帝国と王国と公国の違いを教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:17:14

    王様の名前の違い…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:37:39

    鬼龍が灘も幽玄もR国もA国も支配してたら帝国
    鬼龍が灘だけ支配してたら王国
    鬼龍の部下のゲンが沖縄支配してたら公国

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:39:06

    王国と公国はなんか爵位がどうこうしてた気がするのん(日本史選択書き字)
    帝国は多民族だったりするのんな

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:40:08

    帝国…聞いています…なんか悪そうな感じがすると…

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:41:04

    王国でも他の帝国を勢力に組み込んだりしてると帝国扱いになる場合もあるらしいよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:41:25

    そんなんどうでもいいやん
    問題はやね どの道プロレタリアの敵ということやん

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:42:33

    >>6

    共産主義か、半世紀くらい前に死んだ概念だぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:43:12

    >>7

    お言葉ですが構成国がいなくなっただけで存続してますよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:45:21

    んじゃ共和国は?

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:46:32

    ナポレオンが皇帝名乗るまでの西洋の帝国=ローマの後継者
    ナポレオン以降の西洋の帝国はただの王制の列強に過ぎないんや

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:46:58

    >>9

    主権が国民に存在していて国家元首を占拠とかで選ぶ国やん…

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:47:40

    >>11

    ポーランド・リトアニア共和国「ボクゥ?」

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:47:51

    >>9

    これ…

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:47:59

    >>9

    指導者が指導者選ぶ機関に選ばれて就くタイプのイメージなんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:48:41

    共和政と民主政の違いを教えてくれよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:48:44

    >>11

    占拠ってなんでもありのカーニバルみたいっすね

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:48:46

    共和国が一番ダサいよねパパ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:49:50

    神聖ローマ帝国が神聖でもローマでも帝国でもないってネタじゃなかったんですか

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:50:15

    帝国=多民族支配ってなにが根拠なんスか?
    中華皇帝とかアイツラの眼中にあるのって基本漢民族だけっスよね?
    朝貢も勘定に入れるならまだ王号のときの殷周も帝国扱いにすべきだしな(ヌッ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:50:26

    >>15

    共和政と民主政の違いかあ この二つは相互に排他的ではないってところが至難の業だ

    「共和制」って言葉は君主制との対比で使われることが多い「支配」の形の話

    「民主制」は国民の意思がどう反映されるかの「統治」の形の話なのん

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:51:51

    連邦は何なのん?イギリスとかはなんで連邦に入らないのん?

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:51:57

    >>18

    神聖ローマ帝国か、それを一つに纏めて説明するのは至難の業だ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:52:01

    >>19

    お言葉ですが“帝国=多民族支配”は近代以降の西洋的分類の話ですよ

    ローマ 帝政ロシア オーストリア=ハンガリーなんかが典型で “帝国”の定義が中華とズレてるんスね

    中華皇帝は「天下の中心」思想で他民族を包摂する形式上の建前を持ってた そこが根拠とされることが多いっス

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:52:02

    >>15

    共和政=世襲の国家元首がいない

    国を統治する何らかの機関によって元首が決められるんや

    民主政=国民が元首や政治を決める

    国民あるいは国民により選ばれた機関や代表者が政治を決めるんや

    ちなみにルソーによれば政府の構成員が市民の半分以上を占めている体制のことらしいよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:53:01

    >>19

    帝国=ローマの後継者にして信仰の守護者なんや

    >>18

    神聖は兎も角教皇から帝冠を授けられたならローマで帝国だろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:53:19

    >>24

    元老院とか貴族とかが決めてると上で国民投票やそれで選ばれた議員で決めてると下なんスかね

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:53:38

    >>21

    連邦=複数の国や州が“一定の自治権を持ったまま”中央政府の下にまとまった国家形態っス 代表例はアメリカやドイツの連邦共和国とかな

    イギリスは逆で “かつての宗主国+旧植民地”のゆるい協力体=イギリス連邦 だから英本国が連邦に「入る」って発想自体がないんスよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:53:53

    >>18

    ヨーロッパ版幕藩体制だとお墨付きを誰かからいただいている

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:54:44

    >>21

    待てよ イギリスは英連邦の中心メンバーだぜ

    昔の植民地が集まってできた国際機関だと聞いています 友好クラブの衣を纏ってると

    アメリカみたいな合衆国とは別物っスよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:54:45

    >>21

    お言葉ですがイギリスも定義上は連邦国家ですよ

    連邦ではあるけど同時に一人の王を元首としているからそれに合わせて連合王国っていう呼び方をしてるんだよね

    あとイギリス連邦という組織自体は別にあるのん

    イギリス連邦 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 31二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:55:43

    >>23

    要するにヨーロッパのローカル・ルールに基づいた分類ということか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:56:23

    >>26

    だいたいそうっスね

    挙げられた元老院中心のローマ意外にも貴族が選挙とかで政府を運営しているヴェネツィアやポーランド・リトアニアも共和国なのん

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:57:31

    連邦=複数の国を束ねるより上位の統治機構が存在する
    同君連合=一人が二つ以上の国の元首の地位に就いてるだけであってより上位の統治機構が存在する訳ではない
    って認識で良いんスよね
    あーっもう訳分からねーよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:58:43

    >>31

    はいっヨーロッパの価値観が事実上の世界標準になってるんですよ(ニコニコ

    歴史は勝者が作るとは言いますけどなブヘヘヘ

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:59:11

    >>32

    じゃあ、ディアスが支配していた時のメキシコは共和制って事スか?

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:59:53

    公爵と侯爵…糞
    読みで区別がつかないんや
    オラーッ! 誰がこんな翻訳したんや出てこんかい!

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:00:19

    >>35

    ああ形式上は共和制だったぜ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:02:34

    >>24

    下の場合"市民"の定義ってどうなってるんスか?

    一定納税額以上の男子にしか選挙権ないパターンとか大量の奴隷がいる社会とかと貴族が選挙で運営してる社会の違いが分からないのは俺なんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:02:38

    >>35

    形式上は選挙が実施されてるから共和制ですね🥪

    まっ実質独裁制なのは間違いないんだけどね

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:03:33

    スッ…👇
    中華人民“共和”国

    名目だけの共和制なんて山ほどあるわよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:08:21

    >>38

    少なくともルソーの思想としては所得関係なく自由民全般のことだと考えられる

    ルソーは農奴に批判的だったし国を構成する人間全員と言っても良いかもしれないけどね(ヌッ

    だからルソー的には過半数が参加できない制限選挙は民主制じゃないんじゃないスかね?

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:09:13

    >>36

    まぁ落ち着いて 「おおやけこうしゃく」と「そうろうこうしゃく」で区別できますから

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:10:28

    >>42

    ふぅんランク低い方の侯爵は早漏で覚えろということか

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:12:00

    >>36

    うーん儒教の教えからの引用だから仕方ない本当に仕方ない

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:13:26

    >>36

    お言葉ですがジャ.ップが勝手に同じ読みにしただけで本番中華だと普通に違う読み方ですよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:16:56

    創作の帝国……糞
    他国を侵略しまくる邪悪なイメージがあるんや
    創作の共和国……糞
    内部の政治家や商人が腐敗してて悪徳なイメージがあるんや

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:18:23

    うろ覚えだけど国王が世襲制じゃなくて貴族から選ばれるみたいな国見たことがあるんだけどあれどういうやつなんスか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:24:56

    大公とか上手く説明出来る気がしないんだよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:25:57

    マムルーク朝はどういう分類の政体になるのか教えてくれよ
    普通に王政になるんスか?しかし…

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:28:40

    >>46

    やっぱり時代は連邦や王国だよねパパ

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:30:05
  • 52二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:31:32

    >>47

    ポーランドリトアニアの「国王が死んで王朝が断絶したあ~~っ 後継がいないからこれからの国王は毎回選挙で決定だー!」と

    神聖ローマ帝国の「複数の国で連邦作ったけどリーダーどないする? まあ選ばれた有力者(選定侯)に投票して貰って決めればええやろ」の2種のイメージがあるんだよね

    あってるかどうかはシラナイ

    シッテテモイワナイ

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:35:20

    >>18

    30年戦争の後に死亡診断書が出されてからの話ですね🍞

    教皇様から西方キリスト教世界の守護者としてお墨付きをいただいていて(神聖)ローマを継ぐ男で(ローマ)領邦国家への統制力を持ってた(帝国)時代も普通にあるんだよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:36:28

    >>31

    つまり世界標準やん

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:40:47

    >>49

    軍部独裁とかに当たると思われる

    軍人がクーデターして実験掌握とか現代でも見覚えあるんだよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:43:07

    Imperator、Kaiser、King/Queen、Roi、царь、皇帝、天皇、太上天皇、ハーン、シャーハンシャーがEmperorの分類を支える…ある意味多様だ

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:45:50

    皇帝か
    西洋の古代〜中世で意味が変わった概念に中国からの借用語充ててるから日本語としてガバガバだぞ

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:49:16

    >>56

    この中で厳密なエンペラーにあたるのは皇帝とシャーハンシャーくらいしかないことには歴史の悲哀を感じますね

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:56:43

    >>56

    大帝はどの区分になるのか教えてくれよ

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:00:07

    >>58

    その厳密なエンペラーってのが割と幻想なんやで?もうちっと歴史を知ってくれや

    元々それぞれの元首号を名乗ってた巨大領土の元首をローマ元首の名前をもじってEmperorって呼び出しただけの俗語であって、それこそ厳密にいえばEmperorなんて元首号はないんだァ

    KingやQueenが治めてる大英帝国の海軍がインペリアルネイヴィーだったり、Rexを名乗ってた東フランク王国もいつの間にか神聖ローマ帝国とか呼ばれとるや

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:00:28

    >>59

    代表例がカール大帝だから皇帝に入ると言えそうな反面、初出が単なる将軍にすぎないポンペイウスだから入らないとも言える それだけだ

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:04:31

    ひょっとして多様を超えた多様な権威体系を一つの体系にまとめて分類しようとするのが無理筋なんじゃないっスか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:06:33

    >>59

    大帝って訳語がついてても個々人によって名乗った号は違うのん

    というか大王と大帝はどっちもGreatに相当する渾名がついた人物に対する訳語で使い分けはかなり猿いのん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています