- 1二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 14:48:40
- 2二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:05:38
子供の頃はマリオ64は難しくて苦手だった
同じ64のゴエモンネオ桃山の方が簡単でキャラクターに魅力があったから好きだった - 3二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:12:34
当時子供だったから周りの評価しか知らんが、かなり盛り上がってたな。友達の家集まって、交代でやってた(俺は64ハード持ってなかった)
- 4二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:14:50
クリアは前世できなかったけど走り回って跳び回るだけでも楽しかったなあ
無意味に幅跳びしてみたり三段跳び+壁キックでめっちゃ高い!ってはしゃいだり - 5二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:15:24
自分の周囲ではマリオで3Dってどうなん?→面白すぎワロタ って感じだった
ゲームとしての完成度も良かったがまず動きが軽快で爽快感あるのが凄かった - 6二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:16:23
発売当時はかなりCM撃ってたよ
ファンタとコラボして抽選プレゼントみたいなのもやってたし - 7二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:16:57
振動パック対応版としてアプデしたのも出た
- 8二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:17:22
64の販売が終わるまでハードと一緒に買っていく人が多かった奇跡のタイトルよ
ゼルダが出てからようやくどっちか選ぶ選択肢ができたくらい - 9二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:18:49
当時小1だったけどすごかった
- 10二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:20:06
- 11二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:51:51
敵キャラが怖くて自分でやるときはスライダーばかりやって落ちまくってたな
- 12二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:53:29
- 13二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 15:56:55
まず十字キーのほうを握って動かなくて困惑する…
- 14二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 16:50:57
リアタイキッズで120個集めた人はどんだけいるんだろう・・・
世代的に64世代末期組だけどその当時ですら一緒にこのゲームを買う人多かったな。
で、みんな120個は取れず挫折する。
エンディングまで到達でさえ1人いたかな…という感じだった。 - 15二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 16:52:15
当時周りでやってる奴いなかったなー
姉が猛烈にハマってやってた - 16二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 17:22:50
今じゃ当然のようにどのゲーム機もスティックついてるけど初めてプレイした時はまっすぐ走れなかったゾ…
- 17二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 17:23:48
ガキだったからどうなるか不安みたいな感情もなくうおー!新作マリオすげーやりてー!で実際遊んだら本当に想像を超える面白さで熱中した感じ
- 18二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 17:32:50
OPのマリオに無限に変顔させてゲラゲラ笑ってた
- 19二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 17:34:42
中庭に続く廊下に出てくるデカいテレサが怖すぎて、ホラーハウスステージに入るまでの行程だけ弟にやらせてた
- 20二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 17:38:24
面白いという評判はあったけどなんか当時はSFCで面白いゲームが出過ぎててかなり長い間出てたから
何万もするハードを親にねだるよりSFCのゲームまだやってればいいやってなって64は手つけられてなかった
その間にFF7がPSで出ちゃって他のサードもそっち行っちゃったから結局マリオ64やったのはずっと後だったわ - 21二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 17:46:07
子供の頃は友達と一緒にゲームするのがメインだったから大乱やマリカやっててマリオ64は影薄かったな
- 22二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:00:51
3Dアクションとしては当時トップクラスに動いてたな
評価は非常に高かったが
それはそれとしてスターフォックス007マリオカートが強すぎた
末期まで現役だったからなこいつら - 23二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:04:32
すでに2Dゲームが相当成熟してたから
面白い面白くないがそっち基準だったんで
んー面白いのかな
なるほど3Dってこんなのなんだなという感想だった
むしろあとで振り返ってみて
最初期の癖に後年の3D作品と比べてもやたら自在に直感的に動かせたなと思った - 24二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:06:21
64は全体的に一人用ゲームは話題続かんのよな
みんな対戦ゲームの話するから - 25二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:10:50
最初は幼稚園くらいだったから攻略本見てもなかなか進められなかった
・ホラーハウス、スノーマンズランド、青スイッチステージの入り方が分からない
・幅跳びや壁キックが分からず特殊な地形で詰む
・スノーマンの倒し方が分からず帽子を奪われっぱなし
・天空クッパで飛距離が出せず倒せない - 26二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:18:56
最後の羽根マリオのステージで落下するたびに城の外に放り出されてまた4回まで登ってステージ入って落ちて……
生まれて初めてコントローラを投げた - 27二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:20:14
むずすぎて兄がやってるの見てた
- 28二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:36:36
だいたいの子供はチクタクロックあたりまでにむずすぎて投げてたと思う
- 29二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:03:43
フクロウの存在を知らず鳥かごに大砲で挑み
甲羅でピラミッドのてっぺんにいく手段が浮かばず羽マリオは解禁してなかったので外周からの正攻法で挑んだ
案の定死にまくってぶち切れた - 30二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:07:44
お店の試遊台が何人かでずっと埋まってた
- 31二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:15:04
- 32二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:17:02
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:21:06
なんか異様にアクションのバリエーション多かったな
かっこいいけど何に使うんだこれみたいな技が大量にあってまあ実際使わなかったけどそれも楽しかった - 34二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:23:26
3D空間を自由に動ける楽しさを楽しんでたな、難しかったけど
3Dアクションとして出来がいいってのはのちに他の比較対象が増えて初めて気づいたことだ - 35二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:25:58
ゲームの評価以前にゲーム脳とか広まってた時代なんでゲーム=悪みたいな雰囲気もちょっとあったっけな……
- 36二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:29:30
当時は最新鋭のゲームハードを持ってる人自体が大分限られていたんで友達の家で遊ぶものだったな
プレイに関してはSFCとは全然違うゲーム体験にただただ圧倒されたよ
適当にマリオを動かしているだけで楽しかった - 37二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:37:30
トイザらスとかの店頭で試遊台置いてたからそこで初プレイだったな…城とボム兵の戦場の中を動かしてるだけでめちゃくちゃテンション上がってた
- 38二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:46:15
今プレイするとカメラワークの不自由さにイライラさせられるけど
当時はそれも気にならんかったな
なんせそれが3Dアクションゲーム初体験だったしそういうもんとしか感じられんかった - 39二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:47:47
ゼルダとスターフォックスのが俺も周りも遊んでたし俺は今でもそっちのが好きだけど
ローンチタイトルとしては頭のおかしい完成度だと思うよ - 40二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:51:18
サンシャインもそうだったけど買ってる人こそ多いもののクリアできる人は結構少なくて、コンプともなれば神扱いだった
「死んだら」「スターとったら」交代みたいな感じで一人用なのに皆でワイワイやるのが楽しかったよ - 41二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:52:14
今遊んでも面白さが変わらないのはすごいと思う
ステージ選択の自由度も高ければステージ内のスター選択の自由度も高いってのがローンチで出せる完成度ではない - 42二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:57:56
ギミックも凝ってるんだよな
特に水びたシティの発想はすごいと思う - 43二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:01:39
- 44二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:03:02
カメラだけちゃんと作り直せば今でもたぶん遊べる
伊達に30年弱RTAが盛んなコンテンツではない - 45二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:09:59
Switchで最近再プレイしているが当時と同じくらい楽しめてるけどな
まあでも当時のプレイ記憶が残っているための感想なのかも知れないな
ゲーム配信でカメラや操作感の不自由さに怒っている人結構いるしなぁ……
あと100コイン集め最中に即死ギミックで終わるのは今でもコントローラー投げ出したくなるくらいイライラするな
- 46二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:11:53
ゲームショーか何かで初体験して目をガン開きにして遊んでた
- 47二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:12:42
3Dコレクションでやって思ったのはカメラ関係がやっぱり現代だとキツイって感じたな
- 48二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:14:39
まず評価点として、ネオ桃山やソニアドみたいな後発と比較すると「酔わない」というのが凄かったわ。他のは3Dゲーム初体験で脳が悲鳴上げてたのに
- 49二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:27:08
- 50二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:31:06
シンプルにうおー!すげー!とかそんな感想だった
開発者目線では更にとんでもない出来だったと聞いて驚いたわ - 51二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:32:25
当時子ども心にテレサがめちゃくちゃ怖かったからそこから進めなかったビビりなガキだったよ
でもピーチ城の周り走り回ったり意味もなく木に登ったり、ボム兵の戦場で吹っ飛んだり空飛んだりそれだけでもすごく楽しかったから長く遊んでたなぁ
当時だからかもだけどすごく自由に動けてすごいと思ってた - 52二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:33:12
3dマリオってだけでもスティックでぐりぐり動かすの楽しかったし、最初のボム兵ステージが絶妙な加減で夢中で遊べる構成になってて、何度やり直しても楽しかった覚えがあるな
- 53二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:33:26
- 54二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:55:55
それまでのゲームが縦横2次元で動いてて、絵の中でキャラクターを動かしてる感じだったのが奥に行ける→空間の中で動けるってなって没入感が凄かった
その代わり奥へのジャンプとかは距離感が掴めなくて何度も落ちてた
でも羽マリオで翔んだ体験は自分でうまく制御できなかった点も含めて一番空を飛ぶってこんな感じって感じた - 55二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:06:41
うちはゼルダ買っちゃったからマリオは買ってもらえなかった
そのためデパートのゲームコーナーとかの限られた時間だけプレイできる難しいゲームだった - 56二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:12:11
加速がかなりゆっくりなのが効いてると思う。最初ドタバタして、そこから徐々に走るのが速くなるから
- 57二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:19:18
壁蹴りが連続で出来るようになってはしゃいでたな
- 58二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:28:17
ウツボは水面に出れば回復できてよかった
- 59二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:30:07
スターの取り方がわかったら弟のセーブデータでもやってあげたり逆に弟にスター取ってもらったりしてたな
うさぎを何度も捕まえたような - 60二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:30:59
城の外走ったり跳んだりするだけで楽しいと思ったよ
いま思えば当時あそこまでグリグリ動かせる3Dアクションって他になかったな - 61二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:32:45
マリオ64って国内より海外で評価されてるイメージ
- 62二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:33:17
当時はキッズだったけどマジで「マリオを動かしてるだけで楽しい」って感覚があったわ
カメラ以外の操作性は今プレイしてもかなり良好な部類だよな
正直リメイク版より64のが操作性良いと思うし - 63二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:37:41
- 64二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:01:01
暇つぶしにマリオの顔をつまんでいるだけでも楽しかった
- 65二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:25:36
ミスタービデオゲームが国内で評価されてないわけないだろニワカ
- 66二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:25:01
今考えてみると、3Dスティック操作にまだみんな慣れてない時点でガンガン落下するゲーム作って遊べるレベルに持ってきてるの挑戦的すぎるな
- 67二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:31:18
小学校1年生の誕生日の時に本機と一緒に買ってもらった
爺ちゃん含めて家族でテレビ囲んで「おおー」「すげー」だった - 68二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:55:39
俺もそれだった
- 69二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:55:47
当時はそんな評価とかいうクソみてえな指標を持ってなかったなそういえば
面白いからやる。それだけ
やらないゲームにはやらない理由があるんだろうがそんなもんもう「つまらん」の一言で終わるシンプルな世界 - 70二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:21:23
昔はゲーム同士を比較してこっちの方が面白いとか考えてなかったよな
どちらかと言うと、他の遊びとテレビゲームを比較してどっちの方が楽しい遊びかを考えてた気がするわ - 71二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:33:36
4は残機を持ってるのかもしれない
- 72二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:41:12
ぶっちゃけ当時はそんなに操作性良く感じなかったな
DS版だとかなり調整されて遊びやすくなってた記憶 - 73二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:50:33
N64の発売が96年なんだけど、この頃ってまだスーファミが全然現役だし、何ならほんの2年前の94年までファミコンのソフトも作られてたし、初代プレステもセガサターンもあったしで、そもそも64を買ってもらえる子が少なかったイメージ。ただ、そんな数少ない友達の家で少しだけやらせてもらった時は、スーファミまでと違いすぎるゲーム性でめちゃくちゃ面白かったな
- 74二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 02:36:52
大体みんな持ってたなー
これとスマブラとゴールデンアイあたりはほぼみんな持ってた - 75二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 03:11:52
3Dアクションが初めての体験だったし横スクロールの方が好きだったから正直マリワーの方が好きだった
あと、城にキャラクターいな過ぎて不気味だった - 76二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 03:38:01
当時年離れた親戚の兄ちゃん(小6とかそのへん)が持ってて遊びにいくといつもやってた
たまにやらせてもらってたけど死んだら交代とかいう圧倒的未プレイ不利のクソルールのおかげで1プレイ10秒とかよくあった - 77二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 05:32:40
桃山先に勝ったからヘーキヘーキ、ダダッダー
- 78二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 06:07:13
- 79二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 06:15:35
壁キックが全然出来なかったなぁ
これ出来ないと取れない☆とか確かあってそれで詰んだ覚え
空飛ぶのとスライダーは楽しくて何回もやったな - 80二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:12:50
当時も操作性もカメラもこなれてなくて不満はあった
でも3Dは革命的で動かすだけで楽しくて、癖に慣れて自由に動かせるようになると更に楽しかった
最初からこの完成度で3Dゲームがどんどん出ていくんだ!って夢見てどんどん現実になっていって歴史に名を刻んだゲームとして相応しいと思う - 81二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:40:59
このレスは削除されています
- 82二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:46:31
基本的に
ジャンプ
攻撃
しゃがむ
の3ボタンの組み合わせで構成されてて
これと移動を組み合わせれば一々覚えなくても大体思った通りのアクションが発生するように構成されてるのも良い - 83二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:51:14
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:07:19
- 85二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:15:24
スター120枚は全部取ったな……うちの親がな!
家族そろってあーだこーだ言いながら遊んだわ
操作が上手くなってくると出来ることがどんどん増えていって楽しかったな - 86二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:26:32
発売日が6月の中途半端な時期なのは覚えてる
早速クラスで買ったらしい人が一人いて、2学期始まって120個スター集めた報告聞いたときは🤔←としか返せなくて何が凄いのか理解できなかった。
自分は兄弟のお年玉全部使って冬休みにマリカーと全部一緒に買ったけど、その時ようやく凄さを理解した・・・ - 87二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:28:47
やっぱり、当時小学生だとコンプ出来ない(できるまでやりこまない)のはあったのかなあ?
俺の知り合いでコンプデータ持ってたの一人だったし、そいつも自分じゃなくて兄貴にクリアしてもらったとか言ってたし