- 1二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:20:29
- 2二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:21:55
無詠唱は殺意が高いと判断されて刑事罰が重くなりそう
- 3二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:24:50
無詠唱だと詠唱する場合より魔法の出が速いっていうのはよくあるけど威力低下があるかどうかで評価変わる
- 4二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:30:38
詠唱文考えるのはセンスがいるから魔法名だけになりがち
- 5二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:32:42
無詠唱だと作者的に詠唱考えなくていいから楽っていうのはあるだろうな
ただそれでも詠唱することで普段とは威力が上がったり違う効果が出たりするのは結構動けるからな
あと登場人物自身が詠唱作る場合だと似たような効果であってもその人の人格なんかで言葉選びを変えたりとかして個性を作れるから深掘りしやすいだろうな - 6二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:32:42
詠唱→発動に時間がかかるが高位の魔法や大火力による一撃必殺で決めるフィニッシャー
無詠唱→威力は低いが状況に応じて必要な魔法を撃つことで前衛の火力支援をするサポーター
自分の作品では大体こんな感じで住み分けしてる - 7二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:33:38
よくあるのは無詠唱は難度増加・威力低下で詠唱は逆とかだな
精霊とかの力借りる系は無詠唱・短縮だとキレられる事があるとかもよく見る - 8二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:35:08
うっかり集中を欠いた状態で無詠唱使うと言葉で内容定義してる詠唱と違っておかしなものが混ざる
- 9二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:36:53
単純にハンタの制約と誓約みたいな感じにしても良い
無詠唱は早い隙がないけど威力はそこそこ止まりで
詠唱するとイメージより強固になる+呪文唱える隙によるリスクでより威力が跳ね上がる的な - 10二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:39:34
BLEACHの鬼道は詠唱するのが基本で詠唱破棄が高等技術、番号の高い難しいやつはそもそも使うのすら困難で藍染ですら詠唱破棄だと威力低下が酷いって感じだったか
まあそもそも斬魄刀で切った方が速いってなってるけど(鬼道が弱い訳ではない) - 11二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:42:02
詠唱ってこれ使うってのが分かりやすいのがメリットでもありデメリットにもなると思う
対人なら相手が使うってバレるから対策されやすいし、逆に逆手に取ることもできる詠唱はフリとか
複数人で共闘展開なら誰がこれ使うって味方に分かりやすいってメリットがあるし
創作的には考えるのが手間だけど、文字数を増やしやすいってメリットがある - 12二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:42:39
- 13二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:43:39
詠唱あるとテンション上がるよねってのはある
- 14二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:45:50
詠唱することによって威力や精度を一律に揃える
イメージだけだと本人の気分や精神に強く左右されて威力がブレるがそこを調整する機能がある…とか - 15二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:47:04
- 16二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:47:20
正式な手順が詠唱なら
触媒や儀式、威力の増減、効果時間の延長とか
その他の手段と併用可能、カスタム性の向上とかを入れて自由度を上げてしまうって手もあるな
戦闘時に使う魔法のみが魔法でもないだろうし - 17二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:47:40
夏アニメ見てたけど無詠唱で強者感だして切り札で詠唱するのイイ
- 18二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:53:29
あいつの詠唱をとめろおおおおってなるやつ。
- 19二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 17:55:50
詠唱要素があるとそれを囮にする戦術も生まれるから出来るなら詠唱を考えた方がいい
それはそれとして無詠唱で虚をつくとかもできるし - 20二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:01:34
魔法が誰でも使えるものなら詠唱なんて面倒な要素は省略する方向に発展すると思うけどな
- 21二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:02:14
- 22二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:04:10
- 23二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:11:29
大体こういうのは
・詠唱を正しく行うと「通り一遍な平準化された効果」が出る→習熟が進むと「詠唱の短縮化」や効果の上乗せが発生し、最終的に「無詠唱のワンシングルアクション」で魔術が飛ぶ
・超魔術や儀式魔術のような大規模術式は「定められた通りの詠唱をすることも魔術構成」として成立してる
に2極化する。「竜破斬」とか「インティグネイション」に「ブラックホールクラスター」なんかは後者の代表例。 - 24二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:14:55
ここぞという場面でのクソ長詠唱が好きだからキッチリ手順踏んだ方が威力や精度が上がって欲しい
- 25二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:15:08
そうだね。だからガープスとか「スキルレベル式」のシステムを採用してるのだと物凄く技能習熟してないと無詠唱で魔術行使なんか無理。どっかの孫みたいに「現代日本人で科学知識があるから正しくイメージ出来る」とかそんな温い話じゃ無い。
- 26二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:15:32
シャンフロのサンラクが
「ハッタリとして意味のない厨二文をつぶやき続けることで詠唱だと相手を警戒させる」
「ハッタリ詠唱の途中にこっそり他の魔法名を混ぜることで、不意打ちでそっちの魔法の発動をする」という二段構えのトラップ仕掛けてたな
- 27二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:15:51
メタ的な話をするなら詠唱はどうやってもBLEACHやら型月と比べられるし
無詠唱の方が書き手が圧倒的に楽ってのは確実にある - 28二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:17:38
自分の書いてるやつの設定で「詠唱(呪文)を魔法陣と紐付けして記憶する」事で、詠唱した方が無詠唱より魔力ロスを抑えてかつ魔法を早く正確に発動させることができるってことにしてるわ
どうせ詠唱する余裕が無いほど近距離なら魔法唱えるより殴る方が早いし - 29二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:20:54
どこかの作品で、無詠唱は早いし魔法の内容もバレないけどファンブルした時のリスクや無詠唱自体の難度が高くて高位の魔法が使いにくく、反対に詠唱は、比較的簡単に行使ができる上リスクも小さいが、時間や、中断のされやすさが問題だからその折衷として高位の術師は魔法陣のみ展開で戦うとかあったな
- 30二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:22:48
こうみると詠唱扱った作品だといぶそう割と珍しい気がしてきたな
詠唱するとリスクがさらに上がってリターンも上がるって書くと他と同じなんだけど - 31二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:29:16
漫画だがエルナサーガだと詠唱に加え掌相を作る必要があるので
戦闘で魔法を使う際は片手が空いているか滅茶苦茶怪力か、魔法専門かだったが
詠唱が聞いてるだけでワクワクする文章で
無詠唱は魔道具とか魔法BC兵器だけで詠唱魔法と違う効果が限定的に使用可能って感じだったな - 32二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:30:36
無詠唱魔法の免許は詠唱魔法と比較してフレンドリーファイアや失敗のリスクが高いため詠唱魔法の免許を取得し、免許を使用する仕事に従事した3年後じゃないと受験できない
- 33二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:32:14
魔法ですらないけど
ふかふかダンジョンて漫画で「詠唱」という体で敵の言語で「危ない!」「気をつけろ!」「アレはなんだ!」みたいな相手の気を引く言葉を適当に言うってのがあったな
(実際は詠唱してる人はただの囮で引っかかった敵を超遠くから複数人で強力な弓を撃ち攻撃するというもの) - 34二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:33:46
普通に会話してるフリして中に詠唱仕込んでるみたいなの好き
- 35二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:35:55
詠唱=補助装置としたら無詠唱は出来るにしても専用の資格とか、魔法が普及した後だと使用するのが法律で禁止されてるとか
無詠唱「ヨシ!」して大事故が発生した後に血で書かれた法律 - 36二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:49:19
ファイアボール!
※無詠唱の場合XYZの座標を正しくイメージしない場合自身を中心に発動します - 37二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:51:33
無詠唱が低リスク・低威力で詠唱が長くなればなるほど高難易度・高威力ってのもあるな
何音節とかの詠唱を重ねられる回数が実力を表すタイプ - 38二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:54:21
感情の昂りによる魔法現象の漏出を無詠唱魔術とするか否かみたいな検討も必要になりそう
- 39二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 18:56:05
難度の話を軸にするなら詠唱・無詠唱の二軸から更に儀式魔法を軸に入れるのもいいかも
複数人で協力して高位魔法の難度を下げる技術があることで
逆説的にそれを一人で発動できるって事自体がまず凄い事に見せるみたいな… - 40二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:00:04
- 41二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:10:00
魔法の原理的に詠唱しないとそもそも成立しないってのが好みだな
まあかっこいい詠唱書けないんだが…書けるならいいよな! - 42二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:12:14
順番逆だけどメドローアとか良いよね
- 43二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:14:12
サイレントウィッチだと精霊や竜は詠唱を必要としない魔法を使い、基本的に魔法が使えず魔術式の行使が必要な人間は詠唱必須で二つまで同時使用可能という感じ
沈黙の魔女は無詠唱魔術を使用できるがそれには並外れた演算力が必要で無詠唱魔術は実質専用
無詠唱の強みが詠唱できない場合(水中など)でも魔術式の行使ができる、発動を悟られにくい
弱みが詠唱が早いだけだから実用的な魔術式を組む難易度は極めて高い、二つまで発動可能なのは変わらないので解除しないと新たな魔術は使えない(結界の維持などは通常の魔術師と大差ない) - 44二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:14:27
- 45二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:20:19
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:28:36
だから転スラだと演算能力高い奴が無詠唱で幾つもの魔法を発動待機させといたり出来たりする
- 47二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 19:58:40
GPT3くらいの頃に詠唱考えて貰おうとしたけど、まだ自分以上にダサかったな
今はGPT5にまでなってるけど、どんな感じなんだろ - 48二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:02:44
詠唱が代償付きの大技の使用法だったな
- 49二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:04:36
詠唱あると言い回しやシーンがカッコいいけど
アニメだと
みんな言い終わるまで待つから棒立ちになるのだけ気になる
ダンまちベルの無詠唱はテンポ良くなるね - 50二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:27:47
ダンまちは魔法は基本詠唱必須で詠唱終わるまで棒立ちが普通で詠唱しながら移動は高等技術って位置付けだね。
- 51二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:33:00
神座シリーズのアクセス 我がシンとかアストラールはワンフレーズでおわるし機械のプログラムみたいでかっこいいなとは思った
いやまあクソ長相性もあるけど - 52二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:37:21
ただの冒険者パーティーでも後衛がちゃんと詠唱してくれれば後ろを振り向けない前衛からしたらどんな魔法が来るか分かり易いから連携も取りやすい
- 53二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 21:55:30
音を媒体にした魔術発動って位置付けにしてるな
行動なり何なりで何かしらの発動宣言を必要とするという前提だけど。無詠唱は銃の引き金を引く動作が詠唱の代替、みたいな扱いで一切の予備動作なしだとそもそも無理ってしてる - 54二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:58:50
そもそも別のスキルツリーとか
武器(詠唱)を使うか素手(無詠唱)で殴るかの違い的な
武器術と格闘術の違い的な - 55二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:59:20
そもそも人間は無詠唱魔術なんてできない
詠唱していないように見えるのは描写を省略してるか、
非言語的コミュニケーションで詠唱してるか、
人外の生得術式だから人間の魔術とはほぼ別物扱いか
そんな感じの設定で書いてる
非言語詠唱は単純にめちゃくちゃ難しい上に言語詠唱よりできることが少ない
そのかわり詠唱が早く済んだり詠唱内容から先読みされるのを防げたり棒立ち問題を解消できたりする
「シンプルだが強力な魔術」とか「複数の非言語詠唱を組み合わせてより複雑な術式を構築」みたいな感じで実力者描写に繋げられるし - 56二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 02:56:49
無詠唱だと唱えるためのマナ的な要素が必要以上に消費してしまいこのまま続けば枯渇して遠からず滅ぶ為
詠唱式にして必要な分だけ消費して浪費を抑えるほうに形式が移動して無詠唱は廃れたみたいな話を見たい
欲を言えばすっかり詠唱式に移行されその理由も忘れ無詠唱が滅んだ所に転生してきた主人公が無詠唱が無いことに嘆き無詠唱を広げ始め
世界の守護者的ヒロインに何無詠唱広めてるんだオラと襲われる話を見たい - 57二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 03:22:54
貴族の魔法使いは全員基本的に無詠唱できるんだけど詠唱するのが社会通念上のお約束、みたいな設定考えたことある
魔物は無詠唱で魔法ぶっぱして来るので、詠唱なしに魔法ぶっぱする奴=魔物が化けてる扱いでどんな目に遭わされても文句言えない
平民で魔法使いの才能あるやつ?それ知らずに暴発(無詠唱)させて貴族に酷い目に遭わされますね… - 58二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 03:40:01
できるだけ楽をしたいのが本能の人間に、無詠唱を捨てることはできないと思う
使い魔AIに詠唱をインプットしておけば自動でやってくれて人による詠唱が不要になった擬似無詠唱主流の時代に
真の無詠唱魔術師である主人公が転生してきて活躍したりしなかったりする話なら読んでみたい - 59二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 03:58:00
ちょっと前にアニメやってた魔王のやつがそんな感じじゃん
- 60二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 04:24:58
戦闘中にいちいち長々とした詠唱とかやってられないし少なくとも冒険者みたいな現場に出るタイプは無詠唱もしくは可能な限り圧縮する方針になるのが自然な気はする
- 61二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 04:36:24
保守
- 62二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 07:33:40
「頭の中で思うだけで発動する」ってレベルによってはそれだけで結構なデメリットになると思うんだよね
脳内でムカつくやつを魔法でボコボコにする想像をするだけでそのとおりに発動するレベルだと危なすぎて使い物にならんだろうし - 63二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 07:50:20
逆に「詠唱を併用することで構築速度も精度も上がるのに、それらを捨ててまで無詠唱を使うのは非効率的」とするのもできそう
「イメージオンリー」と「詠唱&イメージ」なら、魔法を構築する手数は倍違うとも言えるんだから
- 64二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 07:53:08
無詠唱にデメリット増やしたり、詠唱に利点盛ったりすると、今度はメタ的に「詠唱は噛ませにする」って大きなデメリットが付きやすくなるのが難しい所
詠唱のレジェンドとしてよく挙がるブリーチも「バカな!完全詠唱の〜だぞ…!?」って展開がすごく多かった - 65二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 09:37:33
本にあらかじめ詠唱とか魔法陣記載して魔力流したら即待機状態になって発射可能にっての好きだけどその状態から更に相性したら2重詠唱になって威力が乗算されるとかかっこいいよなーと思う
- 66二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 10:30:08
無詠唱のメリット→即応性、隠密性に長ける
デメリット→協調性、信号性に欠ける
魔法を個人〜少人数で行うなら確かに無詠唱の方が光る場面多いけど、集団〜軍団単位の戦術戦略規模はゴミだよな
で人間を霊長足らしめるのって「外部に労働を受け持たせたから」つまり社会として役割分担したり、自然の動力を利活用できるように工業化したからだよな
その点で見ると無詠唱ってデメリットでかくね? - 67二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 12:58:04
無詠唱は技術でありアイディアだから平気だけど詠唱には著作権がある
だからちゃんとした組織に所属してれば便利な詠唱魔法が使えるけどアウトローは頑張って無詠唱魔法を覚えるしかない、とか - 68二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 15:23:34
- 69二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 15:34:23
- 70二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 15:52:38
どちらにせよ詠唱無詠唱両方ともかっこよく書ける作品のほうが好みかな
詠唱ありを無詠唱の噛ませ扱いかその逆かの作品はちょっと…… - 71二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 18:30:06
- 72二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 18:45:02
作品によって違いがあるのもいいよね
詠唱はオートマで安定する代わりに効果が一定で無詠唱はマニュアルで面倒な代わりに効果を調整できるってのもあれば
無詠唱はイメージだから術者の常識に縛られるが詠唱は使う単語次第で常識に縛られない効果を得られるみたいなのもある - 73二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:28:27
- 74二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:54:15
ノタリコン詠唱はもっと流行ってもいいと思う
- 75二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:56:05
ぶっちゃけブリーチはそういう展開が多いからオサレな詠唱が出てもなんか微妙と感じるようになった
- 76二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:10:49
詠唱と無詠唱の魔法にアクセスする道筋が違ったりするとRPGでよくある1ターンに2回行動するボスみたいなことできそう
呪文による魔法構築と直接的魔力操作による魔法構築を同時におこなって云々的な? - 77二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 21:25:43
詠唱は妖精等に話しかけるから必要
短縮詠唱はいつものだけで済ませてるやつ
無詠唱は妖精等に頼まなくてもできること
無意識かの無詠唱は病気 - 78二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:03:24
無詠唱だと集中力と想像力を非常に使うため、体力・精神力がタフな人じゃないと難しいみたいな
- 79二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:04:03
なにっ
- 80二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:12:09
これそもそも詠唱と無詠唱が「発動方法」というより「別ジャンル」なんだよな
詠唱魔法で出来る事が無詠唱ではできず、無詠唱魔法では詠唱と同じ事は出来ない(魔道具で出来るのもあるが)みたいに
むしろ掌相が必要って点を抜き取って、詠唱は手が自由・掌相は声を出さずに使えるが手が塞がる
とかでも詠唱と無詠唱は差別化できるんじゃないかな
- 81二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:29:27
魔法の制御下手くそだけど強力だから自爆前提で戦う話は結構面白そう
- 82二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:32:44
霊装 身振り手振り 複数人の儀式 とか色んな発動法の1種として詠唱もあるって感じだからね くどいから描写を省いただけかもしれんけどメイザース コロンゾンとか詠唱破棄もやってた
- 83二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:33:15
移動しながらの詠唱は肺活量凄いんだろうなーとか思ってる
- 84二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:34:31
いっそ魔法陣と魔導具も合わせてクアドラマジックと行こうぜ
- 85二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:46:03
これ自体はそもそも詠唱=謳わないと何も魔法発動しない世界観ではあるんだけど
最初に開発された魔法は失敗した上で術者の生命を奪うもので
後からそれを見た天才が別系統の術的なものを合わせる修正パッチ当てて問題自体は解決し
しかしその天才たちも実行には失敗したところで最終的にヒロインたちが最初の術と修正パッチそれぞれ引き継いで謳うことで完全に成功させた
……みたいな流れは無詠唱だとだいぶ無理があると思うんだよな
(Ultimate)Ar Tonelico 2 EXEC_with.METHOD_METAFALICA/. with lyrics
- 86二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:50:16
1人でならいいけど、パーティでは事前準備しっかりしないと誤爆しそう
- 87二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:24:59
精霊をその気にさせるためひたすらおべっかを言う必要があるが熟練すると揉み手一つで十分になるという世界もあるな
- 88二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:51:12