正直もう現代人の舌には合わないけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:14:48

    伝統だからとか縁起物だからとかで生き残ってる料理あるよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:15:53

    スレ画のことなら私は大好きなのに

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:16:47

    なますはいいでしょ
    こいつ無くなったら何で酢とればいいのさ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:17:40

    夏になますを食べる頻度多いけどな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:18:28

    なますはふいて食べるのだ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:18:40

    >>3

    もずく

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:19:17

    わざわざ買ってまで食べないってもんはあるけど縁起物だからって
    理由だけで残ってるものは浮かばんな…落雁とか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:20:09

    紅白なます好き
    正月もりもり食べるためにめちゃ作り置きする

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:20:14

    きゅうりとわかめの酢の物、酢だこ、冷やし中華、甘酢餡掛け、ピクルス、ちらし寿司、ポン酢煮……結構お酢料理あるな

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:21:46

    >>7

    玉露にとても合うので必要

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:23:02

    紅白なますはバインミーの具材にめっちゃ合うぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:24:06

    なます美味いだろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:26:30

    昔ながらの酢に漬けた食べ物ってあんまり子供人気ないよな…とは思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:27:52

    なますは柑橘の皮を入れると化けるんですよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:29:28

    細切りにした干し柿入れても美味い

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:30:11

    スレ画は居酒屋とかでも出てくる場合あるからなぁ
    もっとあるでしょ、正月とかお盆にしか出て来ないやつ。謎の豆とか味の濃すぎる煮物とか

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:30:34

    縁起物として食ってないわなます
    うまいから食う

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:46:40

    正直イベントでしか食べない物あるよね
    チョコでコーティングしたひなあられとかは頑張って時代に適応してるんかな

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:48:04

    >>13

    今は好きだけど子供の頃は結構苦手ではあったな

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 21:51:57

    >>11

    ベトナムの美味しいサンドイッチか

    あれすっぱめ野菜があうんだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:01:20

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:04:08

    給食でなます結構出たし好きだわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:10:15

    >>5

    あつものに懲りたんだな

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:29:22

    >>13

    子供の頃から好きな人もいるよここに

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:33:44

    好き嫌いは別として清浄歓喜団みたいな古ーい和菓子とかは伝統的価値>味という感じはする

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:34:08

    そこそこ美味しければ何らかの形で他の地方にも類似品が産まれるから
    そういうのガチで無い地方の伝統料理は大体スレタイの主旨に合うと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:35:11

    ピザの上のパイナップル

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:36:25

    >>1

    お前今しもつかれの事言ったか?!!

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:02:31

    酢の物とかはあんまり酸っぱくしすぎてるのは苦手だな
    少々酸っぱいくらいなら嫌いじゃない

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:04:43

    なます子供の頃はあんまりだったけどこの歳になると結構好きでな…

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:05:33

    >>7

    伝統的なおせちに入ってるような具材とか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:05:35

    酢の物のありがたみは歳をとるほどわかってくる
    特に油物がキツくなるとな…

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:07:11

    寿司のわさび…

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:08:58

    >>16

    黒豆のことなら好きだけどな

    食事というかおやつだけど

    ナッツとクリームチーズで和えるのおすすめ

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:11:31

    縁起物だと飯寿司(いずし)が苦手だな
    あれって北海道以外でも食べるてるのか分からんけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:19:44

    いちご牛乳に砂糖入れるレシピはいちごの糖度上がりすぎて合わなくなった気はする

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:25:20

    >>35

    もともとは東北の料理だよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:30:12

    >>33

    わさび普通に好きなんだけど…

    いや苦手な人がいるのは分かるが好む人がごく少数ってわけじゃないだろ

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:33:11

    鮒寿司とかくさやみたいな発酵食品って好まれなくなった気がする
    いくら旨味が強くても臭すぎて食えない人のが多い気がするし

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:33:57

    昔ならともかく現代は舌に合わないという理由で淘汰される料理ないと思うわ。味覚なんて極論人それぞれだし
    どちらかというと片田舎の郷土料理みたいなインターネットにレシピすら載ってないものから消えていくと思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:34:14

    >>33

    自分が嫌いってだけの物を一般化するんじゃない

    なんで寿司にワサビが必ず付いてくると思ってんだ

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:35:14

    これはニッキようかん
    皿鉢の彩りのためだけに生かされてると思っている

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:37:09

    >>40

    どうだろう?

    最近はインターネットにもレシピが載ってない料理ってあんまりないような

    ネット普及前にすでに断絶してるものとかはあるかもだけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:38:31

    >>36

    ばあちゃん家にいちご潰す用のスプーンがあったことを思い出す

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:38:35

    酢の物は出汁が効いてないとあんまり好きじゃないのよねー
    もずくとかめんつゆ少し入れて食う

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:40:34

    味ぽんとかカンタン酢はラクに味が決まるから企業努力ありがたい

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:41:36

    >>40

    科学的な観点だと万人が不味いと感じる味は存在するんだがな……

    五味の相性が悪い味を考慮したらクソマズ伝統料理とかあり得なくもないよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:43:33

    >>45

    キムチとかも日本人向けは出汁が入ってると聞いたことがある

    本場韓国のだと甘くないし酸味が強い

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:58:16

    >>8

    正月は気づいたらおせちのなますばっか食ってる

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 01:01:21

    >>47

    ただ「真の意味で万人が不味いと感じる料理」が誕生しうるのか、とも思う

    万人が不味いと断じるってことはその料理を作った始祖も不味いと感じるわけで、失敗作としてとっとと捨てて忘れてそれで終わりで世に出ない気がする

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 01:02:05

    おせち自体が時代に合わなくなってるのかもしれない

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 02:09:31

    >>42

    普通の羊羮なら好きなのに…

    何故この羊羮入れるんだと子どもの頃思ってた


    これ好きな人いるのか?と疑問なぐらいだが

    高知の皿鉢料理には高確率で入ってくる

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 03:25:58

    生ハムメロンも甘すぎない野菜みたいなメロンの方が合うのよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 03:30:32

    おせちで言えばチョロギってやつ正月にしか見ないなって思う

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 03:42:35

    イギリスのウナギのゼリー寄せはどうだろうって思ったけど調べたら今はもうほとんど食べられてないんだな
    食べれる店も数店舗しかないみたいで伝統だから生き残ってるというか伝統だけど死にかけてるって感じ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 04:43:32

    ラーメンのなると
    あれそういうもんだからで添えられてるけど、もっさりしてうまくもなんともない

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 04:51:39

    山口県の錦帯橋に旅行に行ったときにホテルで食べた郷土料理の「岩国寿司」と「大平」は決して不味くはないが単なるしょぼいちらし寿司と根菜の煮物で旅行に来てまで食べるものか?とは思った
    地域関係ない洋風の名前のソースのステーキとかシチュー、朝食バイキングの唐揚げとか卵焼きの方が美味しかったな…

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 05:33:53

    それを言うなら完全に寿司だろ
    ずっと痩せ我慢で食ってきたからやめられない体質になっててわざわざ回転寿司にまでいって食べる

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 05:38:00

    >>53

    そうでもないが?

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 08:09:35

    >>50

    戦争前後はヤバメのレシピ揃いがち


    家畜用飼料飯………

    おがくずパン………

    残飯ふすまパン………

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 08:49:53

    >>33

    すまん寿司の生臭さが無理なんで逆にわさびないと食えない人種がここにいるんだ……

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 08:52:10

    >>55

    ウナギのゼリー寄せは原理としては煮凝りだから、泥抜きとかすりゃ美味しくなれるポテンシャルはあるはずなんだが伝統料理なのがな

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 08:55:41

    料理の美味い不味いとか関係なく
    とにかく伝統っていうのが嫌いでなんかやたら否定したがる奴いるよな

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 08:55:50

    逆に栗きんとんとか伊達巻きとか割と美味いのに正月しか食わんな

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 08:56:20

    なますは好き

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 08:57:56

    >>58

    やめられないくらい美味いものだからみんな食べに行っているのでは?

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:03:41

    >>56

    まずくもないからまあ入れとくかみたいな位置にあるんじゃなかろうか

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:16:53

    >>16

    黒豆美味いんだけど作るの大変なんだよなぁ

    季節ものだから市販品は普段スーパーに出ないし

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:22:14

    >>55

    味の例えとしてXで見た、

    「夏休み開けの水槽が口いっぱいに広がる」とかいう解像度の高い感想が忘れられない

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:53:26

    ラップして置いといたら冷蔵庫の中がなますの匂いに支配されるから嫌い

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 11:32:00

    >>42

    蛍光色?

    そう見えるだけ?

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:10:59

    生ハムメロンとかスイカに塩とか糖度が高くなかった時代の果物を美味しく食べるための技はだいぶ形骸化してると思う

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:14:36

    >>71

    どうもマジでこんな蛍光ペンみたいな色らしい

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:14:56

    昔の野菜はもっと苦味えぐみが強かったから誤魔化すような料理や調理法が必要だったけど最近の野菜は生でも普通に美味いからな

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:17:12

    >>54

    チョロギって何?

    と思ってググったけどマジで見たことないやつだった

    一部地域のおせちに入ってる感じ?

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:17:59

    >>75

    東北から関東がメインっすね

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:19:12

    >>72

    生ハムメロンは日本みたいな甘い果物というより薄味の瓜寄りで野菜みたいな品種の多い海外だとまだまだ一般的よ

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:19:54

    チョロギが東日本限定ってマジか 知らなかった……

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:20:03

    >>72

    えっ…

    生ハムメロンもスイカに塩もむしろ甘いやつほどよく合うと思ってるからその意見は意外だった

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:22:42

    >>79

    なかなか試す機会ないと思うけれど

    糖度低めのやつと高めのやつを一緒に買って食べ比べてみると分かるよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:33:00

    あれ、琵琶湖とか彦根とかあの辺りでチョロギ食った気がするんだけど記憶違いかな

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:36:18

    紅白なますめっちゃ好きなのに小学校の給食でめっちゃ余って何度もおかわりしてた

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:39:35

    >>77

    海外ってサラダによく果物いれたりソテーした果物を魚と食ったり果物を料理に使うのよく見るわ

    身近なんだろうな

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:57:05

    >>83

    日本は果物=デザート、に振り切ったからな

    鍋弾の台湾編で「良い匂いの美味しい水」が果物の理想だと言う人がいたけど、

    1kg数百円で果物が売ってる国とかはそういう手軽につまめる水分、食べやすい野菜、くらいの扱いの所多いね

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:59:03

    >>84

    旨いことに異論はないんだが今の日本産の果物は甘みが強くて飲み物がなきゃ食いづらいもんも多い気がする

    シャインマスカットなんか特に

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:01:09

    正味野菜と伊達巻きと海老くらいしか無い昔ながらのおせちって今時の子には大分キツイだろうなって思うわ
    事実最近のおせちとかもう見境なくテリーヌとか肉入れ始めてるし

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:02:00

    >>42

    好き!四国民でもないから4、5年に1回程度スーパーで見つけたら飛び上がって喜ぶ

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:06:05

    生ハムメロンも好きだけど、個人的には柿の生ハム巻きの方が好きだな
    こっちも上で言われてるような理由で作られたっていう解釈でいいんだよね?

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:07:39

    >>1

    ぶっちゃけ我が国の偉大な男は野菜ってだけでファンネル発進させるぞ

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:12:30

    「俺はこれの不味さに気づいてるけどそうじゃない大多数の奴はこれを美味いって褒めてる世の中間違ってる」みたいに言ってる奴はちょっと考え方を改めた方がいいと思うよ
    もしくは病院に行った方が

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:25:59

    >>58

    お前の頭ん中にある寿司はやばいオクスリかなんかなの?

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:56:30

    旭巻は売ってあるなら正月以外も通年で食べたいくらい美味しいのにローカルすぎて困る

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:05:15

    >>63

    そういうとこが嫌

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:06:22

    >>89

    さっさと日本から出てけ

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:50:30

    なんで食べ物でレスバが発生すんだよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:54:20

    >>95

    食い物なんだから平和に楽しめば良いのにね

    ところで目玉焼きは当然醤油かけるよね?

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:28:21

    生ハムメロンは甘さというより果汁の汁気とジュクジュクした果肉の食感が生ハムに合ってないしそもそも日本の生ハムは塩分が薄いのでフルーツの味に負ける
    向こうで生ハムメロンに使うメロンの品種は水分が少なくてそれこそ柿みたいな食感なので日本で似た食感を再現するなら瓜か柿を使ったほうがいいと思う

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:51:06

    >>16

    おせち料理の黒豆とか日持ちするように味付け濃くしてるからなあ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています