カンガルーの仲間か

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:38:29

    一見でわかんねーのばかりだぞ

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:42:04

    ◇このウォンバット目にいる凶悪そうな見た目の生き物は…?

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:43:42

    >フクロモモンガ

    なにっ カンガルーの仲間!?

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:45:17

    (カンガルーの仲間っていうか有袋類だろって言っちゃダメかな…?)

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:50:11

    コアラって袋あるんスか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:52:03

    もしかして有袋類って纏めるのは無理があるんじゃないんスか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:54:00

    >>6

    腹に袋があるという特徴があるからねっ むしろ有袋類はまとめも分かりやすい方なんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:54:07

    有袋類全部をカンガルーの仲間とするのは大げさに言わなくても北方真獣類全部をヒトの仲間とするようなこと
    お前はウマやクジラやウサギが一見でヒトの仲間とわかるのか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:57:03

    そういえばウォンバットはオーストラリアの動物だから有袋類なんスよね 
    ポッケに入ってる赤ちゃんムフフ可愛いのん…

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:57:35

    熊…?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:58:24

    もしかして祖先から袋を受け継いだパターンじゃなくて進化の過程で袋が生えてきたパターンもあるんじゃないんスか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 20:59:53

    コアラの赤ちゃん…すげえ 産まれたてはゼリービーンズみたいだし
    未熟児を超えた未熟児なのがデフォ仕様なのはすごいよねパパ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:05:10

    >>6

    >>7

    というよりもっとわかりやすいのがあって胎盤があるかないか(もしくはあっても未熟かどうか)っスね 哺乳類は単孔類、有袋類、有胎盤類(ワシらはここ)の3つに分けれるからね!

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:07:13

    >>5

    はい!ありますよ!(ニコニコ

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:09:11

    子供を陸に置いていけない以上水棲進化ルートは死んでそうだよねパパ


    なにっ 調べたら一応いるっしかも力技を超えた力技…

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:13:31

    サーベルタイガーみたいな奴いるけどトラやライオンとは全然別の生き物なんスね

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:13:32

    >>6

    というか実際そういう結論になったから最近は色々分類が分かれてるんスよ 昔は有袋目(フクロネズミ目)というたった1目に全部ぶち込まれてたのをいやちょっと待てよ 有袋類も色んな姿に適応放散しまくって種分化してるだろうがよえーっ!となり今は2大目7目(アメリカ有袋大目→オポッサム形目・少丘歯目

    オーストラリア有袋大目→ミクロビオテリウム目・フクロネコ形目・バンディクート形目・フクロモグラ形目・双前歯目)に分けるようになったのん

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:14:30

    えっティラコレオって有袋類の仲間だったんですか

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:23:12

    >>15

    ちなみに大昔はディプロトドンの仲間にジゴマトゥルスという水辺で暮らしてた有袋類も居たらしいよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:31:09

    >>19

    ぶさっ ぶせーよ でも…ちょっとかわいーよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:49:26

    もしかして生物の〇〇類とかそういう分類って進化の過程とかDNAとはまたちょっと違うタイプ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:51:08

    >>21

    元々見た目とかで判断してたのを技術の発展によって遺伝子解析とかで再分類する様になったんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:52:54

    >>22

    せ、生物学って日進月歩なんだな……

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:05:02

    >>2

    ウム…だから昔はアリクイとかナマケモノとかセンザンコウを生態とかが似てるからと一纏めにしてた貧歯目とかはもう遺伝子解析によってセンザンコウがアリクイ達とはまるで違うグループなのがわかったりして再分類された結果目自体が消滅したりしてるんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 23:28:16

    >>15

    最近所さんのメガテン!で見たんすけど、現在の南米大陸とオーストラリア大陸がつながった時期が大昔あったお陰で少しだけ南米にも有袋類が生き残っているらしいっスねね

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 23:47:22

    >>25

    どっちかと言うとそれ逆なのん 元々今の北アメリカ大陸辺りで誕生した有袋類が徐々に南米→南極→オーストラリアと渡って行った感じなんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 04:39:29

    そもそもパナマ地峡が形成され真獣達が南米に到達するまでは南米の有袋類は普通にオーストラリア並に繁栄してたんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 10:43:07

    >>18

    もしかしてARKから知ったタイプ?

    ちなみにクスクスに近い仲間らしいよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:54:04

    >>17

    なんでたまにタフカテに勉強できそうな奴がいるんだよあーーーっ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:09:10

    >>27

    ウム…ティラコレオとか南米の有袋類は新生代まで普通に生き残ってたんだなァ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています