱もどっちもある前提の設定なら詠唱は戦闘の場面とかではなく安全な場所から何かする時に唱えるものとかが無難そう

    戦闘にどうしても用いるなら、それは戦闘や戦争の状況を一変させるような致命的な効果があるくらいじゃなきゃ中々厳しい

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:39:18

    >>144

    この手の話で高位の坊さんが強キャラ扱いされる所以の一つやね。研鑽を積み重ねて術に対する理解が深いからあらゆる動作・詠唱を「梵字一音だけ」に集約して発動させる。

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 23:36:26

    無詠唱がデフォな場合の詠唱はより安定した結果が欲しい場合とかかね
    万が一にもミスしたくない場合とか

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 00:02:30

    > 梵字一音だけ


    東京レイヴンズの種子真言を思い出した

    東レは無詠唱含め手順を省略する技術は豊富なんだけど、逆に詠唱する時間を稼ぐ手段も豊富なので、必ずしも無詠唱のが優れてるって訳でもないかな

    例えば作中で詠唱・印・呪符・簡易式を利用して4つの呪術を同時行使してるシーンがあるけど、こういう精密性を要求される場面だと手順を省略した雑な発動は相性が悪いだろうし

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 01:16:57

    詠唱という手続きを省略できるなら尚更詠唱という手続きがどんな意味を持つかが重要になる
    技術の拙さを補う為に詠唱という補助手順を必要とするだけじゃあまりに詠唱という概念に華が無いし、念じるだけで現実を思うが儘に出来る無詠唱も無法すぎて魅力が無い
    無詠唱出すなら本来は神のような上位存在が現世に奇跡や天罰といった形で干渉する手段そのもので人には到底不可能な神業ってくらいのハードル設けないと魔法そのものを陳腐化させるだけだと思う

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 08:28:38

    ファイアボルト

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 08:30:57

    新しく魔法を創り出すときは呪文に落とし込む作業が必ずあるだろうから、どこまでいっても詠唱はついて回ると思う

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 08:31:28

    >>150

    無限ファイアボルト来たな

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 08:33:24

    過去に現場猫スレみたいな流れで無詠唱魔法をボロクソに叩くスレあったな…

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 08:43:40
  • 155二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 08:48:13

    >>97

    そこから転じて、無詠唱が使える魔術師は、寝言や無意識で魔術を暴発させる危険性があるから無詠唱魔術は禁じられているとかあるよね

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 08:56:29

    使い手の思考自体が一番当てにならんからな…ぼくがかんがえたいつでも実験室環境でかつやくできるキャラは別として
    古めかしい儀式である事そのものを安全弁にしないといけないの結局は仕事でも声かけろという現実問題だし

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 09:02:27

    このレスは削除されています

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 09:03:33

    無詠唱魔法使いの前で急に女がおっぱいを露出したらイメージが乱れて魔法が暴発とかしそう

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 09:05:56

    無詠唱に慣れた魔法使いが年食ってボケると魔法が暴発するって嫌なリアルやな

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 09:11:06

    >>154

    ウインカー出さずに右折してそうとかいうキレキレの煽り

    周囲に今から魔法使いますよという宣言は礼儀や実利的にも大事よね

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 09:16:41

    >>140

    これはギャグ描写だがこんな調子でこの星を消す!レベルの攻撃暴発されても困るからな

    とはいえ意識的に戦闘力上げないとそんな攻撃力は出せないけど(逆に気抜いたら普通の銃弾でも擦り傷できるぐらいに肉体は脆い設定

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 09:22:05

    >>149

    BASTARD!!がそれだったな

    人間が長ったらしく唱えて使うのは天使や悪魔にとって手足を動かしたりするのと同じレベルで引き起こせる現象

    それゆえに出力のみならず圧倒的な対応速度差が存在するって感じで

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 09:35:13

    創作活動だの無詠唱環境だと独白や地の文のみで描写しなきゃいけないの面倒じゃね?

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 13:17:15

    無詠唱は省略した分、同時に別の動作ができそうではある
    詠唱式と無詠唱で同じ仕事をさせるのが無駄遣いのようにも感じるし

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 13:27:56

    詠唱が自己暗示とかの術者側に関与するものなのか、精霊やらに語り掛けるものなのか、言葉自体に力があるのかで変わってきそう

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 13:38:47

    なんでもいいから唱えろ系じゃなければ基本的に詠唱が付く=体系的な要素(言語、信仰、理論)が詠唱から伺えるから世界観や所属の違いを詠唱一つで表せるのは便利だと思う
    例えば同じ火を出す魔法でも「偉大なる灯の母よ、その欠片を宿したまえ」と「火素を分離、秩序は炎を成す」だと全然文化が違うのが分かるし

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 13:50:03

    炎系呪文の詠唱しといて無詠唱で氷魔法ぶち込んできたりする奴好きだからもっと増えてほしい

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 13:51:31

    AIに指示出してイラスト描かせる時のプロンプトみたいな感じのイメージ>詠唱の有無や長さ

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 13:55:53

    >>166

    ドラクエのゲームブックだと人間と魔族で同じ呪文でも詠唱の内容が違ったりしてたな

    人間は精霊や女神に祈りを捧げてモンスターは破壊神に祈ってたり

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 14:20:23

    完全無詠唱じゃそもそも何やってるかもわからない問題を解決しつつ番号振ることで初見でも威力や強度がわかるように数値化しておまけにオサレネーミングでそれだけでも発動が様になる詠唱破棄を編み出した師匠はやっぱ天才だわ

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 19:19:30

    >>149

    そもそもリアルで言えば、詠唱って神様への儀式や祈祷で用いるものだからな

    超常存在に働きかけて自然現象を引き起こしてもらうために生まれたのが詠唱なので、詠唱なしでもそれができるなら神様なんて必要ないよねっていう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています