逆に現存なんてしてないと思うが…

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:48:58

    博物館にあるような名刀ではなく江戸時代の一般武士が持っていた当時の一般的な刀も見てみたいんだよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:53:16

    残念ながら江戸時代の侍が普段腰に刺してる刀は基本的に刀身が竹のハリボテなんだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:53:26

    地元の博物館というか資料館行けば地主の蔵から出てきたやつとかたまに飾ってるな

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:53:32

    一般人の文化の方が現存してないってありがちよね
    その辺の武士の日記のおかげで江戸時代の食生活がわかったみたいなの聞くし

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:54:24

    >>2

    竹光!

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 08:55:27

    >>2

    まぁ現代で言うなら式典で使うお高めのスーツみたいな感じだよね


    てかクソ重い実物の刀を持ち歩くわけねぇだろ!?と言われるとおっしゃる通りでしかないんだが

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:18:34

    実はアメリカあたりにありそう
    GHQが押収したやつ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:20:12

    地方の蔵とかに残ってそう

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 09:20:17

    >>7

    その前に日本軍が弾の材料にするために押収してる

    うちの実家の刀も軍に押収されたらしいし

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:51:38

    古い蔵解体したら襖のベースに書き損じとか古書が使われたってのは聞くな

    曽祖父の軍刀なんかもコレ

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:01:30

    調べたら数十万で買える昔の日本刀有るしそういうのが一般武士が持ってたみたいなやつなんじゃない?知らんけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:06:25

    朝鮮刀という愚弄にしかならない出来のゴミもありますが下級の田舎武士になると鍛冶屋が打った渡世人の長脇差程度のものを差してたッス…

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:18:57

    >>9

    鉄砲の弾は鉛と銅合金だよ!

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:41:46

    備前長船刀剣博物館に行こう

    普通は博物館には一定以上の価値がある名刀しか展示されてないけど今はふなっしーコラボ刀剣が展示されてて

    平安時代から令和まで色んな時代に作られた銘刀から無銘まで63本(ふなっしーの私物)が見られるぞ


    備前長船刀剣博物館 - 瀬戸内市公式ホームページwww.city.setouchi.lg.jp
  • 15二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:12:34

    >>9の家のはそうだったかもしれんが

    GHQの刀狩りで100万本の日本刀が犠牲になったとか言われてる

    少なくとも日本軍は造兵廠で造兵刀やら昭和刀やら作ってたんだから

    日本刀を押収したって弾にすることはねえわ

    GHQが廃棄した記録から推定されてんのが100万本で

    記録にされない略奪分含むと推定300万本になる

    アメリカで見つかっても不思議じゃないわな

    サビっサビになってるだろうけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:14:42

    >>14

    ふなっしーはなんでそんなに刀もってんの...

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:31:35

    >>16

    YouTubeを流し見してたら日本刀に関するゆっくり解説が流れてきて「村正っていくらくらいするんだろ?」って検索したら普通にネットオークションで売ってたから思わず買ったのが始まり


    ちなみに村正は偽物だった

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:30:25

    ふなっしーってYouTubeでゆっくり解説動画とか見るんだ…

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:02:04

    >>15

    面白い敬意で向こうに渡った刀は唯一アメリカ本土を爆撃した方が向こうに呼び出された時自決用に持っていったんですけど、向こうで歓迎されてお祝いにあげちゃったなんてのがアルんどす

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:32:16

    >>17

    幕末の頃「徳川に仇なす妖刀」ってイメージが既についてたから、村正って彫っておけば倒幕派の志士には売れたし、なんならゲン担ぎで自分で彫ったみたいな話聞いたことある

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:35:09

    国立博物館とかじゃなく地元の歴史博物館とかだと「個人蔵」で無名の刀は1本くらい飾ってあることありそう

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:09:56

    >>4

    一応庶民史っていうジャンルがあるみたいだけど、資料が少ない&人気が無いで全然研究が進んでないとか

    そりゃまあ市井の名もなき人の文化とか大名クラスの面子に比べりゃ地味でやりたがる人が少ないのは予想できる

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:12:02

    >>13

    弾でなく砲身だろうな

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:14:23

    >>20

    ちなみに村正が徳川に仇なす妖刀って言われてるのは

    徳川の縁者に村正で斬られた人が多いからだけど戦国時代からのベストセラーで大体の人が村正を差してたためらしい

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:17:06

    似たような感じで1回探してみたけどサタデーナイトスペシャルのガスガンとか売ってないんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:27:51

    >>23

    そのまま軍刀としての需要があるのに潰す意味が無いし兵器に使う特殊鋼は組成を細かく調整するから何が混じってるか分からん古い刀は向いてないんじゃないかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています