- 1二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 17:20:11
- 2二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:38:22
スレ画はその手の文句無いかな
- 3二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:39:40
神の視点だとガバだけどキャラ視点だと見落としてもしゃーないようにしてあればOK
- 4二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:40:32
スレ画はちょっとややこしくて読者の頭にピンとこないゲームを勢いとレスバで面白く読ませて
ルールの全貌がイマイチよくわからんまま相手をイイ感じに騙して大勝利するからスッキリするので全部許すというか
ゲームよく理解してないんでガバも感じないぜ! - 5二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:53:56
打ち切り漫画だけど2.5%の確率のくじを12回引いて当たる確率が30%とか言ってた頭脳系の漫画にはお前そんなんだから打ち切られるんだよとは思った
- 6二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:37:33
頭脳戦漫画を推理ものとして読んでないから別にかなあ
気になる時はキャラに魅力がなかったりで作品の魅力がないときに目についちゃう印象 - 7二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:41:18
- 8二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:41:27
- 9二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:41:56
\包囲殲滅陣!/
- 10二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:50:24
- 11二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:05:14
俺がイメージしてるの4vs4なんだが、似たようなルールでバトルした漫画が複数あったのか…?
- 12二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:34:58
- 13二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:36:19
- 14二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:42:31
あの辺りはドラマ版の方が短く綺麗にまとまってたなぁ…
- 15二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:50:39
- 16二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:01:22
- 17二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:05:45
めだかボックスのしりとりはダメだったわ
「ルール上で勝ったうえで、更に相手に「こうさん」と言わせる」ことで
心を折るならまだしも、ルールでは勝たせたうえで「こうさん」と言わせたからなんだっていうんだ
しかもめだかが「りゅうさんむ」と言った以降誰も「う」「さ」「ん」を一度も発してないのが
すごいみたいなこと言ったが、めだかがその場にいて全員の心理を誘導したならともかく
めだかは必要のある時以外ずっと部屋の外にいた - 18二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:08:58
- 19二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:18:16
- 20二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:26:18
- 21二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:18:31
- 22二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:22:41
- 23二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:22:47
ルールのガバや攻略法の無理やりさがあってもキャラクターやドラマ部分で勢いがあれば楽しめる
けど毎回毎回その状態だとさすがに読むのやめちゃうかなあ - 24二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:25:50
ガバがあるならちゃんと作中で指摘してほしい
そうしないと頭脳戦漫画じゃなくても許せん - 25二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:29:50
頭脳戦気味な能力系漫画のそれも能力の範囲内なの?とか味方側だけ耐久力ありすぎとかは
似たような状況でも作品の雰囲気によって受け入れられたり冷めたりするなあ - 26二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:32:12
- 27二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:47:43
ないでしょ
- 28二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:11:07
- 29二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:17:00
ライアーゲームでパンデミックゲームのオチがスタート時点で決まってなくて
たまたま適当に作ってた部分が当てはまったお陰で噛み合ったみたいな話があるんだけど
流石にこのエピソード作りだろとしか思えない
頭脳バトルもの(しかもライアーゲームはゲームごとに休載挟んで作り込んでる)で
そんな簡単にオチを後で設定できるもんなのか? - 30二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:40:10
- 31二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:49:58
- 32二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:10:05
推理物とかでも、とりあえず事件だけ起こして犯人やトリックは後で考えるって人は実際にいるよ
青崎有吾先生&松原利光先生インタビュー|週刊ヤングジャンプ新人漫画大賞|週刊ヤングジャンプ公式サイト第21回審査員の青崎有吾先生&松原利光先生に特別インタビュー!youngjump.jp - 33二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:15:40
- 34二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:23:34
ドティ自体は単純に数あてゲームで二人はブラフ含めてセオリーと言える行動しかしてないんだ
- 35二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:24:53
ガバに気付けるほどルールが理解できないので雰囲気で読んでる
- 36二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:27:51
スレ画は序盤は相手をゲームで圧倒してたけどほとんどが相手が都合よく動きすぎで突っ込みどころ多かったね
作者も面倒になったのか複雑なジャンケン&ゲーム自体に即しトラップ付ける方向にシフトチェンジしたね
- 37二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 07:47:22
アレはそもそも「ブラフにたどり付くまでの思考力すら読者に無いからそこを補助する下駄」だし
- 38二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:23:33
- 39二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:29:46
トンデモ理論はともかく、話術で確率の偏りを意識させたり誘導したりして相手をハメるとかなら普通にアリかな
「そんなことやるわけがない」「出来る訳がない」「あり得ない」と強く刷り込ませて
そのうえで裏を突いたり、あえて真正面から勝負するとか戦術としては理解出来るし
- 40二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:51:11
古めの麻雀漫画はツモと捨て牌から合理的に出した推測と流れとかいうオカルトを同時展開するからそういうもんだって思って読まないと混乱するよな
- 41二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:54:51
納得性があればいいかな
ライアーゲームの椅子取りで「周りを囲んで相手が出れないようにします。相手は夜遅くまで頑張ってたので体力ありません」ってあったけど「まあ、コイツならそうなるか……」って納得できたし - 42二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:03:55
まぁ納得感というのは読者の方が感じるもんなんで、心理戦での誘導とかはどう描いてもガバ探ししたい人は「都合よくいきすぎ!ガバ!」って言い出すのよね
その辺はけっきょく漫画の上手さによる説得力と読者の納得力次第になっちゃうからあんま参考にならんなぁってなる - 43二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:04:53
さらに言えば、「ルール上勝利条件に見える行為」がそのまま自分の命を投げ捨てる自滅行為だったりすることが結構ある悪意の強い作品なんで細かいルールやゲーム展開にケチつける方向へ考察が向かいにくいんだよな
◯◯が多い方が勝ちってルールのはずなのに、ルールに意図的な穴が開けてあって◯◯多いと死ぬよ、みたいな感じ
結局、どうすれば勝ちなの? が決着までわからないからガバが本当にガバなのか全然わかんない
- 44二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:34:05
アンハッピーホーリーグレイルは黎明にしては初歩的過ぎるルールの見落としが決め手だったけど
目の前の悪意に満ちて魅力的なマフツに魅せられてしまったからこそ次からが本番だって言葉を疑えなかったんだよな
どこで致命的にガバるかはゲーム前に決めてるらしいのでレスバで内面を理解すればするほど内面由来のガバに説明がついてしまう - 45二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:32:32
ただその場合であっても説明不足とか分かりづらさのせいとかあるから
一概に読者の理解不足だけで終わらせられるもんでもないのがな
作者は自分で考えたルールで自分の考えた展開をつくるから完全に理解してるけど
読者はゼロから作者が書き出したものしか見れないから
その読者にどう上手く理解してもらうかってのも作者の手腕なわけで
- 46二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:38:39
亜人の佐藤の掌切断からのミキサーワープは
人体粉砕しても体が掌より大きいうちに絶対死ぬから人体の再生始まってミキサーに埋まった佐藤できるだけやろって今でも思ってる
自分の理解がガバってるのかもしれないけど - 47二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:40:43
常に最適解を取らないからガバとか言い出す人もいるからなぁ
- 48二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:20:02
「完全に混ざるまでシャッフル」したのに「かたまりができる」の?
- 49二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:35:12
Q.E.D. 証明終了のエピソードの一つ『クラインの塔』は“塔に隠し部屋かあるというトリック”と“3人の容疑者全員に動機っぽいものがある”だけ決めて犯人は後から容疑者たちの行動のタイムテーブルを整理して決めた、って聞いたことあるな。
- 50二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:37:07
ラブデスター、作中で数少ないちゃんの知能が働いてるキャラがマーダー行為してる殺人鬼とゲームの過酷さに闇落ちしてるキャラなのが本当にカオス。