【閲覧注意】歴史に詳しい人に訊きたいんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:11:21

    幕末の時代の下着って褌が一般的だったの?
    それとも洋装する攘夷派はパンツとか履いてた?
    今まで考えたことなかったけどスレ画の乙女度高いキラキラした集団が羽織の下は傷だらけの身体にがっつり男らしい褌締めてるかもしれないと思うと急に変な気持ちになってきて…

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:17:34

    歴史に詳しい人よりスケベな有識者を呼んだ方がいいと思う…!

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:21:18

    幕末一般というよりFGO時空の話になっちゃけどきばどりりゅー先生のキャラデザ画で山南さんふんどしって描かれてなかったっけ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:24:50

    >>3

    時代的にそれ以外ないだろうけど山南さんふんどしなんだ…

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:25:15

    山南はふんどしやぞ

    震えろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:25:53

    洋装が流行した大正時代に入ってパンツ的な猿股が使われるようになったそうだから
    それまでは褌だと思うわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:25:54

    普通に考えて褌
    袴に股引って事はないだろうし
    あと当時の下着は現代でイメージされるパンツとは全然違うぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:27:51

    明治維新辺りの洋服が広まり始めた頃に使われ始めた下着はブリーフだったはず 女性も関東大震災から洋服が増えてズロースが使われ始めたよ
    ちなみに日本で最初に女性用パンツを手にしたのは豊臣秀吉だよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:29:32

    >>5

    スレ主だけど震えました

    感謝

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:32:41

    ブリーフが発明されたのは1930年代らしいよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:32:44

    >>5

    黒スパッツみたいなやつは何なんだ…

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:34:44

    山南さんって意外とガタイ良かったんだ!?

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:38:03

    斎藤さんとか晩年まで毎日自分で洗濯して皺なく干すこだわりエピソードがあった記憶

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:43:53

    >>13

    なんでもエピソードあるなこの人斬りサークル

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:01:34

    >>5

    これ横に描いてるふんどしの図は越中褌なのに締めてる図解の股間ラインはどう見ても六尺褌なのが気になる

    個人的には刀振るなら六尺の方が合理的だしエロいから好きだけどね

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:06:02

    明治大正どころか昭和初期くらいまで普通に褌が主流の筈だから幕末は全然褌
    洋式のパンツが普及してからも軍隊は長いこと褌だったらしいから世界大戦以前は和装洋装関係ないはず

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:13:10

    新撰組じゃないけど高杉は越中褌愛用してたらしいよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:14:16

    >>11

    股引だと思う

    ちなみに該当する時代の英国男性下着事情だとシャツ=上下セットの下着に近かったはず

    それを考えると洋装だからってパンツのようなものは履かないのでは

    ボクサーやブリーフに近い下着は中世の絵画なんかにも描かれてるけど少なくとも幕末相当の時代の身分ある人の着衣ではないんじゃないかね

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:16:34
  • 20二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 02:53:31

    >>13

    糊付けして火熨斗(アイロン)まで当ててたらしいな

    ただワイシャツとかならともかく下着としては着心地悪くならないか?って思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:36:44

    >>13

    史実斎藤さんはだらしなく服を着崩したりしなかったしいつも正座してた武士らしい人だったとも聞いたことある

    型月斎藤さんも第一の首元第一ボタン外してるのと第三の鉢金を首からぶら下げてるくらいできっちり着込んでるので

    ヘラヘラ男や遊び人を称しつつ根は真面目なのが隠せてないなってなる

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:43:22

    史実の屯所でも壬生や西本願寺にいた頃は非番の時はかなりゆるい雰囲気だったらしく
    幕府の医者だった松本先生が見に来たとき褌一丁や下半身丸出しでごろごろしてる連中がいっぱいたらしい
    当時の下着は褌だけどフルチンに対する抵抗感とか羞恥心とかは現代よりずっと少なかったんだろうな

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:49:28

    褌一丁が恥ずかしくない時代だから仕方ない
    調べるとフンチラが立派な仕事着で見苦しくないよう毛の処理とか頑張ってんのね

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:18:52

    見せ褌は粋で鯔背な江戸っ子ファッションやぞ
    色や生地にもこだわってたんや

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:21:51

    >>24

    現代人の感覚だと信じられないけど江戸ではレンタル褌が一般的だったらしいな

    自分で洗濯しなくていいから独身者とかに人気だったとか

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:38:39

    よその作品だけど褌姿の沖田さんと褌チラしてる土方さん

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:56:54

    >>26

    背が高くて色の黒いマッチョって史実沖田さんっぽいビジュアルだな

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:52:55

    >>26

    史実沖田さん系容貌の作品見てぇ〜の民なので作品名を教えていただけると寿命が伸びます

    もうこれだけで既にかなり好みなんですが笑うと愛嬌ある感じだと更にドンで好きポイントが溜まります平にお願い申し上げます

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:13:26

    >>28

    『MUJIN-無尽』

    主人公は伊庭八郎なので

    新撰組メインの作品じゃないけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:19:07

    >>28

    伊庭八郎主人公の無尽って作品でヤングキングアワーズ連載

    https://www.shonengahosha.co.jp/book_Search.php


    伊庭八郎は江戸直参旗本の家の出で試衛館と交流があったので準レギュラーとして出てくる

    最期は重傷を負って五稜郭に運び込まれ開城前日に自決してるので何かと新選組と縁が深い

    なお今作の沖田が笑うとこんな感じ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:22:44

    ちなみに町人はふんどし無しの人が大勢いて
    すその短い着流しを着ている人は走るとキンタマが見える事があった

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:35:28

    >>29

    >>30

    あっっかわいい(絶命)

    主人公隻腕の伊庭なんですねお二方共ありがとうございますありがとうございます紙媒体でもあるの嬉しい…買ってきます!

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:52:33

    時代によっては褌の有無で身元確認したりしてる
    布って貴重だし洗濯も大変だしで下着なし時代長いのよな
    田舎なんかだと特に顕著だけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:38:02

    >>32

    寿命伸ばした矢先に絶命するな草生えるわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています