剣と魔法のファンタジーみたいな世界を想像してみたけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:46:40

    一次産業と交通網の整備と交易に係るコスト高過ぎない?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:49:38

    色んなところにモンスターが出るって現実で言うと熊やら鮫やら危険生物がわんさか居るってことか
    こわ…

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:52:29

    なろう的世界なら冒険者が日々の生活費を稼げる程度にはモンスター湧いてるからな

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:55:58

    だから冒険者も大勢いるんだろう
    あちらこちらに猟友会があるみたいな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:59:18

    交通網の整備が遅いと技術交流とか貿易やりづらくてこっちの世界より発展も遅そうだけど国ごとに独自の発展もしてそうで結構ワクワクする

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:03:55

    農地、材木の供給源たる山林、漁場に漁船…守るべきものが多い

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:08:21

    そこで魔法ですよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:10:58

    街と街をつなぐ道とか壊され放題だろうしな

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:13:00

    野生動物はもちろん賊や敵国の兵士などなど
    障害は沢山

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:13:05

    水害が酷いところでは治水が上手い人が王になるように
    戦で荒れてたら戦いが強い人が支配者になるように
    そういう世界だとモンスターに対処出来る人が支配者層になるだろうからファンタジーでお約束の『王族が強いしガンガン前に出て戦う』というのは普通にありそうだなと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:14:21

    >>9

    モンスター溢れてて、交易するなら確実にしっかり護衛がついてる世界で

    町の外で徒党を組んで賊をやってる奴らは気合が入り過ぎてると思います……

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:15:42

    広範囲を支配する帝国とかちょっと無理そうだよね
    よしんば遠征して征服しても交易路の維持が大変過ぎて文化の均質性を保てないので征服する意味が薄い

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:18:16

    >>11

    あるいは街でも村でも国でも何でもいいけど追放刑を食らって叩き出されたので、盗賊団になるか野垂れ死にするかの二者択一を迫られたのかも

    身一つで追放されたなら、それこそ盗賊団の一員にでもなるかしないとあっという間にモンスターか他の賊の餌食にされて終わりだろうし

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:18:42

    冒険者やらギルド構成員の働きで獣害を産業が出来るレベルまで抑えられるとしても今度は人件費がアホほど掛かりそうだから結局コスト高そうに帰結する

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:23:26

    >>13

    追放刑自体が実質死刑と≒だからそもそも盗賊団が出来るほど人が集まらない気がする

    実質死刑としての犯罪者集団に対する開拓刑(新しい土地を開拓する義務を負わせるけどそれで生活を築ければそれ以上裁かないし、むしろ開拓の恩賞と恩赦を与える)みたいなのはあるかもしれんが

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:24:38

    >>14

    作品によっては魔物素材に価値があるパターンもあるし、それなら人件費かかってもある程度は許容できるかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:25:49

    発送を転換してみようぜ
    対策打たないとモンスター被害が多発する=暴力装置が常に必要
    そうなると国が常備兵を置く大義名分が生まれるし、非正規の傭兵を大量に雇って街の治安低下が起こるリスクも減らせる
    常備兵が置かれて基本的に常に稼働してるということは、国の若い男衆の働き口が大量に生まれるし、活動地域周辺での消費活動も促される
    よし、大丈夫だな!(甘い試算)

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:26:42

    戦をする時間より街道整備している時間の方が遥かに長くなるゲームだってあるんだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:28:05

    というかテレポート系の魔法で経路すっとばすのが常態化してるから道路網が整備されないのでは?

  • 20125/10/04(土) 23:29:48

    >>19

    そういう魔法があればこんな社会が築けるのでは?

    というネタも大歓迎です

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:30:04

    >>17

    これは魔物による被害数が着実に低下していったときに国軍の存在価値が低下・疑問視されだして国が揺れるパータンですね間違いない

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:32:59

    ファンタジーあるあるネタで言うなら城壁都市は逆に流行らなそうなんだよなあ
    魔王とかがいて最前線がある世界ならともかく
    城壁都市って戦争とかの有事への備えだから常にモンスター被害という有事が続く世界だと一次産業の人を守る為にも城壁で行動が制限される問題の方が大きそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:33:23

    開拓するにも武力がいる
    集落の維持に武力がいる
    物資の輸送に武力がいる

    国のスケールが大きくなるとそれに比例してとにかくマンパワーが必要になるから田舎の村とかは無いか忘れ去られてそう

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:33:35

    逆に考えれば、「冒険者ギルド」なんて成立するぐらいに第一次産業に余裕があるか、ごく少数で今のクマ程度の出現頻度なんじゃ
    交易コストもずば抜けて高くないから旅の商人が成り立つんだろう

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:36:28

    >>22

    城郭都市の想定する「戦争」って、山賊や近隣都市の略奪や

    モンスター被害があるならむしろ城郭都市は必須だろう

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:37:30

    とにもかくにも武力が必要でそれを確保出来るか否かよりも
    その膨大な数の武力担当者たちの腹を満たせるほど一次産業を発展させられるかが鍵?
    金はまあ作ればいいだろうけど農産・畜産物は増やそうとして急に増やせないし

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:40:02

    >>23

    いわゆるゴブスレの世界で小さな村なんて存在し得ないだろ(ゴブスレの場合は意図的にそういう世界として作られてるけど)みたいな話になりそうだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:41:01

    >>26

    そうやって単純化してみると課題と解決策は現実であったであろうそれらと大して変わらないように思えてくる

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:45:09

    新しい土地の新規開拓とか常にモンハンワールドみたいな状況になるわけだろ?戦争とかしてる余裕もなさそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:48:00

    >>29

    外国との戦争にしても内戦にしても利益が競合しないと争わないもんな

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:49:09

    共同体の成長と維持に限界があるから帝国とか共和国みたいなスケールの国家はまず存在できなさそう
    都市国家が点在する感じになるんじゃないか

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:53:37

    海流は内海みたいな穏やかなのばっかの代わりに海洋性モンスターいるのヤバすぎる

    ただ水出せる魔法とか氷出せる魔法などなど魔法は全般はかなり航海を楽にするし風魔法のおかげで帆船の技術系は現代より発展してそう

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:55:18

    >>24

    旅商人に関しては隊商という名の武装集団が命張りながら貿易してる可能性もある

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:55:44

    >>29

    そういう世界だからこそ、魔物に対抗できるミスリルの鉱山とかの所有がただの贅沢品じゃなくて死活問題になって奪い合うような事情が出来るんだろ

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:49:05

    清潔な水洗トイレが無い世界って想像しただけでイヤ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:16:54

    冒険者が基本的に魔物を狩って生計成り立つくらいには交易路や一次産業の保護が手厚いんでしょ
    農業感覚で言えば熊や狼どころか害獣にあたる鹿、ネズミ、ウサギ、モグラ、スズメ、なんなら虫にいたるまで討伐駆逐対象になっててそれで飯が食えるほど支援されてる
    逆にそれだけ支援しても大丈夫なくらい一次産業の回転率が高い説
    五毛作くらいできるんかもな

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:28:01

    魔物がいるということは魔物が使えるということなんです
    ウィザードリィ小説でワードナがジャイアント族とドラゴン族を使役して地下迷宮建造したって設定は納得だった
    ダンジョン飯では農業に利用してたね

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:39:43

    街道維持とかできないから飛空艇とか輸送手段をワープ進化させる

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:42:36

    たまに馬車が襲われててそれを主人公が助けるみたいな展開あるけど護衛も付けずに商人と馬車だけってこと多いよね
    逆にすげえよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:51:43

    >>24

    冒険者ギルドなんてもんが成り立つんなら王侯貴族の権力はかなり弱くなりそうだと思う

    日本でいえば堺みたいな自治領みたいな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています