旧HGのストフリ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:10:15

    かわいい

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:11:01

    もうこの頃には今ある技術の多数は確立しつつあったからめっちゃクオリティ高いよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:17:49

    ビームシールドとドラグーン射出エフェクトに引っ張られてビームサーベルの色が違う人
    ※商品の写真・イラストは実際の商品と一部異なる場合がございますのでご了承ください。

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:29:37

    >>1ぐらいのクオリティで良いから安くて簡単に手に入るようにならんかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:11:45

    >>4

    HGトリスタンや大量生産前提のEG系みたいにガンプラであればどんなキットでも入手難になるのが今の時代だから無理いっちゃいけない

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:25:34

    金色の部分の色とか腰が回らないといった不満点はあるにしても出来そのものは当時の水準以下というわけでもない

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:27:00

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:28:03

    スレ画はクオリティが低かったから安くて入手しやすかったんじゃなく発売当時の物価の安さと需要と供給のバランスがあってたからであって
    今入手できないのは商品そのものの内容に関係なく現状ありとあらゆる界隈で買い占め転売とその余波によるパニック買いでの需要が異常過熱しすぎてるってだけだからな…

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:31:08

    >>6

    微妙とか言われてる部分もギミックそのものの性質と当時の技術的限界考えたら納得できる部分も多いしな

    ライフルの色分け問題とかドラグーン射出したらウイングの見た目がさみしいとか

    とくに後者に関してはリメイク後のHGCEでもどうしてもある部分だし

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:32:31

    ストフリの羽スカスカ問題は光の翼が無いとどうしようもないからしゃーない
    デスティニーみたくHGCEにも付いてたら良かったのにな

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:34:26

    >>10

    薄い翼だから内部にもう一枚パーツ挟んで色変えて…とかもできないもんな

    そういうのはMGやRGレベルのパーツ数と精密性でようやくできるレベルだし

    なんならRGですらアレンジフォローに失敗してる感あるしな…

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:36:11

    >>10

    なんなら旧HGだと射出エフェクトついてたんだよ軟質の

    ただ全部射出するには2キット買わなきゃいけなかったが当時は2キット確保なんて楽なもんだったし

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:39:06

    >>2

    今から見るとさすがにキツい部分もあるがそれはそれとして同世代の他プラモと比べて致命的に酷いってわけじゃないからな

    ただ近い時期に発売の旧HGデスティニーが当時の水準から外れたレベルで良キットだったから比較されてこき下ろされてた印象がある

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:43:34

    新旧HG並べてこれだしなデスティニー
    デスティニーの立体物には基本的にハズレなしってのはわりと聞く
    最近なんかの完成品で珍しくハズレが出たらしいが

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:44:46

    太さ具合だけは好きだぜ…割と

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:45:34

    >>13

    ・アロンダイト、ブーメラン、シールド、光の翼のエフェクトパーツ付属

    ・エフェクトパーツは一色に引っ張られず、ピンク・水色しっかり色分け

    ・対決ディスプレイ用のスタンド付属

    ・色分けやプロポーションもかなり出来が良い


    発売が放送終了後になったけど、それゆえか非常に良い出来だったよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:46:59

    他のスケールもだけど昔のやつのほうがどっしりがっしりしててフリーダム感あるよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:48:29

    >>16

    あとデスティニーはギミック的にも立体化に相性がいいんだ

    翼が元々厚めだから薄くしないと違和感あるストフリと違って色分け仕込んでも造形しやすいとか

    大型武装がバックパック側に装備されてて本体の固定武装はギミック入りのがほぼなく再現しやすいとか

    本体側の固定武装なんて黄色パーツ外して盾エフェクトつけりゃいいビームシールドと外すだけの肩ブメと専用手首にまるごと交換してエフェクトつけるだけのパルマだし

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:50:58

    >>2

    (HGCEの事だと勘違いして言ってんだよな?)

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:52:21

    >>19

    (「当時水準としては」が抜けてるだけかもしれない)

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:53:43

    >>17

    全体的にスタイリッシュ系デザインだったり作中での動きも派手だからスタイリッシュ細身にされがちだけど元々案外ガッシリしてるよねフリーダム系

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:57:29

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:59:18

    >>11

    RGのギミックがかっこ良すぎてHGCEでも物足りなくなるんだよなぁストフリ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:00:15

    >>9

    腰が回らんのもプラモ特有ってよりレールガン基部回りのギミックの影響だしな…

    作中でも後々後継機のライフリで初代フリーダムに近いシンプルなのに差し戻ったくらいややこしいギミックだし

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:03:13

    >>16

    先行して出た主役機より後発のライバル機や量産機のが先行したキットの反省反映したりして出来がいいってのはわりと昔からあるある

    旧キット時代も初代ガンダムより旧ザクのがよく動いたからパーツ取りに使われたなんて話があったりする

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:10:25

    >>25

    プラモ狂四郎でも使われた有名なネタきたな…

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:25:55

    >>13

    兄弟機の旧インジャもなかなか悪くなかったから余計にストフリがアレコレ言われたんだよな

    そういう意味ではデスティニーの作中での扱いが過剰に悪く言われてたのと似た現象というか

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:28:10

    >>3

    インジャもそうだった

    なんならインジャは足と翼・ブーメランのビームも本来ピンクなのに青だったから余計に目立ったな

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:50:26

    >>24

    バスターんときは腰回りにギミックありつつ腰回転は再現できてたが

    あれは砲接続アームを腰でマウントするのはあくまで補助で本体重量支えるのはMS本体の腕だったからこそできたことで

    砲の本体重量丸ごと腰ジョイントで支えなきゃいけなかったり引き出し可動仕込まなきゃいけなかったりでHGバスターよりも構造が大型化した結果欠点が出たんだろうなと思ってる

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:05:16

    何が酷いってレールガンの基部は腹に食い込んでるのに軸は腰から出てるんだよねコイツ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:18:27

    >>21

    キラが派手な格闘戦やるせいで感覚が狂ってくるが本来は高速移動できる砲戦型MSだからなフリーダム…

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:56:50

    >>24

    改良型のストフリ弐式(マイフリ)でもレールガンの仕様を初代フリーダムと同じ方式に戻したぐらいだしな

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:00:14

    >>3

    レジェンドは別なのに…

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:01:36

    旧HGデスティニーはやっぱり光の翼が付いているのが強いよ
    RGですら別売りオプションなんだぜ

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:02:04

    >>14

    旧ロボット魂は正直良くなかったよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:03:10

    >>34

    HGCEも付いてるから逆にRGがしょっぱく感じる

    ちなみにゼウスシルエットも付いてる

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:07:43

    >>33

    そういえばドラグーンの射出エフェクトもレジェンドとの比較で色々言われてたな…

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:12:09

    >>24

    これ可動もそうだけど

    腰部の横が出っ張りすぎて素立もカッコ悪いからなあ

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:12:40

    絶妙な小太り感がある
    悪い意味で

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:12:51

    旧HGのストフリが当時としてもクオリティが低かったのはどうしようもない事実だけど
    まず根本的にストフリのデザインとギミックがアカンのが原因というか…
    今のKPSみたいな可動部用部品を兼ねられる素材が無かった時代にレールガン周りのギミックを入れてしまったから可動が死んで
    その余波でビームサーベルの取り付け位置が横になったせいで腕部と干渉して立ちポーズが間抜けになってしまったりと
    ああなってしまった原因については割と順当な理由が推測できるんだよな

    現代の技術や素材でもってしても詰め込みすぎて上手く行かないからマイフリではその辺りは簡素化したんだろうし

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:22:29

    マイフリは頭部が若干不安定以外は大して問題ないし頭部周辺もかちょっとした改造でなんとかなるレベルだからな

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:23:09

    そもそも腰は可動自体は解決してるけど
    可動した見た目は1/144では解決できなかったから
    結局稼働なしに等しいのよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:23:20

    KPSどころかABSもあんま積極的に使われてない・使われてても塗装できないとかで評判悪かった時代だもんなああのころ

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:32:31

    当時の旧HGストフリ、如何にカッコよく改造するか苦心してた記憶が
    胴体に関節技ボールジョイント仕込んで肩の可動域を広げたり腹部や太股にプラ板貼り付けて延長したり脛や爪先削り込んで脚を細くしたり顔をフリーダムから流用したり…

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:52:35

    >>12

    別に2キット買わなくてもパーツ取り寄せで射出パーツを買えばよかったぞ。今と違って在庫潤沢だったし

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:56:59

    色分けされてなかったり合わせ目が丸出しだったり
    旧キットの難点は色々あるけど、ずんぐり感はイイ味出してる

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:02:32

    後出しの素人意見だけど
    リアアーマーにライフル装備させるようにすれば多分全部の問題解決した気もする

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:01:20

    >>47

    まあ実際そうだし前身になったフリーダムでもライフルマウントはそうだったんだけど

    なまじ完成度の高いフリーダムから新型に!ってんでイメージ変えようとした結果微妙になったポイントが多い印象があるんだよねストフリ

    射出したら見栄えが微妙になる翼ドラグーンもそうだしアニメ中でも位置がイマイチ固まらない腹ビームとか

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:04:38

    >>48

    短くなったレールガンとその横につけられたサーベルラックなんかもね

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:37:26

    >>49

    まあでもストフリ経由して折り畳み機構のシンプル化+伸縮ギミックで長さ確保したライフリに繋がってるんだから案外必ずしも無駄でもないんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:59:48

    >>50

    でもこれマイティではオミットされたんだよな

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:04:11

    >>51

    マイティの本体は作中展開通りストフリのマイナーアプデ版なストフリ弐式そのものなわけで基本的な形式的にはストフリと同仕様だからね

    とはいえサーベルホルダーが側面じゃなく天面につくようになってたり

    ライフル自体も旧サーベルホルダーの位置になっててレールガンを後ろに回すギミックが不要になってたり

    ちゃんと弐式になるにあたってわりと致命的にアレだった部分がちゃんと改良はされてる

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:07:50

    >>51

    ていうか順番としては

    フリーダム

    →ストフリ

    →ストフリ弐式(マイフリの本体)

    →ライフリ

    なんだからマイフリでオミットされたというかストフリとマイフリでの経験を経てライフリにたどりついたというか

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:14:23

    >>52

    何が面白いかって、レールガン周りのギミックに関しては

    実際にアニメの作中でもデスティニーの攻撃を受け止める時に

    キラが超面倒くさそうな神業でカバーしてる描写があるっていう

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:24:11

    まあレールガン伸縮は
    ストフリのプラモギミックを輸入したようなもんだから

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:26:16

    そこまで悪いものじゃないけどやっぱり当時としてはデスティニーがずば抜けててなぁ
    その後は00が頭おかしいことしてるし

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:26:36

    >>55

    長いこと寝かされてた続編だからこそ続編が出るまでの間に立体物やゲームのアレンジであーでもないこーでもないって試行錯誤してたのを取り込んだネタ入れられるのは独特過ぎる強みだよな…

    デスティニーもこれ某格ゲで見たな?って動きしてたし

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 23:06:47

    18m級設定の1/144キャパを超えたデザインだからな
    デザインギミックの密度に対してプラが肉厚になりすぎる

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:21:52

    >>58

    頬のグレーラインなんかもなあ…

    こうマイティーストフリとHGCEストフリで比べて見てもなお頬のタテラインのせいで顔のバランスに違和感あったんだな…ってなるやつ

    いやほんと全体的な印象は変わってないようで比べるとマジで化けたなとマイティストフリ…

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 01:40:03

    >>59

    左がキン肉マンソルジャーで右がキン肉マンみたい

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 01:50:21

    正直レジェンドとデスティニーがめちゃくちゃ出来良かったせいで比較されて色々言われてた部分が大きい
    最近めでたくHGCE化が決定したレジェンドも造形に関しては当時のキットの中で頭抜けてたし

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 02:37:30

    種当時はガノタ界隈に限らずインターネット上で対立煽りって文化が一番猛威振るってた時代だからね…
    だから何かを上げて何かを下げるスタイルでありとあらゆるものが愚弄されていた…

スレッドは10/6 12:37頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。