ヘチマとかいうマイナー野菜

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:03:16

    野菜なんだろうかこれは

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:04:20

    小学校の理科ではなぜかメジャー

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:04:49

    ヘチマの味噌汁おいしー!

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:06:03

    たわし作るイメージしかないけど食えるのか…

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:06:13

    ヘチマでたわし作ったなあ…

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:11:26

    すんげーたまーに食べたくなるよ
    メイフェーアのストゥと煮込んだやつ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:12:12

    繊維が出てくる前の未熟な段階なら普通に食えるよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:12:28

    えっ食べられるの

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:15:22

    ニガウリなんかと同じタイプだね 熟す前が食べ頃 
    実はキュウリもそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:16:55

    >>8

    沖縄とかでは結構食べられると聞くわ

    他の所だと食品というよりは、完全に熟れ切った状態から乾燥させて繊維部分をたわしにでも使うイメージの方が強いと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:36:41

    ヘチマそのものがマイナーと言うよりかはヘチマが野菜であるという事実の知名度がマイナーな気がする

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:47:41

    たわしと化粧水のイメージ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:58:23

    小学校で夏場教室の南側の窓の外でグリーンカーテンやってたな

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 19:59:10

    ヘチマを野菜として認識したことは無いです
    だって、野菜って植物の中でもとくに食用に栽培されてるものなんじゃないんです?
    植物ならなんでもかんでも野菜ってわけではないでしょう?

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:01:46

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:02:45

    なんやかんやウリ科ではあるからな
    中には食べられないやつもあるけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:05:35

    ヘチマ美味しいよね
    大好き

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:06:53

    なんかすげぇ匂いがした思い出

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:07:41

    逆になぜ沖縄以外だと野菜としての認識が無いのか不思議

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:09:01

    >>19

    そもそもスーパーにほぼ置いていないのが原因だと思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:09:09

    ナーベーラー美味しいよね
    お味噌汁に入ってトロトロになってるヘチマ大好き

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:12:44

    この夏ヘチマ食べまくった
    夏バテでも食べやすいんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:21:43

    >>22

    実は夏バテにも効くから理にかなっていたりする

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:24:20

    へちまのたわし作らされたけど硬くて痛かった
    ふわふわのボディスポンジの方がいい

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:28:47

    中国からヘチマが伝来してきた当初は琉球では繊維部分を利用しつつも食用としても扱われてたらしい
    そこからヘチマの繊維の部分だけが求められるようになって、より多くの繊維が取れて食用にはあまり向かない品種が関東のあたりまで伝わっていった

    だから沖縄・鹿児島の一部以外の地域では食用のイメージがないんだと思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:32:27

    タワシになるのは知ってるけど何がどうなってタワシになるのかわからない。あとあれヘチマの筋なのか?

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:36:14

    食用としか思ってなかったから県外で食べられていない&たわしとして活用されてると聞いて衝撃を受けた小学生時代

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:39:23

    食べられるんだ…食用として野菜売り場に並んでるの見たことないかも

    >>17のこれ美味しそうだから食べてみたい

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:43:38

    緑のカーテンとして祖母が育ててたなあ
    実ったあとの用途が微妙だったのか数年後にゴーヤに取って代わられてたけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:48:19

    日本人でヘチマ食えるよって言われて驚く人の方が多数派だろうな

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:49:27

    >>26

    熟すと実の中にビッシリと繊維が出てきて

    それを取り出すとタワシになる

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:54:39

    小学校で毎年特定の学年がヘチマ育ててたがちょうど俺の年からゴーヤに切り替わってしまって実物に触れること無かったな

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:55:25

    食ったことねぇんだけど大体ズッキーニな感じ?

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:56:53

    >>17

    味噌と豆腐、時々ポーク(スパム)なんかで炒めたやつおいしいよね(沖縄県民)


    給食で出てたときは苦手だったけど味覚変わったもんだ

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:21:34

    海外だと東南アジアや南アジア、中国や台湾と広く食べられているとか

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:28:41

    >>33

    ズッキーニより汁気が多い気がする

    加熱すると瓜っぽい風味があってトロトロした甘みのあるナスみたいな味になる……かな

    そこに入ってる未成熟の種(きゅうり食べてる時の種に近い)がちょっとした食感のアクセントになる感じ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:40:14

    >>19

    出雲行った時ヘチマの漬け物食べたけど一般的じゃないのか

    噛んだら繊維がバラバラっとほどけて面白い食感だった

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:42:53

    瓢箪づくりをやるけど腐らせるところがハードル高くて結局出来ない

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:51:02

    >>36

    トロトロにしたナス好きだしヘチマのラタトゥユでも作ってみるかな

    サンガツやで

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:52:57

    昔結核になった人がヘチマ水飲んでたイメージ

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:55:51

    ヘチマとそうめんの味噌汁
    ヘチマ(とサバ)味噌炒め

    が好きでよく食べてる

スレッドは10/5 08:55頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。