一番意味わからん発音の英単語

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:32:58

    bury(ベリー)
    なんでブリーじゃないんだ、uがなんでエーって読むんだよ Don't fuck with me!

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:33:49

    発音しないgh

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:34:34

    和製英語のイデオロギーがアイデオロジーになるの嫌い
    そこは合わせろよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:35:44

    >>2

    knifeとnight以外にも大量にあるの嫌い

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:35:57

    Ghoti定期

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:36:14

    of
    fの発音が濁る英単語他にあるのかな メジャーどころなのにすごく発音が気持ち悪い

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:37:48

    フランス語という本物の糞
    英語は希釈されたうんこに過ぎない

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:38:48

    >>7

    四声がある中国語がエントリーだ!

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:38:53

    anxiousをアンクシャスっていうのきらい

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:40:24

    和製英語が大体枷になってる

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:41:21

    buryがベリーなのにbullyが普通にブリーなのなんかムカつく
    もしかしたら響きがほぼ同じ単語があるから差別化して変な発音になったみたいな歴史もあったりするのかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:41:45

    authority=アソラティだけは許せん

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:42:23

    pneumatic
    これ「ニューマチック」って初見で読める人おらんやろ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:43:27

    >>10

    和製英語抜きに英語の発音ルールはクソだと思うの

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:44:49

    >>7

    Champagne=シャンパンこれだけでお腹いっぱいですわ

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:45:22

    騎士のknight
    kがないと夜になる癖に読まないから口に出すと意味が分からない

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:47:40

    exaggerateって物理的に発音できないだろ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:49:17

    oがaになる単語多すぎ問題

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:52:20

    英語学んでると表音文字とは…?ってなるよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:55:54

    一つの単語が何通りもの意味を持つのも最悪なんだよな

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:57:27

    >>5

    読めなくて調べたらフィッシュで草

    うそだろ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 19:59:41

    Wednesdayもなかなかに謎
    dどこ行ったんだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:01:16

    やっぱ大母音推移カスだわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:03:28

    >>21

    嘘っていうか そういうジョークだから

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:04:24

    >>8

    普通話は声調が6つだの8つだの9つだのある他の中華諸語(方言)よりマシ定期

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:04:53

    queueのueueはどこいった?

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:05:01

    >>22

    元になってる古英語がwodnesdægで、このときはdも強調はしないけど発音はしてたんだ

    時代が下るにつれて弱い発音だったdは完全にハブられたけど、語源のなごりで綴りにdは残った

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:05:06

    >>12

    オーソリティーちゃうん

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:05:15

    tartar sauce
    フランス発祥なんだからフランス語のまま読めよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:05:31

    >>22

    ほんのり微かにあるだろ濁音ぽい部分が

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:11:05

    >>18

    out→アウト

    auto→オート

    なんで逆じゃないのって思うんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:12:34

    workとWALKも

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:17:53

    でも英語って100年前の小説は普通に素人でも読めるからな
    100年で別言語になる日本語はマジでヤバいと思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:19:58

    絶対にcolonelなんだよな
    許されない

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:20:21

    Immune→イミュー
    なんか…もう…うん

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:20:25

    rhythm
    ……えっ、これ単語なんですか?
    母音が抜けてるとかなんかの略語とかじゃなくて?
    えっ…………単語なんですかこれ??

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:20:26

    >>33

    それも古語レベルになると逆転するの面白いよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:21:31

    >>21に付け加えると、別の解釈を適用すると「発音する部分が無い単語」にもなってしまうGhoti

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:22:41

    foreigner=フォーリナー

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:38:15

    >>27

    knowとかknifeも昔はKを普通に発音してたみたいな話と似てるね

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:43:13

    shy→シャイもよく考えたら意味わからんよな母音どこだよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 20:55:11

    >>33

    日本語は80年前と150年前に言文一致を目的に書き言葉の大改造をしたからな……

    英語は書き言葉の正書法決めたのがかなり前ってのもあると思う(だから綴りと発音が乖離してる)

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 21:05:00

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 21:22:25

    bureauもマジでキメエ
    というかスペル自体がキメエ!

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:36:41

    bus バス ブスじゃないんだ………

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 22:40:03

    >>36

    これがリズムに聴こえた昔の日本人はわりかし耳が腐ってるんじゃないかと思うんだよね

    せいぜいレドムだろ

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:04:59

    >>21

    発音しない部位を悪魔合体させた悪魔単語なので


    日本語も昔は「お」と「を」が発音違ったとは聞く(oとwo)

    「カツオを〜」みたいに読むと後ろ側のをがぅおみたいな発音になる、単語の接続だけに生き延びた発音がある

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:11:20

    cを使う単語が罠すぎる
    お前読み方多いんだよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:19:11

    hとgとかいう化け物

    King Gnu キングヌー
    receipt リシート
    indict インダイト
    poignant ポイニャント

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:21:22

    >>47

    「お」と「を」の発音が違ったのは昔といっても平安時代の大昔だぞ

    鎌倉時代にはどっちもウォになって江戸時代にどっちもオになった

    その後なぜか現代でオとウォで区別する人が発生した

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:21:37

    Maugham→モーム

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:21:38

    ドイツ語やってから英語に戻るとこいつら全然正直じゃねえなって心から思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:26:58

    >>21

    それは発音しないと言うより「スペルと違う発音の単語の変な発音をする部分」の寄せ集めだからね


    Lough (ラフ)等のgh(フ)

    women(ウィミン)のo(ィ)

    Nation(ネイション)等のti(シ)

    でGhoti(フィッシュ)


    辞書で発音記号を見れば分かる

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:28:04

    >>52

    ドイツ語発音の例外の少なさに感動した記憶あるわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:30:29

    >>54

    〜ch系とかeiとかは一瞬ふざけんなって言いたくなるけど字面と読みの組み合わせさえ覚えておけば例外なんて滅多にないからな

    その形で出てきたら9割以上その形で読むだけ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:34:03

    ドイツ語は聞き取りやすいし発音しやすい
    英語も見習ってほしい(切実)

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:35:44

    フランス語も綴りの例外は少ないぞ
    ルールが異常に複雑だけど

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:36:40

    >>57

    フランスは数字の表記がドブカスクソアンドゴミだと聞いた事あるんだが…

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:37:32

    restaurantとかマジで意味不明すぎる
    そのauはマジでなんなんだよ

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:39:19

    >>58

    カトルヴァン ディズ

    quatre-vingt-dix = 4x20+10


    U WOT M8案件

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:40:11

    >>60

    クソ言語~

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:40:11

    ここで出てるのに比べると弱いけど
    enough

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:41:10

    >>60

    これよく言われるけど慣れると普通にquatre-vingt-dixで90という意味の1つの単語として認識するようになるから別に問題無いよ

    いちいち4*20+10みたいに分析したりしない

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:42:33

    >>63

    じゃあ普通に10進法で表現すればいいじゃねーかよあーん?

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:43:28

    >>59

    フランス野郎のせいだから

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:45:20

    >>54

    >>57

    英語って実質綴りと発音が規則的な関係のドイツ語とフランス語の合の子のはずなんだよな

    なんでこんなにめちゃくちゃなんですか?

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:46:18

    >>64

    ベルギーやスイスのフランス語だと90はnonanteという10進法の言い方をするんだけどね…

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:46:41

    >>58

    ・そもそも20進法←なんで?

    ・21〜29は20+一の位←やさしい

    ・30から59までも3〜5と読みの似た単語+一の位で済む←英語と同じ

    ・60台はやや6から捻りが入ってる←ん?

    ・70台は60との足し算←20進法で60と足し算??

    ・80台は4×20に足し算でこれが99まで続く←

    ・100は独自の単語←急に落ち着くな

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:49:25

    >>66

    英語は中世末に大母音推移という大規模な音変化が起きたし

    その他にも18世紀にkn-のkが発音されなくなったりとか色々な変化が起きたのに

    単語の綴りはほとんど変わっていないから

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:50:54

    >>66

    大元のラテン語を参考にして綴りを変えたやつらがいるからっすかねえ……

    お偉い学者たちがラテン語に寄せた綴りにしたはいいが庶民は字なんて読まないので、変な綴りをそのまま読む人たちだけが消えてあとに残った綴りと庶民の読み方が悪魔合体してしまった

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:56:35

    まあ元の日本語に漢字と英語を混ぜて日常的に使ってる日本語とかいう謎言語も大概おかしい

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:58:40

    アメリカ人が英語の謎ルールにキレてる動画思い出した

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:00:37

    look, food, bloodのooが全部違う母音なのマジでひどい

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:04:13

    >>72

    Mooseの複数形はMooseなのにGooseの複数形がGeeseになるのは流石にネイティブも間違うやろ

    何だこのクソルール

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:13:55

    >>26

    上上(うえうえ)

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:16:05

    エスペラント語の普及はまだか

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 00:18:40

    >>76

    エスペラントもhとĥの区別とかクソ要素があるからなぁ…

スレッドは10/4 10:18頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。