呼吸の派生元と派生先について語りたい

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:36:05

    どういう部分が元になっててどういう形で派生したのかとかそういう考察がしたいです
    雷の呼吸から音の呼吸が派生したのが長いこと謎だったんだけど弐から陸の型見て納得したというか居合主体の雷の呼吸のほうが変わってたんだなと気付いたとか

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:44:24

    蟲の呼吸は雫波紋突き特化剣士が元なのかね
    完全オリジナル呼吸だと名言されてるのが恋と獣だから、蟲はしのぶさん以前に作った人が居るはず

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:46:54

    水→花→蟲だから花にも突き技があるのか雫波紋突きと花の呼吸を混ぜたのかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:47:25

    恋はオリジナリティ溢れすぎて炎から独立、獣は完全オリジナルだけど系統は風に近い
    独自に生み出したって言われてるのはこの二つだね
    型だけなら義勇の凪と無一郎の朧、あと実弥は風の呼吸を一段押し上げたらしいから実弥の使ってる風の呼吸はデフォルト風の呼吸とちょっと違うかもってとこかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:48:24

    岩だけ派生がないんだよね

    岩が上級者向けなのかもしれないが

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:49:40

    >>5

    風も派生はないんだっけ


    獣は似てるけど派生ではないとかだったような

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:50:37

    >>6

    霞…

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:51:15

    蟲がもしオリジナルじゃないなら毒も使わず突きだけで鬼倒す剣士がいたってことか?できるんかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:51:20

    >>5

    というか派生しようが無いんじゃないかな、刀じゃない武器使ってる人用の呼吸疑惑あるし

    始まりの呼吸の剣士に槍だか薙刀だか持ってる僧侶っぽい人いたから

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:51:44
  • 11二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:52:30

    >>8

    しのぶさんが使ってないだけで首斬る技ある可能性

    蟷螂とかぽくない?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:52:45

    水か花じゃなく突き主体の呼吸の型って普通なら極める必要ないから力の無さに悩んだ剣士がかつてもいたのかなーとか妄想する

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:53:01

    水→蛇
     →花→蟲
    炎→恋
    風→霞
     (→獣)
    雷→音
    のはず

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:53:45

    月が基本の呼吸の中で分類すると岩の近親になるのではないかなあと思ってる

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:55:21

    花の呼吸の剣士がみんな女性だから非力な女性でも使えるように派生した型なんじゃ?って言われてるな
    体のバネと柔らかさが求められる技が多いし

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:56:46

    花の呼吸は連続斬りが多いから非力さを手数でカバーしてるのかも

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:58:11

    ネーミングセンス的に蟲はしのぶさんオリジナルじゃないような

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:58:20

    水の呼吸は使用者が一番多いらしいから派生が多いのも納得
    癖がない型なんだろうなって
    炭治郎もヒノカミに体が追いついてない時は水の呼吸混ぜてたよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 17:58:22

    登場してないだけで岩の派生あるのかもしれん
    石の呼吸とかどうよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:02:40

    公式だと雷の派生が音では?

    雷を構成するのが「光」「音」「熱」の三つである事から
    雷の呼吸の派生に「音」がきてるんでしょ
    「鳴柱」って雷(神鳴)からきてて上の三要素から「音」の要素だけ足らない状態だったから善逸も獪岳も全ての型を習得できなかったのではないの?

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:02:51

    >>17

    名前がかっこよすぎるか…

    技自体も映画で見てマージでかっこよかった

    虫苦手なんやけどあれを見ていやひょっとして虫はかっこいいな…って思えたわ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:03:59

    水は癖がないから他の呼吸と併用もしやすいし派生も生まれやすいんだろうな
    水の動きにもっと曲線的な動きを加えたのが蛇、女性が戦えるように体のバネを生かして連撃主体にしたのが花、花をもっと攻撃的にしたのが蟲かなあ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:08:39

    薙刀かっけえよな
    あの人なんの呼吸なんだろ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:20:01

    >>9

    映画の猗窩座が鬼になった直後シーンで鎖鎌使って戦ってる人いたからあの人岩の呼吸なのかなと思ってる

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:56:36

    音は雷の2~6みると本当に良く分かるよな
    柱最速の宇髄は雷に当然適性があって、でも自分用の技は2~6派生の連続攻撃型っていう繋がりがちゃんと見える

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 23:48:06

    >>17

    それ言い出すと善逸がお前男は好きな奴相手でももっとしれっとしてるタイプだろ重くない⁉︎になるんで何とも

    でも「凪」とかはそれっぽいんだよな……

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 23:50:31

    蟲の呼吸はかなり特殊な型ではあるけどしのぶのオリジナルならそう言われてると思うんだよね
    突き技自体はどの呼吸にもだいたいあるからしのぶが使えないだけで頸を斬るための型もあるんだろう

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 23:57:18

    >>20

    霹靂一閃使った時だいたい雷の音が聞こえてなかったか

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:00:38

    色んなところで言われてるけど壱の型が居合い抜きでそれが全ての基本の雷の呼吸ってかなり特殊だよね
    派生させるならまあ弐の型以降になるよそりゃ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:54:01

    霞は前情報なかったら水派生の一種かと勘違いしてたと思う
    風に水っぽい要素加えたら霞になるんじゃないかな

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:57:05

    蜜璃ちゃんは自分でぴったりの恋の呼吸作ったわけだけど花習ったらそれなりに適正あったのではと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 01:02:21

    >>31

    刀の色的にはかなり適正ありそうなんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 01:08:41

    恋は花よりスピードは落ちるかもしれないけどパワーはあって8倍筋肉と煉獄さんとこで習った事をより活かせる形にはなる
    身体柔らかいし適正はありそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:10:20

    >>32

    刀どっちもピンクだもんね花と恋

    蜜璃ちゃんは普通の女性より筋力スペック高いから花の呼吸にすると今より火力落ちそうだけど使えないことはなさそう

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:18:38

    花も水の派生である以上受けよりの呼吸だろうから、ゴリゴリにアタッカーしてる甘露寺に使いこなせるかなっていう
    初期が炎なのもそういう事だろうし

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:29:47

    何か基本の5大呼吸ってやっぱそれなりに習う人が多いわけで、そのトップになってるってやっぱり凄いと思うんだよ
    柱になってない善逸の雷の呼吸の威力とか見ても

    聞いてますか冨岡さん

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:34:29

    日輪刀の変わり方的にどっちかというと音の方が源流っぽい
    たまたま始まりの剣士に音がいなくて雷がいたから五大流派になってるだけで、分類的には音に近い別の呼吸が源流だったんじゃないかな
    というか雷だけ変わり方が他と違いすぎ
    なんで稲妻模様が浮かぶのさ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:52:13

    普通は刀の色が黄色になるらしいんですよ雷は

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:54:33

    風とかも色が変わるのと別に柄浮かんでるし…

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 10:10:51

    日輪刀の変わり方はあんまり呼吸と関係なくないか
    最初に五大流派があってそこから派生したって言われてる以上は素直にそう受け止めていいと思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 10:12:38

    >>36

    錆兎なら無惨の攻撃も凪で凌げていた

    俺は柱では無いので失礼する

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 10:19:51

    >>35

    使いこなせないってことはないんじゃない?

    身体柔らかい訳だし、ただ元が炎の呼吸の恋と違って柔の方によった戦闘スタイルに変わるだけな気がする

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 10:23:04

    ファンブックによると
    水は肩の力を抜いた流麗な動き
    炎は地面をしっかり踏み締める、下半身に力を入れる
    雷は速度重視
    風は苛烈な連撃と軽快な身のこなし
    岩は筋力と反復動作
    あたりが重要らしい

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:24:07

    月は残ってたら六大流派の礎にはなりえなかったのかな

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:51:09

    >>44

    血鬼術で魔改造された月の呼吸しか出てこないから人間時代の月の呼吸がどんなのか分からないんだよな

    兄上が鬼にならなければ残ったかもしれないけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:48:21

    >>43

    呼吸じゃないけど悲鳴嶼さんの弟子になった玄弥が反復動作でちょっと戦えるようになってるし岩の呼吸が刀使えない人用の呼吸っぽいのはそういうところなのかなと思ってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています