三国志ってすごい話よな

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:14:51

    三大勢力があって天下を取るのは!?
    ってところからなんか知らない司馬一族とかいう奴らが出てきてそいつらが勝つんだもん

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:18:47

    打ち切りみたいな終わり方って今だと叩かれてそう

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:24:15

    >>2

    脚色部分はともかく史実の部分に叩くも叩かれないもあるのだろうか...

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:25:35

    劉備、曹操、孔明と主人公ポジションがみんな死んでいくのがね…。孫権に至っては老害化だし

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:26:35

    >>4

    これが一番悲しい

    赤壁の頃とかイケイケだったじゃん…

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:33:04

    司馬一族は要所要所でこの後重要人物になりそうって伏線あったじゃん

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:42:22

    >>5 実は母親(孫堅の嫁)が優秀で、母の死後はダメになったという話。癇癪持ちで人の話を聞かないタイプだったが母親には頭が上がらなかった。母の死後、止められるものがいなくなったのだな。

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:46:16

    スレ画呉がでかすぎねえ?

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:47:25

    当時力のあった名士層が順当に勝ったとも言える

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:48:49

    横山三國志しか読んでないけど、張飛とかスゲースパッと死んで唖然としたなw

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:49:00

    >>2

    横山三國志とか孔明死んだ後ダイジェスト過ぎて確かに打ち切り感ある

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:49:16

    >>7

    母上赤壁前に死んでる…

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:50:46

    >>12 ワシが読んだのは割と長生きしてたが…虚構だったのか…

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:51:59

    地図で見ると三大勢力っぽさはあるけれど
    平地の広さで見ると差がありすぎる

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:52:00

    >>13

    それ呉国大じゃね?

    モデルはいるみたいだけど演義オリジナルの架空キャラらしいぞ

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:52:44

    夷陵〜五丈原でほぼ有名どころが壊滅して大きな戦が減って各国内政モードに入るのもあんまり良くない
    いうて司馬氏の台頭も二宮の変も内ゲバやし…
    蜀はその辺あんまり傾いてないけどそもそも弱いってのから脱却出来ないまま姜維しかいない惨状抜け出せないし

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:52:57

    神様にまでなった連中含めて全て滅んだし統一した国も即座に腐ったしでまあまあ神話って感じ

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:53:13

    呉国大は孫権の実母の妹だっけか

    演義の設定をもとに>>7のように史実っぽく語るのもどうなのよ

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:53:46

    一応普の元は魏だから…

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:54:08

    司馬一族は魏の重臣だし実質魏の勝利よな
    呉征伐も元魏臣が中心だし

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:55:37

    曹叡が長生きしてりゃ魏が勝ったかもな

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:55:39

    まあ三国時代は演義と史実が入り混じって面倒な時代だからな…
    貂蝉とか実在しなくてびっくりした。元ネタになる人物はいるっぽいが

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:57:16

    >>18 ごめんね、史実だと思って無知を晒したんだよ…

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:57:17

    >>21

    曹丕でもいいと思う

    曹爽達を止められただろうし

    司馬懿も魏のままでいられるだろうし

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:57:47

    >>20

    >>19

    でもまあ何か後味悪いのは分かるよ

    魏帝もその親戚もことごとくカスになっていったからかな

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:58:06

    未だにうまく説明できない三国時代の終わり
    ×蜀→(×魏?)→×呉→統一(晋)

    ×晋→五胡十六国
    全滅ENDで良いのか?

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:59:13

    >>26

    晋が統一した後また内ゲバ起こしただけだから一応晋が勝者でいいと思う

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 17:59:15

    >>26

    五胡十六国まで説明するのは…何と言うかロマンに欠けるしなぁ

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:00:15

    吉川三國志は孔明死んでからモチベーション下がりすぎやろ

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:00:50

    >>18

    呉国太も演義のみの創作人物

    本来孫堅妻の呉夫人は一人しかいないし孫夫人の母親は不明

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:03:26

    隋唐まで中国が荒れまくったせいでいまいちわからない我が国の歴史

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:03:35

    >>29

    そもそも元ネタの三国志演義が孔明死亡〜蜀滅亡まで駆け足だしね

    最近だと姜維主人公で小説いくつか出版されてるけどそれでも呉滅亡はやっぱりどこも書いてない

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:04:15

    呉滅亡の消化試合感ぱないからな
    娯楽作品には向かんよね

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:06:09

    >>29

    実際あの後の展開で盛り上がりポイントないんよね

    蜀は姜維が北伐→蜀にネチネチ→成都に居られなくなる→北伐

    呉がグダグダ内ゲバで陸遜死ぬ、孫皓の暴政

    魏は魏でしょーもない内ゲバで司馬氏に実権全部取られる

    こう…歴史モノのロマン的な要素がね…

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:06:45

    公孫淵の反乱が卑弥呼・壱与の朝貢に影響をもたらせたってのがなんか面白いよね

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:08:02

    孔明が死ぬ五丈原で三国志の年数としては約半分しか経過していないという事実

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:09:11

    実際コーエー三国志やると後半になるにつれて有力な武将が減っていくからダルいんだよね
    後半になるに連れて武力80あれば主力みたいになってく

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:11:04

    三国時代由来の言葉で1番使われてると思う
    「破竹の勢い」が三国志モノだとまずその場面に行かないという
    杜預の名前は知らない人も多いだろうしちと可哀想

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:11:34

    中国史の数ある乱世の中でもカオスかつ世紀末な部類の五虎十六虎喰う時代の始まりってのも酷い

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 18:11:40

    蜀末期のどうしようもない雰囲気好きなんだけどあれはまだ戦って勝つ!漢の再興!劉備と孔明の夢をも!みたいな気合がまだ残ってるから物語になるのであって呉末期はマジでこう…

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 20:15:52

    二万の兵と水軍があれば呉を守りきって見せましょう!
    って啖呵切った将軍が大半の兵に夜逃げされるのもうほんと末期としか言いようがなくて悲惨

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 20:24:14

    >>39

    北斗神拳伝承者が引っ張りだこな末法の時代。

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 20:51:15

    >>10

    結局酒とパワハラで失敗しとる……と絶句したわ

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 21:26:59

    >>39

    1番悲しいのは晋が統一したことよりコレ

    あんだけみんな頑張ったのにまた乱世に逆戻りって…

    せっかく天下取ったんだからせめて50年くらいは保たせろよ

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 21:31:56

    桃園の誓いカッコいいのに関羽張飛の死に方がなんかしょうもない

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 22:04:21

    張飛って史実でもあんなしょうもない死に方したん?

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 22:10:34

    最終的に全部焼け野原になっちゃった感じが切ない
    何か後世に残されたり生かされたものはないんですか

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 23:09:55

    >>46

    正史には部下の范彊、張達によって殺されたとだけ記されており

    酒に酔ってふたりに乱暴を働いた挙句、寝込みを殺されたというのは演義の創作


    ただ、部下の扱いが酷かったことは事実で、劉備にもその点を注意されていたが直らなかった

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 23:14:59

    >>47

    後世への影響という意味では何晏が誇張抜きにトップクラスという

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 23:22:20

    孫子も曹操の注釈付きが一番有名だね

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 23:27:21

    三國無双とかやるとキャラにヘイト向けないよう無能部分をナレーションだけで済ませたり上手くぼかしてて面白いよね

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 02:02:05

    いつも思うんだけどなんで中国史ってこの範囲で争ってるんだ?
    左下はヒマラヤがあっていけないのはわかるけど涼州より北とか東に行けないもんかね

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 02:04:36

    >>8

    しれっととられてる荊州

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 02:08:52

    >>52

    土地がね

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 02:09:41

    >>52

    むしろ中国史って中国人同士の争いより

    そこら辺からやってきた皆殺し軍団(そいつら同士でも戦争する)との抗争のほうが本番なんで…

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 04:11:32

    >>52

    山山アンド砂漠アンド山だから生産力がなさすぎて旨味が無い

    あと辺境すぎると都からの支配が届かないから無法地帯になるし分断されると救援に行けないし

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 14:36:23

    >>11

    吉川英治が「三国志は孔明が死ぬところまで」ってやった結果だから…

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 14:51:22

    泣く子も黙るとか散歩の語源もこの辺り何だっけ?

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 14:52:31

    三国が収まった後にさらにグダグダになるのがね

  • 60二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 14:57:05

    >>44

    八王の乱とかいう中国史のクソな部分を凝縮したような醜態

    正直これのせいで司馬家全体のイメージも下がってると思う。仲達は悪くないけどさ

  • 61二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 15:32:58

    >>58

    泣く子も黙る→張遼

    散歩→何晏

    あとは

    破竹の勢い→杜預

    水魚の交わり→諸葛亮と劉備

    絵に描いた餅→曹叡と諸葛誕

    などなど

  • 62二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 15:42:12

    そう考えると同じくよく語られる日本の戦国時代はすげえ綺麗の終わるよな
    下克上の象徴たる豊臣家の滅亡のよって260年の平和が続くって

  • 63二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 16:58:33

    >>62

    勢力の数は日本の方が多いんじゃないの


    まあ天皇家が途絶えなかったのはすごいと思う

  • 64二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 17:05:17

    徳川も田舎侍が他所から家系図を手に入れて由緒正しい家ってことにしただけで下剋上みたいなもんでは

  • 65二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 17:06:51

    >>19

    「普」…?

  • 66二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 17:10:48

    歴史的簒奪者ということになった曹操も司馬懿もギリギリまで忠臣として振る舞って死ぬまで家臣のままなんだよな
    実際に帝位を奪ってるのは次の世代で

  • 67二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 17:13:09

    演義だけど三国になるまでが好きで三国になった後はあまり……
    こういう人って多いんだろうか

  • 68二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 17:15:11

    史実と演技で全然違うじゃんってのは良くある話だけど
    呂布がちゃんと実在するけど裏切ったのは義父じゃなくてただの雇用主で
    会計士で文官だったって話にはびっくりした
    呂布と言えば武力マックスの単細胞だろ

  • 69二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 17:26:18

    >>47

    江南地域、建業や武昌の開発や南方の異民族討伐で支配地域を広げたことは五胡十六国南北朝時代につながってる

    50年で人口も増えたらしいし

  • 70二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 17:36:14

    スレ画はじ三か
    あそこもうちょっとしっかりしてくれないかなあ
    珍説取り扱うのはいいけどそれが真実!みたいに紹介されるのは…

  • 71二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 19:55:38

    >>50

    というか曹操注の他は伝わってないんじゃなかったっけ?


    本来はもっと膨大だったと聞いた事ある

    曹操が必要最低限にまとめた、とか

  • 72二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 20:09:51

    三国志を漫画で見直したいんだけどオススメあります?横山版は昔見ました。出来れば電子書籍が嬉しいです

  • 73二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 20:12:27

    蒼天航路

  • 74二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 20:12:42

    >>38

    儒教的に超重要な何晏もすげー地味だったりな

  • 75二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 20:14:13

    >>72

    ハガレン作者と孔明のヨメ。作者が対談してるやつはあらすじ見返す時手軽でいいよ

    三国志スピリッツ

  • 76二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 20:17:52

    三国志大戦のお陰で末期の武将もそれなりには名前分かるようになった人それなりにいそう

  • 77二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 21:05:00

    >>73

    蒼天航路って漫画だったの!?

  • 78二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 21:22:15

    曹操って厳密には三国時代の人物じゃないんだよな
    彼が生きてる間はまだ後漢の朝廷があった
    劉備はほんの少し三国時代に足を突っ込んでる

  • 79二次元好きの匿名さん22/04/27(水) 21:48:03

    >>77


    >>49 の画像が蒼天航路のものやで。数十万人の人材の名前を全員記憶できるけど我が子の名前はド忘れしちゃう曹操を主人公に、べらんめぇ口調ですぐ逃げたり諦めたりするけど底なしの大器の劉備や、桁外れの大魔王すぎる董卓や、マジで一騎で1万の軍を皆殺しにできそうなくらい最強の呂布などが大暴れするぞ。

  • 80二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 00:35:33

    >>72

    孔明のヨメ。

    諸葛夫婦主人公で隆中時代スタート今本誌だと赤壁直前だよん

    孔明のヨメ。│漫画の殿堂・芳文社芳文社発行の孔明のヨメ。紹介ページ。houbunsha.co.jp

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています