MADとAI動画って法的には

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:59:53

    どっちのほうがよりヤバいの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:01:21

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:01:27

    著作物を使用しているのであればどちらもOUTですね

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:02:02

    MAD動画が作品そのものを切り貼りしてるから駄目なのか引用の要件にあたるのかよくわかんね

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:02:12

    ブロリーMADで笑ってたやつがAIの絵とか騒いでるのアホらしいよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:03:16

    どっちも同一性保持権を侵害してるから駄目では?

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:03:29

    声優に聞いたら?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:04:43

    前提としてそれで収益得てるかによるんじゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:04:45

    AI動画っていっても著作権に配慮されてるやつなら問題ない

    MADは自分の著作物ではないものを使うのが前提になってるから完全にアウトだよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:04:57

    全部ダメ
    ただし親告罪なので痴漢と同じで被害者本人が訴えないと何も動かない

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:05:07

    MADにせよAIにせよ風評被害が問題だから明記してればある程度は黙認してくれそうじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:05:48

    >>5

    AIで絵柄を学習するのは合法だからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:05:58

    そりゃAIよ
    MADは切り抜きだからね
    AIは存在してないものでも出してくるから

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:06:54

    捕まったMAD製作者は特に居なくてほとんどが映像系の仕事してるらしいね

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:08:20

    MADそのもので金稼いでるんじゃなくてMAD作れる技術をプレゼンしてるのか

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:08:28

    IP勝手に使うのは同罪
    MADは更に直接的に著作物を二次利用する違反がついてくるが、AI生成物は判断がわかれる
    特に今は海賊版から学習しないといけない無限城編やレゼ篇も出て来るので

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:08:44

    二次創作同人誌や二次創作グッズは権利元に訴えられてるけどMAD動画作者は訴えられたケースなくね?

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:09:03

    Sora2ナーフされてて草

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:09:37

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:11:27

    生成AIってアニメキャラ生成できるってのを売りにユーザーに金払わせてんだろ?
    そりゃ問題になるわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:13:26

    >>20

    これを世界規模でやってんだからAIやべぇって言われるよな

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:14:52

    現状どっちも親告罪だからどっちが法的に重いかよりどっちが権利者に目を付けられるかに注目した方がいいと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:16:10

    どっちもアウト寄りなのに〇〇のほうがマシってあにまんで言われた程度でどうにかなると思ってんの?
    俺はまだセーフなんだ!と安心したいんかな

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:16:26

    AIはオリジナルキャラを作るなら無罪だよ
    既存キャラならどっちもアウト

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:17:46

    MAD自体も真っ黒ではあるけど利益しっかり出してる生成AIは正直桁違いの悪質性だと個人的に感じるわ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:19:06

    大元が焦ってすぐ色々出せなくしたのもう答えじゃん

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:20:12

    MADスルーしてたから容赦なくどっちも叩きます
    なに他所様のものフリー素材化してんだ馬鹿野郎

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:22:58

    前にアニメーション会社の面接でポートフォリオとしてMAD動画持ってきた人の話がネット記事であったな

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:23:01

    MADは金取ってないからな
    あとファン精神というか常に下手に出ればAIもそこまで問題にならなかったと思う…傲慢が過ぎた

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:24:46

    比較対象が削除上等でやってたMADな時点で…

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:25:15

    じゃああっちはズルいズルいズルい!って駄々こねてんの?

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:27:22

    MADみたいなモンを企業が売りモンにしてるから悪い意味で注目されてるんじゃんね

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:29:02

    >>30

    確かに草

    比較させてワンチャン勝てるかもしれない対象がそれかよって感じ

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:29:31

    >>26

    これぐらいならできるってのをわかりやすく見せるためにわざとやってたんだと思うぞ

    これから一番大きな顧客になりうるのがアニメ制作会社だからな

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:30:51

    >>34

    いや対価ナシで散々学習させまくってるのに味方ツラ出来るって本気で思ってんの?

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:31:32

    >>34

    訴訟されるかもしれないのに?代償でかすぎない?

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:31:32

    どっちも駄目なの分かってるから、
    どっちのほうが「より」ヤバいの?
    って聞いてるんだろうに、どっちも駄目としか答えてる奴はなんなの?

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:31:53

    声優さんが反MAD運動してくれることに期待やな

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:34:29

    >>35

    ただでさえ低生産な業界なんだから労働生産性上がるなら使うだろうよ

    生活かかってる

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:34:54

    昔JリーグのJ1昇格プレーオフの煽り動画作って盛り上げてた人が公式採用されてたの思い出した
    正統派のMAD制作者は公式からも見とれられるケースは多い
    出版社も静止画MADコンテストとかやって採用して公式PV作らせてるし

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:35:00

    既存の映像以上のもんは出てこないMADと公式の絵柄に似せてパッと見で分からないAIだったら
    後者の方が対処されそうではある

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:35:48

    有料ボイスロイドの声を自由にできるAIのがヤバいでFAじゃないのそんなの
    アニメは出なくなったけど声方面は放置なんでしょ結局

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:36:33

    どっちかとはまだ決めれないだろうね

    今回の炎上した有名イラストレーターみたいに明確に他人の権利を侵害した上での商業利用をするかやね

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:37:28

    >>37

    権利者の胸三寸でしかない…

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:37:42

    >>40

    言うてあれだがMADは愛を感じる編集物って感じのも多いから公式にも受け入れられるんだと思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:38:09

    >>39

    その生活かかってる人間の首切るのが生成AIじゃん

    アニメーターの絵散々素材にしてんのに

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:39:27

    >>13

    ……?

    法的にヤバいのは"複製権"の侵害なんだから、存在してないものが出てくる分には一向に問題なくて、切り抜きこそが駄目だろ

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:39:39

    >>39

    出資者みたいな製作委員会の上の方ならともかく、現場はモノづくりしたくて作ってる奴が多いから道具自体に独創性や魅力がないと無理やな

    上の判断で使うにしても質が低下したら意味がない

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:41:09

    >>46

    若手は死ぬだろうけどそれはどこの業界も同じ

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:42:40

    >>49

    こういう人間が口先だけで業界の発展とか言ってんだろうな

    若手が死ぬ業界に未来あるわけ無いじゃん

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:42:46

    >>48

    道具自体に独創性……?

    独創性は使い手の人間が有するものではないのか

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:44:13

    既存のモノの再生産の生成AIが独創性とか言ってんのか

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:44:30

    もしかしたら筆やペンタブには自我があるから独創性を持っているという考えなのかもしれない
    AIもそこまで進化しなきゃ駄目なのか…

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:45:20

    >>47

    じゃあ学習元の絵がほとんどまんま出てくる生成aiもアウトやろ

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:45:34

    >>43

    日本の著作権法だと、生演奏などの一部例外を除いて、商用か非営利かの区別は無い

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:46:36

    >>53

    もう自分が何言ってるのかもわかってないんじゃない?キミ

    レスバ人間の末路

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:47:05

    >>54

    そりゃもちろん存在してるキャラデザを生成しちゃ駄目だよ

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:47:51

    手で直接らーめん喰ってるのとかあの手のは人間が描くとほぼでない独創性ではあったから消えつつあるらしくて少し残念ではある

    まぁ顧客のニーズに応えるという意味で独創性は必要ないしね

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:47:58

    >>56

    よしよし頑張って

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:49:03

    こういう質問してるようで自分の答えを持ってて自分の答え以外は認めない奴は何がしたいんだ?

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:51:08

    >>60

    服屋でどっちが似合う?してくる奴と一緒だよね

    まぁあにまんって改善するつもりのない相談スレもよく立つから然もありなん

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:51:19

    AIユーザーさんの独創性には興味あるわ
    作家LoRAの組み合わせ?

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:51:33

    >>60

    どこを読み取ったん?エスパー?

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:52:07

    >>34

    質に関してもそうだしアニメとかのレベルになると量というかコストがやばいと思うんだけどどうなんだろうね

    学習元のキャラの資料が大量にないと作画安定しないとかも普通にありそうだし

    結局人間が作ることになったりしない?

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:52:10

    MADは特に漫画などの静止画で作れる技術は、まだアニメ化してないけどPVで宣伝したい人からしたら欲しいだろうね
    昔見てたすごいMAD作ってた人も公式の人と関わりを持ったのか、全部動画削除しちゃったんだよねぇ…

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:53:28

    そもそも自分の世界観とか独創性持った人間ってAI出てくる前に自分で何かやってるものなんじゃないの?

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:54:33

    プロンプトのガチャに独自性を見出してるヤバい奴いて草

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:54:57

    著作権的には同程度だが、生成AI側は不正競争防止法が絡んでくるからより重くなるし訴えられやすい

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:55:24

    >>64

    今はもう最初の1枚だけ描けば編集AIが幾らでも資料を生成するぞ

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:57:22

    >>68

    AIが原作の再現って方向に特化しようとするとそうなるよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:57:38

    >>50

    「俺が生きている間何とかなればいいや」か「潰れたら潰れたで他の娯楽に行けばいいだけなんだからこっちは何も困らない」の思想の果てって感じだね

    しかも株式資本主義においては「後でどうなってもいいから今売り上げと利益率を上げろ」という考えが「正義」なのもあって…

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:58:17

    >>62

    画風なんて表現のうちに入らん

    アニメなら肝心なのは脚本や絵コンテじゃね

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:58:28

    てかこの前AI産アニメが話題になってたけど、アレを持ち上げてるの?

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:59:26

    アニメの現場でも試験的に導入したはいいが作監の修正作業が増えたりすると聞いたな
    AIに戻しをしたところで今まで注意したニュアンスのことを拾ってくれるわけじゃないので確認しては修正がチマチマ起こると

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:00:05

    >>72

    いや絵柄はさすがに大事だろ

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:00:33

    両方駄目だけどあくまで趣味でやってたから見逃してもらえてたのがMADで金銭が発生してるから問題視されてるのがAI

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:01:07

    生成AIアニメの修正ってヤバそう
    生成ガチャでもするの?

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:03:39

    著作権的にはどっちもアウトだけど明確に害悪になりかねないのがAI、後者は存在しないシーンを生成出来るし現にこの生成で公式が存在しないと呼び掛けしなきゃいけない自体もちらほら起きてるから質が悪い

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:03:40

    中割とか枚数いるようなところ以外はまだ難しいだろうな
    それなら人にやらせたほうが早い

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:03:57

    >>73

    AI推しの人たちは「うーんクソ!でも技術の発展に伴い改善される可能性は見えているし期待できますね!もっとAIを推そうね!技術の発展が全てを解決するよ!」ってスタンスであれを評価していた気がする。


    こっちからすると「人間を作ります!」って言って実験した結果「畸形嚢腫(ブラックジャックのピノコ初期状態)しかできませんでした!でもここまでできたから進歩だね!」って言っている感じがしてちょっと…とはなったが

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:05:42

    次はこのネタでスレ立てな

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:05:59

    >>5

    AIで起きてる問題から目を背けてるのも大概アホだぞ

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:06:50

    アニメ業界なんか特に属人的かつハードワークで人手不足深刻だし
    少しでも生成AIが現場の負担削減する補助ツール的活躍に期待したかったのになんか変な方向に伸びていってて残念だわ

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:07:24

    >>75

    少なくとも法的な話をする上では重要ではないな

    「ティアリングサーガ」は「ファイアーエムブレム」とは別物だし、「クロノトリガー」は「ドラゴンクエスト」とは別物だし、「メアリと魔女の花」は「魔女の宅急便」とは別物

    逆に絵柄を変えてもリメイク作品の類いは別物とは言えない

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:12:19

    >>81

    じゃあピカチュウがわらわら出てきたsoraは普通にヤバいってことだよね

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:13:13

    何で作画AIに拘るのか知らんが、作画じゃなくて仕上げや撮処理の方ならすぐにでも導入できんのか?そっちの方が技術の癖や齟齬の問題が起きにくいと思うが

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:13:50

    >>81

    AIレスバ中毒患者に加えてゲハまで参戦してきそうなネタは毒物どころじゃないな

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:14:40

    >>85

    侵害していると判断されたらやばい

    それくらい好きにすれば?ってスタンスならしばらくは多分大丈夫

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:14:56

    直接本編動画を使ってるからAIよりMADの方がアウトだと思う

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:15:39

    >>84

    すまんがそこ法的な話はしてない

    「アニメなら肝心なのは脚本や絵コンテ」に対して「絵柄も重要」と言ったまで

    あくまでアニメの独創性の話してたと思う

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:17:59

    >>78

    madも逆再生したり他のアニメから声だけ引っ張ってきたりすることあるし大差なくね?

    何なら切り貼りして実際に言ってる(言葉の前後入れ換えて内容をねじ曲げてる)って主張することも出来るし

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:23:13

    著作権も人権も申し訳なさそうに侵害しろ

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:23:54

    >>92

    いや侵害しちゃ駄目だろ

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:28:41

    >>91

    MADはまだ編集の継ぎ目や露骨なネタで分かりやすいけど、AI生成は勘違いする人が多く出るくらいに分かりにくいし存在しない商品の画像に関して公式が注意喚起するくらいには迷惑掛けてる事例もあるぞ

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:29:52

    ぶっちゃけ二次創作はアウトだけど親告罪で権利者が見逃してるだけの黒で、AIは解釈こねてグレーって言ってるだけで黒になる解釈も普通にあるだろと思っている

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:31:14

    MAD側は「これとMAD比べてどっちがやばい?」なんてムーブした事ないだろうに
    生成AI側ってそういうのほんと活発だよね

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:31:28

    >>94

    継ぎ目やネタ度は作者のさじ加減では?

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:32:57

    >>95

    とにかく何かを比較対象にして白になりたそうなのが透けて見えるなーとは思ってる

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:33:19

    >>94

    露骨なネタってそれ、MADかAIかじゃなくて個々の作品の話でしかなくね

    露骨なネタやってるAIも紛らわしい内容のMADもあるだろう

    編集の継ぎ目もMAD作者の技術次第だし、AI動画はAI動画で指やその他の破綻があったりする

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:33:44

    MADのほうがやべえの当たり前だろ
    原作まんま垂れ流して上に音乗っけてるだけなの山程あるんだから

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:34:37

    どっちも全然法的にはアウトだろうけどAI生成動画はある程度のクオリティの動画が大量生産可能だから悪用されたときの被害が音MADの比じゃなさそうなんだよね
    ほぼ誰でも原作っぽいフェイクの動画を生成できてそれをshortsとかTikTokとかに流せるって状況やばくない?

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:34:52

    スレ画に沿ってAI動画も既存のアニメキャラ使ってる物って前提なら、著作権的にはどっちも同程度にアウトだよ
    権利者が対応するかどうか

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:36:10

    別にどっちもクロでいいんだけどMADって歴史の割に訴えられた事はないんだよね?
    ここにきて引っ張り出されてきて生成AIの盾に使われてる感がすごいわ

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:36:21

    >>101

    その辺が著作権でなく不正競争でアウトだわな

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:36:41

    AIはどう転んでも二次創作の著作権侵害だけどMADは場合によっては海賊版扱いだから危なさは段違いだぞ

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:38:23

    ぶっちゃけ声優の声を学習して使ってるのが一番の問題じゃね?
    スレ画像とかとんでも無い風評被害でしょ inm語録とか下品な言葉話せるのは

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:38:40

    >>103

    そりゃ敗訴するの分かってて法廷で争っても仕方ないから、怒られたら訴えられる前に示談するだろ

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:39:01

    >>103

    ブロリーMADとかドラMADとかしょっちゅう怒られて消されてるぞ

    そこで引っ込めなかったら訴訟になるけど皆止めてるだけ

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:39:43

    >>106

    ボイロの声も学習してるからボイロを購入してないんlにボイロの声を生成できるってことにもなってる

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:39:55

    パラガス「おとなのおねえさんいいね」←アウトかセーフか

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:40:23

    >>108

    怒られて引っ込めたならsora2も一緒やね

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:40:56

    MADが法的にアウトだからって別に生成AIの合法性が肯定される訳じゃねーんだわ

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:41:00

    MADは良くも悪くも金の臭いがしない印象
    もしかしたら居るかもしれないけどMAD製作者が欲しい物リストを公開したら滅茶苦茶叩かれそう

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:43:16

    >>113

    昔は同人イベントで流したりしてたけどド派手に怒られたからね

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:47:11

    ディズニーの二次創作同人なんかもそうだけど、「これは怒られる」というのが定着したら多くの人はやらなくなる
    今のAIはラインを探ってる段階なんだろう

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:48:09

    ディズニーあたりはもうしっかり怒ってそうじゃね

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:21:02

    ベクトル違うだけでどっちもやばいで終わる話をこねくり回すの好きだな

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:29:48

    イラストや画像でもやってることあんまり変わんないんだけど動画になった途端ヤバいって騒がれるのはちょっと不思議ね

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:33:40

    依拠性と類似性でいうなら
    MAD←明確に両方アウト
    AI ←類似性はアウトだが依拠性は不明(結果としてそうなったのか材料そのままか分らん)
    なのでMADの方がダメだよ

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:33:51

    このレスは削除されています

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:44:45

    著作物で画像貼ってスレ立ててるあにまんでそれ言う?

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:53:22

    >>119

    依拠性が無いなんてのは「原告の絵が非公開で被告がそもそもその絵にアクセス不能だったから類似しているのは完全な偶然に違いない」みたいなケースを指すものであって、大概は依拠性有りになるよ

    >>1の炭治郎を生成しておいて依拠性無しは通らない

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:55:24

    まずMADは依拠性類似性以前に原作そのまま使用だからアウトだよ
    二次創作よりも無断転載に近い

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:05:13

    赤信号皆渡れば怖くない状態だと思う。

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:07:04

    >>8

    勘違いされがちだが前提として収益の有無は著作権の侵害とは関係ない

    商売していようがなかろうが侵害は侵害

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:10:57

    相変わらず「AIの方が悪質」に法的根拠が一切ない
    金取ってるから悪だの、作品を食ってるから悪だの、そもそもがアウトであるMADと比較される時点で悪、みたいなフンワリ感情論で語るところから進んでねえんだな

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:18:53

    どっちも大概ではあるけど若干の違和感で声優さんに存在しないヘイトスピーチとかさせれると考えるとaiのがヤバく感じる、スレ画みたいに絵だけ作って身内でキャッキャしてるくらいならグレーだがマシに感じるくらいには

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:20:34

    AI動画はスレ画のような明らかに既存の著作物とわかるものを出力したうえで
    「公開したら」(ネットだけではなく知人等への公開含む)著作権侵害
    公開してないなら侵害にはならない
    「なんとなくあれやこれに似てる気がするが言い切れるほどじゃない」ならAIでも手描きでも基本的に問題無い
    もし誰かがそれはうちのアレのパクリじゃないか?と訴えた場合の行く先はこの世のあらゆる作品と同じ
    MADとは土台から違うので比較にならない

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:23:38

    どっちもアウトだけど優劣をつけるならMADはコラ画像と同じで実際の音声や場面を切り貼りして変えているから
    法的にはMADの方が悪質

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:25:44

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:26:35

    >>85

    ヤバいかどうかで言えばsora2というソフト自体はヤバくない

    アウトなものは生成しなければいいし公開しなければいいだけだから

    法的にはAIでやるか手でやるかの違いでしかない

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:30:26

    ちなみにマリオやピカチュウが生成されたぞ!AIは悪だ!と言いながら
    その生成したマリオやピカチュウを公開すると著作権侵害です
    もちろんその場合、侵害してるのはAIではなく公開した人間です

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:37:33

    AIっていう属性に気が取られて根本的に法解釈の視点が抜け落ちてる人多くない?

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:39:16

    こういう感じがするからアウトじゃなくて法律ではこうなってるこうなってないでせめて話して欲しい
    いい大人なんだから

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:39:22

    単体ではアウトな要素は内包しないから両方セーフの釣りスレやろ
    MADもゲーム動画みたく転載、編集の許可出てればOKだろうし

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:45:45

    >>134

    法律で語ろうとするとレスバする余地がないからこのスレで暴れてる子には都合が悪いのだ

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:47:20

    アウトだけどまだネタ要素で身内でキャッキャできるくらいなら遥かにまだマシな気がする、岸田さん時みたいのディープフェイクが一般人の間でも横行しだしたらまじで終わりだと思う

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:48:15

    岸田総理のフェイクニュースもそうだけど初手が遊びだからギリ許されてないようなとこあるよな
    最初にやった人にもっと悪意があったら国家間の問題に発展とかしてもおかしくなかったし

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:50:15

    >>85

    それはピカチュウを描く事が出来る鉛筆を規制するようなものであって

    「やれば出来る」と「実際にやった」は全く違う

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:51:17

    >>136

    合法なら何でもやっていいという転売ヤー理論ですなあ

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:52:13

    >>140

    🦌?

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:52:31

    言うて今の法律がAIを想定した法整備がされたものかと言うと否なのがまたややこしい

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:53:18

    >>141

    自分が?

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:53:38

    転売行為自体は法規制できない(商取引の自由や財産権絡みの憲法マターになるから)定期
    やるなら法規制ではなく小売り側が個々に対策するしかないケース

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:54:02

    日本は法治国家なんですよね
    知らない?

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:55:57

    人類全てがカス

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:57:21

    反論に困ったら印象操作
    いつもこれだよね

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:58:07

    >>139

    そもそもピカチュウのデータを入れていなければそんなことは起こりません

    手の動きを制限する事はできませんがAIの学習データを制限することはできます

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:58:10

    転売は一応法律では「転売していいのは使用するつもりがあったけど結局使用しなかったもので、最初から転売するつもりで買ったものはNG」なので
    転売ヤーは実際の所違法だけどね
    (ただ企業はともかく個人がどういうつもりで買ったのか確認する術は無いが)

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:59:18

    MAD(二次創作)AI論争って根本はネット文化が著作権侵害を踏み台にして現在進行形で成立してるのが発端なんだろうな
    AIによるMAD(二次創作)だけを問題視するには「それ(著作権侵害まみれの)あにまん掲示板で言う?」みたいなことになるし、何より法律が手描きとAIを区別してないから分けてそこの部分を分けて考えるのは不毛という

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:00:21

    MADはいちいち木っ端を相手してられないだけでopenAIみたいな超大企業が無断でやったら普通にやられるに決まってんだよなぁ
    超大企業があっ…あっしがやってるのは人間と同じなんで…取り締まるのは無理筋でやんすみたいなすっとぼけは醜い!
    しかもワンピとか鬼滅とかの大IPからの申し立てだからオプトアウトしただけで無名の個人とか中小零細相手だとあーっ何言ってるかわからねぇよですっとぼけるのが見に見えててリラックスできませんね…

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:02:44

    OpenAI公式垢がMADを発表しない限りAIを使って作られてもそれは木っ端じゃないかなぁ
    AIを使って作られれば皆見るってわけじゃないし、何よりAI製で数が増えるんだったら余計に誰も見なくなる

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:03:16

    >>151

    人間が人力でやっても取り締まられることをAIを使ってやったのがsoraの件なんだが

    まああの精度はAIだからこその面はあるんだけどね

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:03:20

    >>147

    印象操作とか言うくらいなら否定すればいいのに…

    その言い方だと言い負かされて捨て台詞言ってるようにしか見えないよ

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:03:36

    これまでの創作界隈はもちろんあらゆる知的財産について
    作った人が嫌だと思っても「法律はここまでしか認めません」で
    はみ出た部分を大手を振るって「無断利用」してる社会で
    AIに対してだけ「法律さえ守ればええんか?」は都合が良すぎるよ

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:05:04

    >>140

    やっちゃ駄目では不都合があると判断してわざわざ法改正で合法化したことまで「合法なら何でもやっていいのか」みたいに言うのもおかしいと思うけどな

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:07:35

    >>155

    まぁAI開発者たちテック系ソフト屋に言わせれば"ライフハック"ってやつなんやろなぁ

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:08:54

    >>148

    私的利用の範囲を超えてピカチュウが描けるように手を動かすことは法で制限されてますよ

    AIの出力にしてもそうです

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:09:15

    >>154

    転売ヤー理論を論破された直後にこのレスが打てる反AIさん流石どすなぁ

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:10:06

    >>153

    AIだから睨まれたって理由の答え出てるじゃん

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:13:43

    画像解析は享受目的出ないのでセーフ、生成物で判断します
    ↑これに納得できないから著作権的に問題ないってのが腑に落ちない
    画像生成を行うための画像解析ならそれは享受目的に含まれるんじゃないのか?

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:14:05

    >>160

    睨まれた理由は単純に出力した物の内容がダメってだけ、AIであることはまったく関係ない

    あれを作るのは人力では難しいだろうなっていうのはワシ個人の感想やな

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:18:43

    >>161

    学習と生成は別個のプロセスだから

    ホントに学習だけでストップすれば誰も享受しないし損する人もいない

    最終的に享受する目的なら当然生成するんだからそこでアウト判定すればいい

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:19:55

    AIは海賊版をダウンロードしてできたもの
    MADは海賊版のアップロード
    ここで差が生まれる可能性はあると思う どっちの罪が重いかは知らんが

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:20:25

    >>161

    ここでいう享受ってのは「当該著作物」の表現の享受のこと。千枚の学習元から作られたどの学習元とも99.9%異なる生成画像を享受した場合、それは禁止されている享受のうちに入らない。

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:24:06

    享受の概念がなんかこうあやふやというか、しっくり頭に入ってこないのよなぁ
    直接的に使用するのはダメなのはわかるけど分析用に取り込むのはいいんだってなる

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:24:18

    >>164

    法律で言えば海賊版であっても学習に使用する分には問題無いけど

    海賊版をアップロードして公開した場合は問答無用でアウトなので明確に後者のみが悪いし重い

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:25:50

    >>167

    え?海賊版のダウンロードの話なのに何故学習云々が出てくるんだ?

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:25:52

    >>166

    著作権ってのは要するに「文化の発展のための権利」であって「制作者が無限に主張出来る権利」ではないの

    だから"学習"はセーフ

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:26:06

    >>164

    なんで知らんのや

    ダウンロードは合法 アップロードだけ違法

    じゃないとネットから資料ダウンロードしてるクリエイター全部違法になる

  • 171二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:26:39

    アンソロピックの裁判でも海賊版をダウンロードして社内ライブラリを作ったことこそ権利侵害認定されたけど、海賊版で学習すること自体は権利侵害とは認定されなかったのか特に言及されてなかったと思ったしな

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:27:04

    >>169

    ルールが定まってないとこで合法合法抜かしてるだけやろ

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:27:13

    たとえば10枚20枚しか学習しないなら当然出力されるものも学習したものと大差無いので享受目的とみなされる可能性は高い
    これが数千枚数万枚数億枚となるとAIの構造上学習したオリジナルそっくりはほとんど難しくなる
    これが「当該著作物」の表現の享受云々のざっくりした説明
    「当該」という部分がポイント

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:27:54

    >>171

    あれはtorrentで資料集めてたから必然違法アップロードになって違法っていう話だからな

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:28:19

    >>172

    法律があるので定まってる

    以上

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:28:20

    >>172

    仮にそうだとしても

    少なくとも既存の絵画から個人メイドのイラストや漫画のことごとくは"学習"が許可されていなかったらアウトなので

    それを言い出すのは自爆でしかないのよ

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:28:29

    >>166

    簡単に言えば人間が閲覧するのが享受。

    学習元のイラストを閲覧することを目的としていたらアウト。


    >>172

    定まってるでしょ。何言ってんの。

  • 178二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:29:25

    >>177

    どこで?

  • 179二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:29:45

    まず「ルールが定まってない」って前提条件が間違ってるというか
    日本の場合は既に法整備が進んで終わった後なんだよね(パブリックコメントで民間から意見を募集してたのがもう数年前だし)
    そしてその制度の下でAIの悪用は問題なく捕まえられてるという

  • 180二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:29:48

    絵柄っていうか絵を描いてる人、会社がその著作物からなるデータ(利益)を独占できないのが問題じゃない? 自分らのだけでサービス展開しようにも他人が好き勝手やってたら見向きされない
    体力があるところのやったもん勝ち

  • 181二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:30:39

    このレスは削除されています

  • 182二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:30:43

    >>178

    著作権法第30条の4

  • 183二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:31:51

    >>182

    当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

  • 184二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:32:04

    特定のクリエイターの作品である少量の著作物のみを学習データとしたAI学習はそのクリエイターの創作的表現を模倣する目的で享受目的に当たる可能性があるみたいだけどLoraとかはどういう判断になるのかね

  • 185二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:32:53

    まぁうちの有料限定記事と殆ど同じもんチャッピーが出してきたで裁判してるニューヨークタイムズとOpenAIの経過見るにアホみたいな数の学習データを原告に確認させて被害箇所提示させると言うバリアを張ってるけどな
    大企業以外を合法的に諦めさせるメソッドを確立させてて納得いかないですね…

  • 186二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:32:54

    >>183

    AIが不当に利益を害していると言いたいのなら

    それは自由市場主義の否定でしかないので

    少なくとも日本含めた資本主義社会では認められない主張だぞ

  • 187二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:33:02

    >>178

    著作権法。

    やっちゃ駄目なのは支分権で定められていることのみだし、支分権で定められていることでも権利制限規定の範囲内であればやっていい。

  • 188二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:33:38

    海賊版のダウンロードは個人利用でも検挙者がいないだけで違法行為やぞ
    ましてや企業単位で利益求めてやってんだから

    まぁMAD作者の違法アップロードの方が重いらしいけど(弁護士が語ってるサイトを見ただけだから信憑性は知らない)

  • 189二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:33:40

    >>46

    現行の人員に生成AI使わせて適宜手直しするだけやろ


    人手不足だの少子化だのあちこちで言われてるし

  • 190二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:33:46

    >>184

    特定人物を狙い撃ちして大量に生産する場合は嫌がらせ目的とか不正競争防止法とかで差し止められるケースがあったと思う

    裁判までいったかどうかはちょっと記憶にない

  • 191二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:34:36

    >>186

    何をもって不当ではないと判断を?

  • 192二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:35:00

    >>180

    独占してどうする

    データを購入者が利用できないなら、誰も買わないぞ

  • 193二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:35:04

    >>191

    まあ俺やお前の解釈でバトルしてもしょうがないから身も蓋もない結論だけ言うけど、国がそう言っているよ

  • 194二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:35:07

    >>184

    日本の事例で言うならそういうのは○○を名乗ったらダメ

    ○○風はOK

  • 195二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:36:06

    簡単に言えば著作権法によって作品やクリエイターの作風を守るのは
    「そこで守られている範囲以外は他のみんなが使っていいよ」と認めるためでもある
    だから著作権で守られているからといって作品に関してなんでも主張できるわけではない

  • 196二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:36:24

    >>193

    データの持ち主の方は不当だと言ってるけど?ちなみに個人対国で国が敗訴した例もあるし法的に国って絶対的な存在じゃないからね?

  • 197二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:36:30

    絵柄が創作的表現と認められないだろうし、元の著作物がそのまま出るってレベルじゃないと侵害と認定されるのは難しいと思う

  • 198二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:36:41

    >>126

    AIの方が悪質かはともかく販売する場合は「本家と誤認しかねないものを販売するのはアウト」という判例が商標権侵害や不正競争防止法で出まくってるかな

    あとまぁ判例あるかわからんけど商業作品扱ってイメージ損ねるようなことするのって著作権以前に業務妨害になりそう

  • 199二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:36:49

    >>185

    どちらかというと学習より出力段階の検索の方が問題なんだよなぁ

  • 200二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:36:59

    >>183

    これはね学習に関する条文で生成とは分けて考えんといかんのよ

    生成されなくても学習されることそのものが利益を害する場合の話で

    例えば学習用データセットを販売してるのにそれを違法ダウンロードして学習されたら

    その学習自体がダイレクトに販売価格分の不利益になるとかそういう話

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています