- 1二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 20:59:13
- 2二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:00:09
豆入ってないじゃん⁉
- 3二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:01:36
- 4二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:02:53
うーんこれは反乱もやむ無し
- 5二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:04:27
もうちょっと何かこう……
頑張って雑草とか入れない? - 6二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:06:37
塩はあるんか?
- 7二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:07:50
- 8二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:09:05
多分だけど食べられそうな草はもう食べ尽くした後だと思う……
- 9二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:17:36
塩気を感じることは殆どないそうで
- 10二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:26:32
その話は旅人が「スープを作れる不思議な石があるんだけど材料がちょっと足りないんだよなぁ~」って複数の村人を順番に騙して少しずつ材料を分けてもらう童話じゃん
完成したスープをみんなで食べてこの石すげぇ!ってなるんだけど旅人はちゃっかり一人分のタダ飯にありついて立ち去る。詐欺や
- 11二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:27:42
平民にはお似合いのディナーだよ
- 12二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:38:15
- 13二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:43:57
- 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:08:38
遭難時に水無しで生きられるのが3日、水だけで生きられるのが7日だっけ
期間に多少誤差はあるといえ、鎧着て戦闘しているから
豆だけのスープでの生活は最近始めたか地味に何か食ってると考えるのが妥当 - 15二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:17:14
あの世界の人ってみんなお腹と背中がくっつきそうなのはそれでか(違う)
- 16二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:17:43
これミルウーダの台詞なんで骸騎士団すらやってない頃の生活がこれだった(もしくは戦後に骸旅団結成するまで)と考えるのが普通では?
- 17二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:22:27
ぶっちゃけそれだけでは生きていけないから略奪やってたよ
- 18二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:29:57
獅子戦争の後に少なくとも一ヶ月はこれだけで生き延びてる村がある(半数は餓死してるし残りも寸前状態だが)ので無理とは言い切れない
更に言うなら略奪をするようになったのは骸旅団になってからなのでそれ以前の平民時代にこのような暮らしを強いられていたと考えれば実は○○してたなんて考える必要もない - 19二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:32:42
食うものなかったら雑草をなんとか飲み込める硬さになるまで煮込んで食ってたりするもんだ
ギリ生きられるかもしれんけど人間の生活ではないな - 20二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:39:41
土のスープとかは世界的にそこそこあるそうな
あとは籠城戦で土壁食ったりした逸話とかもあるがまあ健康的な生活とは言えんなあ… - 21二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:46:14
というかアルガスにはどういう物か分かるけどこの時のラムザには分からないだろうから、平民に優しくはしてるけどラムザよりアルガスの方が平民のことも状況も理解できてるという
- 22二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:46:31
赤子交換(隠喩)とかもあったろうなあそのスープ食べる食料状態だと