- 1二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:37:59
ポチタの正体って「恐怖の悪魔」とかなんじゃないの?藤本タツキは映画好きな事で有名だけど、ポチタもとい真チェンソーマンの元ネタはジェイソン、13日の金曜日なんじゃないかな?世間一般的にはジェイソンの武器はチェンソーだしスラッシャー映画としても有名だからそれが元ネタじゃない?13日の金曜日は特に欧米で不吉とされる日で、理由にはキリストの最後の晩餐説、最後の晩餐にはキリストを含めて13人の使徒がいてキリストが磔刑に処される前夜だったから金曜日と13の数字が不吉とされるようこれは見方を変えれば神より13日の金曜日が強いともとれる。だからパワーやビームなどのチェンソーマンの眷属(天使の名前が由来)は神より強いチェンソーマンに従っているんじゃないかな?
- 2二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:39:29
どうしてそんな素晴らしい解釈をあにまんなんかでやるんだ…もっとやれ
- 3二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:51:08
証拠にジェイソンはシリーズを通じて何度も蘇っているし(チェンソーマンはエンジンを吹かして生き返る)、ジェイソンをマネする他の殺人鬼まで出始めます(二部の内容に似ている)。更に悪魔を食べると消滅するという内容はスラッシャー映画である「血のバレンタイン」のオマージュじゃないかな?人間に恐怖されないと弱体化する設定はたぶん「IT」や「エルム街の悪夢」のオマージュだと思う。恐怖されないとダメということは好かれる以外にも忘却も弱体化の条件に入ると思うんだ。てか血も鮫も蜘蛛も暴力も全部ホラー映画に出てくるし。眷属の一人のセラフィムは蝿っぽいから映画で言うとザ・フライとかかな?
- 4二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:54:13
- 5二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:54:22
>>2えーなんかそういわれるとめっちゃ嬉しい。エアプの解釈なんかにこんな感動してくれてありがとう
- 6二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:59:11
>>4うーん、細かい経緯はわからないけどポチタは魔犬なんじゃないかと思ってる。すでに言われているけど第一部は「少年と犬」っていう映画と同じ内容だからメタ的には犬にする必要があったんじゃない?ストーリー的には魔人じゃなくて魔犬、犬を乗っ取ってるあたりなにかから逃げているのか、なにかしら他の理由があるんだと思う
- 7二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:07:45
- 8二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:08:57
>>4あと魔犬だとすれば「ワン」しか言えないのにつじつまが合う、なんたって犬だからね。でも回想シーンとかゴミ箱の中では流暢に話してるから本来は喋れるんだと思う。ただ真チェンソーマンの時は「ヴァン」しか喋れて無いのにマキマ戦ではデンジを装って喋ってたからもしかしたらそれも13日の金曜日のジェイソンが元ネタかも(子供のころは普通に言葉を話していたが、大人になってからは不気味な息遣いとうめき声しか出さない。第9作で他人に乗り移った際は普通に言葉を発していた。(Wikipedia引用))
- 9二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:11:06
>>7あー確かにそうかも。適当に決めてたけど顔をよくよく見てみるとバッタだわ。羽四枚だし
- 10二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:21:29
でもそう考えると悪魔の中で一番強いのは忘却の悪魔とかなわけだけど本誌には登場してないよね?これから登場するんだろうか
- 11二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:21:58
映画好きって言っても要素として取り入れてるだけで
別になんでもかんでも映画を元ネタにしてるわけじゃないと思うっす - 12二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:52:16
>>11そりゃなんでも映画ネタってわけではないと思うけど考察するのに映画使えるかなと思って、、、
- 13二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:57:57
まぁジェイソンはチェーンソー使わない訳だが……
- 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:12:04
タツキが取り入れる映画ネタって単に話作りとか演出とか技法的な要素であって
あの作品は13日の金曜日ってタイトルだから俺の漫画での位置づけは~…とか
設定オタク的な使い方をするタイプに見えないです
映画『チェンソーマン レゼ篇』で原作者・藤本タツキが明言した「元ネタ」映画10選を一挙解説映画『チェンソーマン レゼ篇』の入場者特典のガイドブックにて、原作者の藤本タツキはインスピレーションを受けた映画作品を明言していました。ここではその10作品を解説しましょう。(※画像は筆者撮影)news.allabout.co.jp - 15二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 06:49:40
映画とか漫画は内容そのものに大きく影響与えてるのは指数本で足りる程度なんじゃないかな
メインキャラの一人の某キャラの行動は元ネタになってるキャラがいるらしいから - 16二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:02:13
チェンソーマンの正体っていずれ分かるのかな
- 17二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:06:43
俺映画オタクだから映画そこそこ詳しいけどチェンソー使うのは悪魔のいけにえのレザーフェイスだよ
- 18二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:11:39
映画とか抜きにしても悪魔って人間の恐怖度合いで強くなる存在だから恐怖の悪魔が特異な力を持ってるのに納得いくからいい考察だわ
- 19二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:12:24
- 20二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:45:02
コミック2巻の折り返しの作者コメが「悪魔のいけにえ大好き!」だったな(1巻は「チェンソー大好き!」)
- 21二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:55:53
「チェンソーは木を切るだけの機械だろ!」「木を切る以外の部分はチェンソーマンが食っちまったんじゃないか?」みたいなのもあったから真名が隠されてる可能性はあるわな
- 22二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:56:57
ジェイソンが大多数にとってチェンソー使うイメージとジェイソンが恐怖の対象ってのがひっついて恐怖の悪魔がチェンソーの姿になったって話かと
- 23二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:01:44
武器がチェーンソーなだけで恐怖でないにしろ(ホラー)映画だったり漫画だったり何らかのメタ的な名前を持ってるんじゃないかとは思ってる
- 24二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:32:18
まあチェンソーの悪魔にしては強すぎるし特別扱いされすぎだよね
そう考えると恐怖の悪魔説はすごいしっくりくる - 25二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 04:31:58
チェンソーの悪魔で終わらせなさそうとは思うよデンジにさえも概念消滅はツッコミ入れられたし