- 1二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:00:19
- 2二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:03:31
ゼータのメカデザインって凄い洗練されてると言うか今でも余裕で通用する整い方してるよね
マークIIとかまさにそうだと思う - 3二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:04:34
黄色いアンテナと緑のカメラアイという後々の数多のガンダムで採用されているデザイン
- 4二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:06:56
- 5二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:08:57
- 6二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:09:11
- 7二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:10:50
まぁあいつにとっちゃ全部知り尽くしてる機体だから面白くもなんともないんだろうな
- 8二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:11:26
- 9二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:12:31
- 10二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:16:12
- 11二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:19:01
バナージやヤザンにも乗られている名機
- 12二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:21:17
ぶっちゃけ息子を愛せない人間が自分の開発機も愛せるわけがねぇんだ
- 13二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:24:58
アムロを愛してるテムはガンダムも愛してたしなぁ…
- 14二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:34:14
加速性能なんか良いみたいだから材質云々はともかく機体自体は新時代の幕開けに相応しい機体だったんだろうな
- 15二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:37:57
Mk-2サプレッサーって何だ?と思ったけどバナージが乗ってるMk-2のことか…?
- 16二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:40:52
ムーバブルフレーム自体は素晴らしいが、それ以外に突出したものがない。良く言えばクセが無いMSであるという感じ
例えるなら、画期的なシステムソフトを作ったが、動かすPCは平凡なミドルスペックだったため、その既存と比べてもそこまで差が出なかったような感じかな、多分。 - 17二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:41:43
性能の話ってもしかして制作側のメタ事情込みだったりするのか?
- 18二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:43:43
Gディフェンサーありきとはいえあの怪獣大戦であるネオ・ジオン戦役を生き抜いたのはやばいよ
パイロットもベテランとかじゃないただの子供だし - 19二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:46:06
ZZでガンダムMk-2と百式を再生産?をしてガンダムチーム結成したけど手の込んだ手抜きに思えてきた
MS・MAが恐竜な進化遂げてる最中にグリプス戦役で性能が物足りなくなってきた2機だし - 20二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:46:50
バルカンポッドやバックパックとか見ると何となくジェガンに繋がったのかなって印象
バーザム?結局どういう設定何ですかね…… - 21二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:48:19
RGのMk-Ⅱは名キットよな
なんか知らんが全然買えねぇ - 22二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:51:05
エゥーゴに強奪された後アナハイムで改修されたみたいな設定を何かで見た記憶があるけど実際どうなんやろ
- 23二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:57:40
- 24二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 22:59:17
中身とかで開発者目線だと落第点なのかもしれんけど見た目に関しちゃ100年後でも通じる神デザインだと思うぞマークII
- 25二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:02:25
だが、マークⅡで戦況を変えられるか、初代のように最後まで最前線で戦えるスペックを相対的に持っていたかと問われるとな…
多分フランクリンの理想はシロッコの作るMS群だったかもしれない
特にジ・オあたり
- 26二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:07:49
まあ元々象徴として作ったっぽいですし
それにグリプス戦役ってMSの進化が滅茶苦茶速くね?と思う - 27二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:12:57
好きな機体だけど摩耗していく稼働軸の修正をパイロットに丸投げしてたところはあのさぁ……ってなる
だから墜落事故が増えるんだよ - 28二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:41:02
バルカンポッドなしのガンダムヘッドとか結構スマートよね
- 29二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:56:11
フルアーマーとかGディフェンサーとかテコ入れのバリエーション結構あるし素体としては優秀ではありそう
- 30二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:57:24
デザインだけで言えば宇宙世紀で一番好きだけどスーパーガンダム
お前はだめだ - 31二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:03:52
- 32二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:41:58
意外と増えなかったバルカン・ポッド装備のモビルスーツ
- 33二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:49:45
- 34二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:53:17
ダブルゼータの最後まで2年間現役だったメカだ、面構えが違う
- 35二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:26:05
今揃えるのが難しいけど上半身と足首を旧HG.下半身をリメイクのにするだけで割と可動する理想のマーク2になるんだよな
- 36二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:39:37
名機体というよりは余ってていろんな武装後付けしやすくてあとは乗る機体がないって時に使われてるイメージ、zの時代でも無理がたたってたし後人気機体使い回したいメタ的事情とか
- 37二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:44:33
同一機体のうち3/4が相手側に回ってる珍しい機体だと思う
- 38二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:52:58
- 39二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:54:54
何気にこいつ頭から直バルカンじゃあなくオプション付けてのバルカンなのよね
- 40二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:55:29
正しくガンダムではあるよね技術試験の成果物って意味で
- 41二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:57:28
サンダーボルトだと量産されてるんだよな
- 42二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 02:00:01
なんだかんだアニメ本編では一機しかいなかった初代ガンダムと違って初手から複数機出てきてるから実はもうちょい作られてて…とか言われても違和感薄いのはある
- 43二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 02:01:47
- 44二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 02:05:50
ロボットとして、所謂スーパー系寄りともいえなくもないファーストからリアル路線へのリ・デザインを果たした点を大いに評価したい
また今でも多く見られる背負い物換装でパワーアップの系譜の初期型としても意義深い機体だったと思う
ファーストのコアファイター中心に組み換えるタイプとは別の、新しい「合体」が増えた - 45二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 02:13:26
ああでも、背中に飛行ユニット付けてパワーアップ!はマジンガー御大がやってたか…
ガンダムでは、ってコトでひとつよろしゅう - 46二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 02:34:29
まあ「ロボットのお約束でマジンガーがやってないネタ」探すほうが難しいから…
- 47二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 07:13:10
なんとなくスタンダードなガンダム像ってファーストよりこっちの方が近そうなイメージ
- 48二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 07:18:55
gディフェンサー開発したやつはなにか思わなかったのかってくらいコアファイターのシステムが酷い
- 49二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 07:28:14
黒いのも白いのも好き♡
- 50二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 07:55:59
技術者のフランクリンからしたらデータ取りが終わって色々課題の残る機体だったんだろうけど
それ=使えない機体ってわけじゃないからなあ - 51二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 08:01:48
- 52二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 08:31:01
やっぱり量産化を念頭に置いてたんじゃないかと思う。新技術ばかり導入されたら性能は上がるだろうけど、コストと不具合も比例して増すだろうし。
Mk-IIが量産されたら、ティターンズ的にはジオン残党や反抗的なスペースノイドに対してはハイザック以上の威圧感が出るって考えたんだろうな。
ジオンを圧倒したRX-78が徒党を組んで残党鎮圧にあたるなんて。 - 53二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 08:37:54
- 54二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 09:45:56
仮にジムIIやハイザックの後継機としてMk-IIもしくはバーザムが作られたんなら、ハイエンド機も作る気だったのかな?
見た目で威圧するMk-IIと圧倒的な性能差でジオン残党を瞬殺するハイエンド機みたいな。
現実でもF-35とF-22なんて例もあるし
- 55二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 10:12:41
時系列的にはmarkⅡサプレッサーのあとサプレッサーだけどね
- 56二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 11:04:31
ヤザン機といいバナージ機といい「ガンダム出したいけど高性能なのはなぁ。かといってジムのカスタム機だと…」な時にサンライズとかの許可が降りれば出せそうな感じがいい
そういやヤザン機とかは装甲はガンダリウムγに変更してたりするのかな - 57二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 13:09:01
作品としてのZガンダム自体がガンダムシリーズのニュースタンダードとして語られたりするけどMk-Ⅱはそれを象徴するようなMSだよね
ある意味繋ぎ扱いだったからこそのデザイン - 58二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 17:46:44
エゥーゴで白く塗装されて以降のほうが活躍は多いんだけど、やっぱり黒いガンダムという初手のインパクトが1番印象に残る
ガンダムMk-Ⅱに何かしら展開があった時にティターンズ仕様もセットで出番があると嬉しい - 59二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 18:31:37
何気に最初からカラバリがあるのはスポンサーからしたら嬉しいのかもしれないね
- 60二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 18:47:22
ガンダムだから120点を期待されたのに実際は80点ぐらいだったってイメージ
- 61二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:00:54
RGもMGも全然見ないな…
HGは少し前に出ていたらしいけれど - 62二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:12:28
フランクリン
連邦だけの技術だけで造れという技術者にとってでかい制約で造った機体
所詮ムーバブルフレームの実験機
クワトロ
アムロのガンダムを見ており当時最新鋭技術の塊で性能も最強だったからそれを期待したら性能はところどころ粗くてリックディアスが関の山でがっかり
そりゃこの二人にはボロクソに言われる
けど色眼鏡なしの単体で見ると運動性能高いしライフルも高出力の専用ライフルでエース用としてはかなり実用的な機体だった
装甲に不安はあったがZZでガンダリウムに変更されてそれも解消されて実際に第一次ネオ・ジオン抗争まで戦い抜いたのが実際のスペックの良さを物語ってる - 63二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:34:02
実際カミーユやエルみたいな非軍人でも乗りこなせるから操縦性とかも良さそうなんだよね
- 64二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:58:30
ヤザ…ヴァースキ大尉機は劇中では燃焼室の形状見直しと新型の推進剤で15%の出力向上しか言及されてないけど、アナハイムの技術者連中がこんな弄りがいのあるオモチャを与えられて設計図通りに作って渡すだけの筈が無いと個人的に思っている。
何ならνガンダムで使う予定の技術や部品をちゃっかりこいつで試していても驚かんぞ。
- 65二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 21:03:52
手堅く纏まってそうだし改造前提にはお誂え向きだったりな
変形みたいな複雑な機構云々でもないし - 66二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 21:06:08
外見としてはスーパーロボットとの過渡期感を廃したリアルロボットとしてのガンダムって感じ
性能としては技術面で無茶苦茶見るべきところがあるけど性能自体はまあフランクリンの言い様その物って感じ - 67二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 21:11:08
バンダイがZと百式とマークⅡを売りたかっただけでしょう
- 68二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:08:59
カラーリングもエゥーゴカラーでも比較的落ち着いたカラーリングでリアル系っぽいよなあと
あとティターンズカラーと言うだいたいのロボットに使ってもかっこよくなりそうなカラーリングよ