「これマジで作者と編集者が揉めたんだろうな」と思った漫画のエピソードやシーン

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:29:26

    東リベの最終回は投げやり感が強めで作者は後に集英社に移籍したし
    「揉めたんだろうな」と思う時がある

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:34:53

    速攻生徒会
    メディアミックスのごたごたで揉めたのか、キャラに「うるせぇばーか!」とか言わせて投げやりな展開になってた

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:37:02

    ガッシュのウォンレイVSウ○コの序盤の明らかに度が過ぎた下ネタとか今見ると揉めた後だったのかなと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:38:28

    >>2

    速攻は…まあ…

    最終回とかやられ役のポンコツが締めて終わりじゃなかったっけ

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:40:10

    速攻の頃は「小川先生大変だったね」と思われてた、今は「小川にここまで仕事させたのスゲーな」って評価になる

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:53:56

    異世界烈海王の中村の下りとコレ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:05:27

    タッチの和也死亡展開は当時の雰囲気を思うと担当よく通したな…と思ってたけど想像以上に大変なことになってた

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:11:47

    うろ覚えだけど
    担当か編集の指示で女性アスリートをいじるネタを描かされて嫌だったと打ち明けてた漫画家がいた覚えがあるけど詳しく思い出せないし調べても出てこない

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:28:08

    スレ画の既視感

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:28:56

    >>7

    誇張有りだとは分かってるけどアオイホノオで描かれた担当と編集部の攻防回は面白かったw

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:32:03

    揉めたってほど殺伐とはしてないが
    ヒロアカのトガヒミコの生死は電話で数時間に及ぶ会議の末決定したものらしい

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:35:53

    自分で作ったキャラとはいえ、亀仙人嫌いになったりしたかも知れない

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:48:44

    チェンソーマン一部の○○○定食は揉めたっていうか編集から強く止められてタツキ先生も「あーはい じゃあ別ので」って直前まで言ってたけど結局初期の案を押し通した原稿だけ残してしばらく雲隠れしてたんだっけか

    うろ覚えだから間違ってたら補足頼む

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:28:47

    >>12

    ドラゴンボールだと有名なのはセルよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:34:48

    >>14

    当てつけで編集のコメントを残してるように見えてしまうな

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:36:01

    >>14

    正体不明的な不気味度では第一形態が一番だな

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:42:57

    >>15

    ただ言ってることは正しいと思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:47:59

    無理矢理にでも締めて終わって欲しかった、俺たちの戦いはこれからだでいいじゃねぇかよ
    色々あったんだろうけれど⋯

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 23:44:23

    揉める前に存在ごと消された珍入社員金太郎

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 23:53:59

    アラタカンガタリがまだ完結してないのにリマスター版の単行本出したのも編集が原因なんだよな

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:11:32

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:12:15

    揉めたんだろうなっていうか実際に揉めたんだけど、サンデーでやってた魔王のコミカライズで
    編集がバトルの最中にフィジカルが一般人主人公にマンホールの蓋を投げさせろって言い出して
    作者がいやあんなもん何十kgもあるんだから無理って拒否したけど
    「俺は投げられる!出来るんだからやれ!」ってゴリ押しさせた
    ちなみに戦ってた敵は20~30mの範囲の空気を自由に固めて鞭のように攻撃出来る異能持ち
    つまり主人公はマンホールをその範囲より外から投げ込まないといけないってことになる
    そんなことが出来る編集者様はオリンピックで金メダル総ナメしちゃうフィジカルの持ち主なんでしょうね…

    つーか、「どうにか投げられる」と「殺し合いの最中に遠距離攻撃持ちにブン投げて有効打になる」の違いもわからんのかと思ったけど
    もうこの辺りには市原編集長が言ってた「漫画編集部なのに漫画作成のノウハウが残ってない」状態だったんだろうな…

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:45:32

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 04:21:28

    >>13

    そういうのって実際にやったら「〇〇先生急病のため休載のお知らせ」になっちゃうんじゃないのかと思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 04:33:19

    >>13

    雲隠れの件はタッチと混ざってるけど概ねそんな感じかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 05:03:57

    げんしけん

    終盤の内容に
    偉い人に文句をつけられ
    つぎ足しさせられた…ように見える

    最終巻だけちょっと厚いし…まあ編集者に言われた結果かどうかまではわからん

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 06:12:57

    >>24

    チェンソーが実際にやったかどうかはわからんけど

    週刊紙の場合はスケジュールがカッツカツだからある程度まで行くともう変更が利かないんよ

    どこに何の広告を入れるかっていう価格なんかも決まってるから

    休載が出たのならページ数減らして印刷すればおkとはならん


    いきなりの休載があった時に代原作品が入ってるのはそのページを穴埋めするのが理由だし

    今週のカグラバチとかもそうだけど、たまにほとんどネーム状態みたいなので載せてるのは体調不良の作者を無理矢理働かせてるんじゃなくて

    ネーム状態であろうとも簡単にページ数を変える訳にはいかないからそれを使うしかないっていう契約上の理由

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 10:37:02

    >>5

    キン肉マンレディーをあのぶん投げ方する奴にまともに仕事させたのもすごいし速攻の終わり方も結局編集とか関係なくお前の芸風じゃねぇかっていう

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 10:39:51

    >>18

    マガジンやサンデーはジャンプと違ってほんと突然終わらせるからなぁ……

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 10:43:36

    よく刃牙の煽りで使われてる「先生、打ち合わせと違うじゃないですか!?」とかも作者が担当編集者と揉めて強行してるのかな?

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 10:45:09

    >>18

    そっから5年くらい空けて別のところで金色のガッシュ2を出すくらいだからサンデーと揉めた事は有名だけど、マガジンでもなんかあったんだろうね

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 10:49:11

    当時のサンデー編集部がアレ過ぎるのは否定できんけど雷句先生はその後の色々出てきたのもあって御本人もちと問題あるからなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 11:06:19

    編集として一番やっちゃいけない原稿紛失で作者を完全に怒らせて連載が終了した
    ローゼン・メイデン

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 11:47:21

    リーゼロッテのやつ
    あれはまた聞きしてるだけでも大分編集側がやらかしてて原作さんもコミカライズ担当さんも可哀想だった

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 11:50:33

    >>31

    ついでに最近東映ともガッシュのソシャゲ関係で揉めてるので我が強すぎるんだわねあの人

    もうガッシュ関係はバンダイ以外とは全部揉めてる…

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 11:53:31

    >>31

    カニ味だ!ことベクターボールはシンプルにアンケがクソほど悪くてテコ入れ打診されたけど断ってそのまま終了だったとのことで雷句本人も編集が悪いとは一言も言ってないんだよなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 11:55:20

    雷句は裁判で編集やアシスタントへのパワハラを認められたり、マガジンで連載した経験がないうちから編集部から嫌われて別冊に島流されたりと
    編集と揉めた漫画家としての例にはそぐわないタイプの人間だと思われる

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 11:56:44

    >>3

    揉めてたのは事実だがそこに関しては別に関係ないと思うな…

    ベクターボールとか2とか見てても

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 11:57:41

    >>38

    ウンコティンティンは素のギャグセンスだよね…

    ベクターボールのブスいじりとか見てると…

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 12:00:19

    >>30

    あれはプロレスの範疇じゃねーかな

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 12:25:46

    >>28

    ゲーメスト自体が同人のノリと勢いでやるって方針だったし、それが小川先生と合ってたんだろうなとは思うけど

    ノリと勢いがずれたら拗れて終わりっていうのも同人的ではある

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 12:29:06

    >>37

    面白いものは作るけど人間的にアレで好き嫌いが出やすいってタイプだよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 12:36:27

    申し訳ないんだけど小学館は大体どこの雑誌も一度はヤバめかつデカめの編集間トラブル起爆させてるイメージがどうしても強い

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 12:46:16

    >>43

    コロコロって何があったっけ

    カービィはガセだと聞いたが

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 12:47:19

    >>43

    小学館だとマンガ部門が島流しみたいな扱いだったからしゃーない

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 12:53:42

    >>44

    最近だと蠱毒みたいになってきたミラコロコミックやチョイスが謎すぎるタイアップ枠とかで何かと新人漫画家さんが振り回されたり苦しんでるのチラホラ見かける気がする

    諸事情で詳細書くのは控えておくけどXとかで調べるなら自己責任で頼むよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:00:24

    >>45

    ってよく言われるけどそれサンデーだけでコロコロとか小学◯年生は花形部門だと聞くけどね

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:18:47

    昔聞いた話だと集英社(少年ジャンプ)が元々小学館の漫画部門から独立したこと+小学館に入る編集者は文芸や小説作家の方に行くのが花形で少年漫画部門に行くのは出世コースから外れるか変人(先代編集長の市原武法氏はこっちのタイプでサンデー編集者時代から上層部と喧嘩が絶えなかった)らしいね

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:25:30

    スクエニがエニックス単独だった頃に発行していた雑誌・ギャク王に連載されていた「まさかの魔サーガ」

    魔王の息子が父の部下だった四天王の一人倒したのはいいが、父の装備も一緒に壊してしまい
    別の四天王に直してもらおうとした矢先に滞在した国の姫がさらわれたので助けに行くのも目的に~
    ・・・なはずが「作者の体調不良で~」で次号休載
    次々号でいきなり2人目の四天王が装備二つ目持って襲ってきたので返り討ちにしたら
    会いに行くはずの四天王も一緒に倒してしまい(装備三つ目も壊れた)、唐突に出た最後の四天王も倒して、
    魔王の装備に眠っていた世界の創造神復活したので今まであった問題すべて解決?・・・で終わった

    この作品を皮切りにDQ4コマ出身の漫画家が描いた作品はどんどん打ち切られ、
    テコ入れのつもりだったギャグ王は廃刊、後のエニックスお家計騒動になった

    今にして思えば、編集から無茶ぶりさせられてあんな終わり方になったんだろうな…という気になる

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:54:11

    >>41

    結局まともに完結させた作品が1個もないから単純に風呂敷広げる割に長編が書けない性格ってだけなんだよな小川は

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:55:29

    >>43

    むしろサンデーがやらかしまくって没落し始めたタイミングでテコイレとしてはじまったゲッサンってなんかやらかしてたっけ?

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:58:14

    ジャンプは編集より漫画家がやらかすイメージ

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:17:33

    >>22

    そんなことが……それは漫画家が伊坂先生を呼べ案件では?

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:08:17

    >>28

    いまウィキ見たら椎名へきるが元担当編集兼元アシスタントだったらしくて「すげえな椎名へきる」って尊敬の念が芽生えてる

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:12:41

    なんやっけローゼンメイデンの漫画の原稿だかを失くしちゃった編集?居なかったっけ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:18:56

    『ウルトラ忍法帖』の作者は日本空手界でも指折りの名門のトコの息子だったもんで
    「先生、今度の長編の敵は空手家にしましょうよ」と担当が言い出して
    メチャクチャ揉めた末にイヤイヤながら描かれたのが荒神流編だったそうで
    電子で出た公式ガイドブックでも「マジで描きたくなかった」「あのバカ編集者め(多分本音ではなく冗談)」
    「親父の跡目を継がないで漫画家になった負い目があった」と語っている

    実際、アンケートの結果はそこまで悪くなかったらしくて、新キャラであるダイナも結構人気になった
    (最終章の『輝』ではガイア共々空気だったけど)

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:01:20

    コミックバンチで連載してたプロ野球漫画ワイルドリーガー
    熱苦しいくらいのポジティブな作風と実在選手を交えたプロ野球ネタでバンチの中堅を支えてたのに
    ペナントレース途中の試合でライバルに決め球を打たれたところで突然の終了

    数ヶ月後に原哲夫の中坊林太郎のスピンオフ『内閣権力犯罪強制取締官 財前丈太郎』がスタート
    これのために無理やり終わらせられたんじゃないかと当時色々言われてた

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:26:45

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:27:14

    >>54

    椎名へきるじゃなくて、氷川へきる

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:25:55

    >>58

    >>59

    ごめん混ざった…

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:22:38

    >>2

    2巻しか出てないのにドラマCD出したりゲーム出したり(しかも声優が作者の希望全部通ってやたら豪華)

    マイナー作品とは思えない勢いでメディアミックスしかけてたんだよな

    一方でその時期は編集部の言いなりで異常な仕事量で辛かったというコメントも出してたりまぁそりゃそうかと納得した


    最近になってキン肉マンレディーは原稿遅くて打ち切られたという実も蓋もない裏事情明かされてたね

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:25:54

    >>57

    ジャンプの出涸らし状態みたいな大御所達と違って、わー太と同じ完全新作の中堅作品だったからな

    掲載順は落ち気味とはいえ、これ切るくらいならあれ切るだろうって油断してたら打ち切り…

    幸いだったのは商業的には財前の方がアニメ化もされたし商業的には成功した事だが

    その後は鳴かず飛ばずで、雌伏の時を過ごしたがグルメや野球のジャンルで一定の地位は得たとはいえ

    もしもこの時打ち切られなかったらどうなったのか興味あるわ

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:06:23

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:14:11

    『あしたのジョー』の力石徹は作画のちばてつやが全然ボクシングを知らなかったもんで
    「まあ少年院の親玉みたいなやつなら恰幅が良い方が強そうだろう」とジョーより大柄に描いたもんだから
    力石とジョーをプロのリングで戦わせたかった原作の高森朝雄(梶原一騎)が無理矢理痩せさせた
    もちろん階級を6つも下げるというムチャをやらせたんだから作画上力石は幽鬼の様に瘦せ細り
    それを見て心配した編集部やアニメ版のスポンサーが「大人気キャラの力石を死なせないで!」と頼み込んだ
    しかし高森は「うるせえ! 力石は絶対に殺す!!」と発言
    ちょうど打合せしてたのは喫茶店だったので暗殺計画を練ってると勘違いされて危うく警察沙汰になったとか
    結局ジョーを破った直後に力石が死んだのは有名な話で、ここで力石の(つじつま合わせによる)死が無ければ
    ジョーの落剝と再起も無かっただろうから話のターニングポイントであったことは間違いない

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:24:11

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:26:13

    >>63

    マガジンでそれ歩やってた時、ゲッサンでも高木さんとくノ一ツバキの同時連載やってなかった?

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:41:48

    競女!!!!!!!!かな…
    アニメ化した作品とは思えない打ちきり感ある終わり方だった

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:58:09

    >>63

    すげえな妄想全開じゃん

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:56:57

    この手の揉め事でぱっと思い出したのは「君に愛されて痛かった」の打ち切り騒動
    表現が過激すぎるって理由で突然打ち切られて最初は読者側も作者に同情的だったんだが
    その後明かされた内容(ハイエースからの輪◯レ◯プ)で「こんなん一般誌で通るわけねーだろ」と一転してドン引きされたやつ

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 12:08:27

    >>19

    画太郎先生は毎回編集とどんな話ししてるのかそれを漫画にしてほしい

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 12:23:50

    >>9

    桃源暗鬼とかも同じことしてそう

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:30:21

    >>62

    ガウガウわー太も強制打ち切りの後、移籍先紹介するって言いながら5年も開いて

    再開したはいいけど作者がゴタゴタでメンタルやられて尻すぼみになったっていう悲しい結果になっちゃったしね…

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:47:25

    ベクターボールは編集ともめたとか人気とかいうより
    ブスいじりでクレームいっぱいあってやる気なくなったんじゃねえの?
    アンケも悪かったんだろうけどジャンプほどアンケ重視してないし

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:57:35

    ブスいじりはまあ本当にやばかったからな…
    最終回のブス三大闘神とかマジで書き逃げというか…
    愚弄具合はある意味猿先生より酷いまである

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:59:37

    むしろこれを止めなかったとしたら編集のミスじゃね?

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 14:27:36

    いつみてもあんまり和田アキ子に見えないな
    他2人はわかるけども

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:14:13

    >>63

    呆れてマガジンに行ったみたいなこと書いてるけど

    マガジンとかチャンピオンでも連載を持ってただけで

    作者自身は高木さん連載時から現在に至るまでずっとゲッサンに居続けてるんですが…

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:36:41

    >>74

    これ面白かったなぁ


    あとこういう回とは別に少年漫画的な熱いシーンもあるから落差で脳を焼かれてしまう

    うろ覚えで申し訳ないが、敵に乗っ取られて両親を暴行してしまう女の子を助けようとするところとか主人公がとてもカッコよかった

    台詞も表情も優しくて、ブスを見て笑い出す畜生とは思えなかった

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:57:59

    やっぱり決めつけや憶測が多くなってるなこのスレ

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:27:55

    漫画家の発言は表に出るけど編集者の発言はあんまり出ないからなあ

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:44:39

    >>76

    まあ元ネタは若い頃のアッコだし若い頃のアッコは普通にかっこいい部類に入る顔だからね

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:13:05

    >>69

    『デビルマン』も当初はデビルマン(アモン)がシレーヌと空中でS●Xするシーンを描いてマガジン編集部から「載せられるかー!!」と突っ返されたらしいな(by激マン)


    …『Cry baby』でホントにアニメ化されたけど

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 18:53:24

    >>74

    揉めたんだろうが

    自分のマンガの最終回これでいいと思ってるなら相当だな・・・

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 19:34:18

    >>78

    ブス呼ばわりしてた同級生とのやり取りはよかったけどその他が酷すぎたというか・・

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:14:26

    >>74>>83

    作者があの雷句誠だからって理由でこの回だけ確認した人からヤケクソ最終回だの投げっぱなしジャーマンだの言われているが

    これについては完全なる誤解で漫画『ベクターボール』としてはめちゃくちゃ平常運転で正常な回なんだよなあ・・・

    それはそれとしてマジで話の途中でプツンと終わったので作者が描こうと思えばいつでも続きから書き始められるタイプの打ち切り

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:24:32

    >>24

    これは映画のバンフで林さんも交えた対談で言ってたからギリギリで出し逃げしたのはガチ

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 07:51:59

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 07:54:19

    そもそも漫画家なんて盛ったり面白おかしく脚色するのが仕事みたいなもんだからな

    編集「グッズ展開やキャラ書き分けの観点からヒロインの中に眼鏡や帽子といったアイテムを身に付けたキャラを入れたりしませんか?」
    作者「いや、入れません」
    編集「わかりました」

    くらいのやり取りを

    編集「眼鏡の子をヒロインに入れましょう!眼鏡っ子いいですよね!この主人公の妹を眼鏡にしましょ」
    作者「眼鏡とかデバフですよね?」
    編集「ああ!?表出ろや!!つうかテメェも眼鏡かけてんじゃねえか」
    作者「やってやろうじゃねえか!」
    作者(この様に編集の◯◯さんとはいつも仲良く打ち合わせをさせていただいています)

    とかにして後書きやXに漫画を載せるのが仕事だし

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 10:01:27

    最後が投げやりとかつまらないのは編集と揉めたとかじゃなくて実力の問題では?

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 14:18:29

    >>34

    編集が原作と作画の仲介をサボる

    計算ミスで完結直前になって契約期間が切れる事が判明したが連絡の不備に不信感を募らせていた原作が延期を拒否、版権引き上げを通告

    さーせん、じゃあ契約期間内に作画に完結まで描かせるッス。それがお詫びってことで←?

    一ヶ月で単行本一冊分なんて描けるわけないじゃないですか!

    無能作画のせいで完結しませんでした、アイツが悪い俺悪くない

    あまりの言い草に怒っていた原作すら作画に同情する



    だったっけ?

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 19:05:19

    ゲッサンなら吠えろペンの最終回のやつじゃね?
    単行本のやつよりあとからムックで出した初期構想の最終回の方が何倍も良かった

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:02:26

    >>67

    某wikiの項目からの抜粋だが


    >そのエキセントリックさから作者も想定外のアニメ化を遂げるが、作者の公式ブログでは編集部から「アニメの終了と同時に打ち切りのように終わってくれ」と指示があった他、アニメ化作品とは思えない程掲載順が冷遇されていた(お色気作品の掲載順が後方に追いやられる事象自体は他誌でも存在する)、その他出版社から適切なサポートが得られなかった等、編集部とのトラブルがあっての終了と明かされている。

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:36:39

    鉄腕アトムの「青騎士三部作」は手塚治虫がマジで描きたくなかったらしく
    編集部の「先生今はお行儀がいいヒーローなんて受けませんよ、アトムが人間に反逆する話を書きましょう」という進言を
    「ふざけるな! アトムは何が何でも人間の味方じゃないといけないんだ!」とゴネたが結局あんな話になってしまったそうで
    後に単行本掲載の際の前説でも同様に語っている

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:44:09

    『艦これ side:金剛』は突然連載休止になったあげくに4か月後にいつの間にか打ち切られていて
    作者も「諸般の都合で名前は出せないが責任の所在は1個人に絞り込める」と苦々し気に発言している

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:06:15

    >>27

    これで生まれたのがマシリトだからな

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 04:07:18

    >>93

    結局編集部の判断は読者離れという形で裏目に出てしまい、青騎士編が終わってアトムと天馬博士の決着がついてからしばらくして少年は休刊に追い込まれた

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 11:53:17

    少年が終わったのはテレビと少年週刊誌の台頭によるものだけどね

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 11:57:23

    >>91

    吼えろペンはゲッサンじゃなくてサンデーGX

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:32:55

    >>90

    編集がやらかしまくりなのは事実だけど、原作は原作で改ざんが酷いとか謎の言動かましてるからなあ

    本音の所は、「キャーキャー叫ぶだけの薄っぺらい原作に比べ絵がつくと万倍わかりやすい。これはもう漫画が本体」みたいな読者感想にへそ曲げたのが発端の可能性もある

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:41:09

    >>79

    そもそも>>1からしてなんの根拠もない決めつけだし

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:43:25

    >>99

    ついにソースなしで原作者批判まで始めたか…

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 15:07:23

    このレスは削除されています

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 15:25:29

    >>94

    たしか去年かおととしくらいにガルパンのギャグスピンオフもカドカワと作者のなんやかんやで打ち切りになってたよな

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 16:48:01

    焼きたてジャぱん
    金色のガッシュ

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 16:58:01

    >>22

    揉めてたことは知らなかったけど編集側の言い分も一理ある気がする

    シチュエーションは無意識状態の相手に予想外の一打を与えて混乱させるのが目的で別に有効打である必要ないし相手は意識を失った自覚がないから驚くという状況なので投げる描写は必要なし

    急にマンホールの蓋が転がってくるでは相手も似たような能力を!?みたいにはならないし理論上不可能でないなら漫画映えを優先しろはおかしくない


    漫画では投げた時に相手と50cmぐらいしか距離がなく実際には何とか持ち上げて落としたって感じになってる

    初期案では無茶苦茶だったかもしれないが最終的には揉めたかいあったと思える程度にはハッタリの効いた名シーン

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:00:00

    吉田創が何かの雑誌で描いてた漫画家入門漫画
    最終回の扉で「祝!打ち切り!」とか言ってる横に編集の「最初から短期連載(人気があったら長期)という話でしたが何か?」って文が書かれてて仲悪かったのかな、と思った

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:17:47

    >>22

    だいぶ話を誇張してない?

    おそらく相手の射程外から投げろとは言ってないと思う

    できるできない以前の問題でマスターの能力を初めて主人公が見た時に消防車ぶっ潰したのを確認してるから40kgの鉄板が有効打になるとは考えないはず

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 05:06:18

    >>107

    魔王のマンホールの経緯はほぼこれで合ってるよ

    この提案がメチャクチャだったから作者がどうにかこうにか苦心しながらシーンを調整して

    辻褄を合わせたのが漫画での描写であって、漫画の描写こうだったから違うでしょは全くの的外れ

    ぶっちゃけこれ以外にも「あのキャラにこれやらせろ!このキャラにはこれやらせろ!」で結構揉めてる

    以前に作者本人がインタビューで語ってたんだ

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 07:52:33

    >>88

    その話の元情報出せよ

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:28:44

    シャーマンキングはなんとなく揉めたような気がする
    過去にジャンプで連載してた作品を講談社から改めて出版するなんてなかなかないパターンだし、週刊少年ジャンプの50周年の時かつてジャンプで連載していた現在別の出版社で漫画描いてる漫画家さんも大抵の人はお祝いコメント贈ったのに武井先生の名前が無かったのは闇深い
    仲が良い和月伸宏先生に対しては何かと祝福してたりするからなおさらそんな感じする

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:35:50

    >>14

    セル完全体のかっこよさとセルが出るまでの話の流れの面白さ見ると

    言い続けてボス変えていったの正しいよなってなる絶妙さよ

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 10:49:31

    >>110

    ローゼンメイデンが版権集英社に移したときはモロ揉めて出て行ったって感じだったしね

    わざわざ全部表紙描き直してまでコミック出したのはあんまないケース

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:03:10

    >>112

    幻冬舎が大分作家の扱いが酷かったらしくて不信感が溜まっていたらしい

    で、トドメの原稿紛失

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 11:39:32

    >>111

    セルマックス見るに鳥山先生としては第二形態にだいぶ思い入れありそう

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 20:53:04

    客観的な視点って読者の視点にも繋がるから、自分(作者)としては未練あるけど編集のアドバイス通りにして正解だったって作者体験はよく聞く(もちろん全部が全部じゃないとは当然として)


    >>114

    先生は第二形態もっと描きたかったと思うが読者としてはセルの変身テンポはあれでちょうど良かったと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています