- 1二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:09:35
- 2二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:17:45
全体的な感想としては萌え系のイメージあったから良い意味でギャップがあって面白かった。
まず競馬にチームとかいう概念があるのが意外だった
アニメは良くも悪くもテンポが速いけど解説の競馬オタクのおかげで助かった。あいつらがどんなレースで何がポイントなのかまとめてくれるのは神
見た順番で解像度の違いもあるけどゲームのストーリーの方がしっかり噛み締められる感じで好みだった
多分シングレだけは別時空な感じなんかな?でも共通してシンボリルドルフが最強らしい皇帝すごい
とりあえずうまぴょいで締める事は分かった - 3二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:19:49
シングレ:(白馬と葦毛は違うのかーなんて思いつつ)ジャンプ主人公って感じのオグリとポンに見せかけた有能ベルノ
最初はカサマツって聞いて地元に競馬場なんてあったか?と思ったら別の県にもあるのね
前知識あんまり無くても楽しめたし万人受け寄りの内容だと思うから個人的にここから見始めて良かった
日本ダービーに出れなかったならてっきり最終話は勝つと思ってたらタマモクロスの覚醒の前に敗れて2回も裏切られた。新シーズンも楽しみな終わり方だった。シリアスな感じでちょいちょいギャグ要素あるのも好き - 4二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:28:55
一応言っとくが時空が違うのはシングレだけってわけじゃなくて
「テレビアニメ1~3期」「シングレ」「RTTTと新時代の扉」「アプリのメインストーリー」でそれぞれ異なる時空だぞ
シンボリルドルフが生徒会長など共通の設定はありつつそれぞれ史実の結果を独自解釈で再現したストーリー - 5二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:32:46
ストーリーの繋がりが明確にあるのはアニメだと1期→2期→3期とRTTT→新時代かな
全部一本線に纏めるとカイチョーいつまでおんねんとかちょっとシュールな感じになっちゃうから笑 - 6二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:40:30
追記:シングレの覆面のチビは普通に邪悪で嫌い、ギャルの子は謝ったしヤンキーの子は何もしてないけどあいつは靴紐解くの発想も開き直ってるのも性根が腐りすぎてて無理だ
プリティーダービー1期:
初めて育成したから印象深い猫目ツンデレのダイワスカーレットさんが思ったよりアホの子要素多めだった
やっぱりスズカのシーンは史実調べて2度びっくりした、ちょうど木で隠れた瞬間に足故障してそのままとは...
ジャパンカップはアツかった、エルコンドルの対策ノートみたいのも本人の為に使って欲しいってのもリスペクト感じたしみんなの夢や期待を背負って走る総大将は痺れた、てか言葉選びがかっこいいわ日本総大将ってかっこよすぎるだろ
グラスとスペの部分だけちょっと不完全燃焼かも、ドロドロ展開になるかと思ったら気づいたら普通の関係に戻ってた見落としてたらすまん - 7二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:41:22
1期は本当に初期の作品なので今と色々違うのはしゃーない
- 8二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:42:31
最後は必ずうまぴょいで締める伝統はシングレでもなるんかな
- 9二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 13:43:26
気になったキャラはいる?
- 10125/10/06(月) 13:49:27
- 11125/10/06(月) 14:00:43
プリ2期:1話の掴みが強すぎる、かっこよさと同時に不穏な始まり方するのがたまらなかった
ずっと応援してくれた子供キタサンのお守りを受け取りもしない余裕の無さ、無敗、三冠が塗りつぶされていく過程、チーム抜けて遊びにいくけど女子高生なのにプリクラも知らないくらいレース一辺倒で来た子って感じの描写がグロくて良かった
ライスのもあったけどトウカイテイオーはともかくマックイーンまで曇らせ来るとは思わなくて基本心が苦しかった
364日ぶりの勝利ってなんか出来すぎだろと思いつつ史実ベースなのもすごいわ個人的には2期が1番面白かったかな - 12二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:01:51
- 13二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:05:00
もしかしてちょっと前に、どっちから観たほうがいいか相談してた方?
そこから一気見は体力すげえな - 14二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:06:36
テイオーのかっこよさはガチ、2期の10話と最終回は暫く思い出してはうるっとするぐらい響いたな
- 15125/10/06(月) 14:12:36
- 16二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:19:17
『運命的な何か』を感じて『導かれるような気がする』のは、史実で親子だった間柄のウマ娘に発生する感覚やね
実際の競走馬は血、血統を繋いでいくけれど、ウマ娘達は想いを継承していく。これは公式設定、ゲームシステムとしても因子継承があるよね。
初出はアニメ二期の1話で、テイオーのダービーに出走した仮名ウマ娘ちゃんたちが、史実の親に当たる先輩達に対してモノローグをするところから。テイオーも口にしてないけれど、史実の親であるルドルフに対してこの感覚を覚えているだろうね。
深堀されるのはメインストーリー第二部、牝馬が元ネタの子達で想い(血統)を繋いでいく事に着目するストーリー部分があるから、改めてキャラの口から語らせているね。史実で現役中に亡くなってしまったから、誰にも想いを繋げる事が出来ず運命的な何かを感じる相手と出会えないラインクラフトに、運命ではない出会いをして託されて繋げていくフサイチパンドラの話が対比として描かれる。
一つだけちょっと違うケースが、アニメ二期とメインストーリー一部最終章のライスシャワーとグラスワンダーで、この両方でそれぞれが相手の走りに対して『運命レベルの何か』を感じている発言をするんだけれど、これは同じ騎手が同じ戦法でライバルに勝利したレースに対してなので、上記の運命的な何かとはちょっと毛色が違うパターン
- 17二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:21:29
シリーズ通して物語と現実の折り合いが若干悪い部分に対しての嘘はついてないが誤魔化してきっちり物語を作ってく姿勢が好きだわ
あれだけ強者感出しつつ順位には言及されないブロワイエとか走れる形になってないレベルで自分に負けてるポッケが割とその区間のレースちゃんと掲示板に入ってるとかの箇所 - 18二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:24:49
三期OPの星空を見上げる場面 リアルでのエバヤンのあのレースの伏線だったとは
- 19二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:35:02
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 14:42:57
別時空、別世界線って捉え方で基本よいし、個人的に好きな捉え方としては
史実に実在した織田信長の人生をベースに、歴史的に実際に起きたイベントは変わらずその間の出来事とか登場人物のやり取りが監督や脚本によって異なるドラマAドラマBドラマCがある、みたいな感じ
アニメ一期の時空の過去でもオグリたちの物語はあったし、シングレの未来でもスペ達の物語は史実だから展開されるけれど、みたいな感じ?
一応史実の時系列に沿うと……
1984年がシンボリルドルフ無敗三冠達成(2期1話)
1987年がオグリのデビュー(シングレ1話)
1990年がオグリラストラン(メインストーリー1部1章)
1991年がテイオーの二冠達成(2期1話)
1992年がライスの菊花賞勝利(2期やメインストーリー1部2章)
1993年がチケットのダービー勝利(メインストーリー1部3章)
1994年がナリタブライアンの三冠制覇(メインストーリー1部4章)
1997年がスペのデビュー(1期1話)
1998年がスズカの春天(1期8話やメインストーリー1部5章)
1999年がトプロたちのクラシック(RTTT全話)
2000年がポッケのデビュー(劇場版)
2004年がラインクラフトのJF(メインストーリー2部前編の最初)
2015年がキタサンブラックの皐月賞(3期1話) - 21125/10/06(月) 14:59:49
- 22125/10/06(月) 15:12:40
シリウス編:3Dで台詞入りながらレース見れるの良かった
お気に入り章だけ書いてく
・2章‐ライスの話やっぱり辛い、春の天皇賞も周りに励まされて勝ったけど晴れたかと言われたらうーん...競馬とか行ったこともないから当時の空気感とか3冠を阻む事がどれだけ残念なのかとか分からないけどライスは俺が守護らねばという気持ちになった
・4章‐勝利への渇きというテーマが良い、心の底から強者であるナリタブライアンはかっこ良かった。ビワハヤヒデじゃなくてナリタタイシンと姉妹なのかと勘違いしそうになるなんで同じ苗字(?)なんだよ
・5章‐アニメを先に見て史実も調べた分ちょっと見るのが怖かったな、想いを乗せて、力に変えて走るっていうのが明言されたしウマ娘の根幹をしっかり感じた。夢見た景色がスズカ視点でもファン視点でも捉えられる神タイトルだと思う
・最終章‐前半の最終話、スズカ見たばかりだったからか遺影っぽく見えたのは勘ぐりすぎかな
曖昧で答えの出ない日本一のウマ娘とは?のアンサーが綺麗でジャパンカップでのgirl's legend UのBGM入るのアツかった
アニメ版モンジューよりゲーム版の方がタイプです - 23二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:14:36
沢山レースはあるしそれこそそこに至る過程があるからこそ関係者やファンの脳はこんがり焼けるみたいな部分もあるしな
ポッケの日ダ後の雄叫びにファンは歓喜の雄叫びと認識したシーンがあったけど割とあんな感じに勝手にドラマを感じられるからこそ名レースになってる面もあると思う
- 24二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:17:06
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:17:47
毎年どころか毎週何かが起こるゆえに「競馬はドラマ」と呼ばれる……
ウマカテでもここ一週間凱旋門賞スレが乱立で大騒ぎしてたし先週も初G1制覇で大盛り上がりしてたのをチラ見したかもしれないが、これを何十年もやってるんだ
馬は2歳でメイクデビューして4~7歳くらいで引退して子供を作るので10年くらいの間に親子世代が入れ替わるのもあって人間のオリンピックだと2,30年周期くらいになる親子の悲願とかをわりと短い周期で摂取できる
これに取り巻く人々のドラマもそれぞれあるのでウマ娘の元ネタは無限に出てくるといっても過言はない
- 26二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:21:08
- 27二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:27:18
黄金世代割と相手に良きライバルとして滅茶苦茶信頼しあってるから厳しいこと言った後でもギスってるわけじゃなくて熱を取り戻して次は負けねぇ!になった時点で苦言呈した側もあそこから戻ってくるなんて流石だぁ…それでこそ戦いたい大好きライバルだぁ!する関係性なのあまりにも少年漫画で好き
- 28二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:32:35
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:36:07
1も読めねえ早漏野郎が多いがスレ主は気にせず続けてくれ
アニメと聞いて荒そうとしている奴らだから遠慮なく削除していいぞ - 30125/10/06(月) 15:47:03
- 31125/10/06(月) 16:25:25
ちょくちょく見返しながら書いてる
やっぱトレーナーがプレイヤーな分感情移入しちゃうねメインストーリーは
アスケラ編
たまたまシーザリオ引いてたのもあるしストーリーの感動具合は1番だなあ
前編:まずキングヘイローのことをパッとしない高飛車お嬢様だと思っててすみませんでした。他視点のキング全然強くなくて噛ませかと思ってたらずっとキングに支えられながらだった。ほぼ女房
どうしようもない距離適性とティアラ3冠を諦めるに足る理由から変則2冠を目指すまでの過程も良かった
デアリングハートしかりキングヘイローしかりこの世界のお嬢様キャラ気高すぎる、好きだ...
中編:シーザリオは育成済みだったからティアラ3冠ルートを目指してるのは知ってた。
アメリカオークスを目指すも怪我で諦める、と思ってた。礎になるって育成ストーリーでずっと言ってた事がこういう形になるとは思わず、怪我で苦しい思いをしてきたウマ娘達を見てきた分松葉づえを抱えた満足そうな表情のシーザリオを見て大事には至らなかった事への嬉しさともう走らないのかって残念さの感情がやっぱあったな...
クラフトに話が移っても重かった、自分で建てた目標が呪いになって苦しんで…今思うと阪神Sでプリキュアみたいな変身して走るのも今思うと命燃やしてるようで辛かった - 32二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:33:22
育成シナリオは育成の仕様上海外挑戦が出来ないので史実の海外挑戦ルートを辿らない理由が用意される
シーザリオ以外だとシーキングザパールやナカヤマフェスタのシナリオあたりも国内に留まる理由が用意されて史実を辿らなくなる
メインストーリーはあくまで史実をなぞるのでそこで分岐するんだよな - 33125/10/06(月) 16:52:56
後編:なんで中編の最後あの流れで不穏に終わるのか…
パンドラとクラフト、子供っぽいクラフトがお姉ちゃんというか道標になってるの良い
てかカワカミプリンセス強すぎる、明らかにパンドラが勝つ流れを持ってかれるの勝負の世界だから仕方ないけど弱さに向き合って修行パート挟んだんだが!?という気持ちになった
もう大丈夫からの絶望で救いが無いよ
思い出しながら書いてて鬱になるなこれ、クラフトが寝たきりになった後にまたカワカミに秋華賞あっさり負けるのもなあああ
テイオーやスペが色んな期待とか夢を背負ってたようにパンドラもその走りになって、でもカワカミも背負って走ってるのがまた良い…
特殊演出ライブは泣きました
最後のアーモンドアイあたりの話はパンドラの子供にあたるのがアイちゃんでベアリングハートとメサイアの子孫?も走ってたのかな?どの子がどの子なのかは後で調べようかな
史実知ってたらより感動する話なんだろうなと思う - 34125/10/06(月) 17:01:54
3期:
キタサン、サトノ家、シュバル姉妹の群像劇っぽい感じに思えた
バイオリンの子はボタンでBGM流してるだけなの下らなくて良かった
引退目前からの復活じゃなく選手生命としての最後に大きな花火を打ち上げるキタサン祭りって感じで綺麗なストーリーで良かったと思う
有馬でゴールする時のキタサンの表情がダイヤと話してた引退する人にしか分からない想いの表現なのかなと思った
なんでゴルシはあんな真面目なシーンばっかだったのか謎、あとここでネイチャの良さを知った可愛いというかいい女 - 35二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:02:51
誤解されがちキングヘイロー
→別にお嬢様言葉で話さない
他人に厳しいけど自分にもっと厳しいし根は優しい(同室ウララと仲良くやれている)
他人のシナリオで株がどんどん上がる女
悪いのは諦めだけ - 36二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:04:27
- 37二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:05:41
この期間、ずっとプロ野球選手やってたウマ娘声優山本昌(RTTTと劇場版の解説役の人)
- 38二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:07:09
アニメのゴルシは3期に限らずアプリほどイカレてないというかアプリがあまりにもイカレててサービス開始時はかなり話題になったな
2期だと寧ろ周りのボケに振り回される側なぐらいだけど - 39125/10/06(月) 17:23:49
映画:
フジさんの事は名前しか知らないから恐らく怪我で皐月賞までしか出れなかったのかな?くらいのイメージ、あの紳士な感じで勝負服アレなのなんでだよ逆アコかと
テイエムオペラオーもなんか強かったらしいくらいのイメージしかないから全体的にちょっと解像度が低い、タキオンは足がギリギリでトレーナーいるとプランAとBの世界線だけど今回はいないからダービー前で引退なのかな多分
良くも悪くも王道スポーツアニメ!って感じだった
映画の尺的にキャラの深堀とかは難しかったのかな多分、逆に1番最初にここから見るのは良いと思った
中途半端な知識があるせいで逆に変なつっかかりをしてしまったかも
映像と音はめっちゃ良かった、特にタキオンの理論値の走りみたいな所好き - 40二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:26:30
アニメゴルシはちゃんとツッコミでシバかれてるからな…
ゲームだとそんなに無くてひたすら自分の世界を展開してる感じある - 41125/10/06(月) 17:27:52
いつもボドゲばっかしてたからそんなちゃんとできるんだ…ってなった
- 42二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:27:57
- 43二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:30:09
だからポッケはフジキセキの勝負服を生で見るのはあの時が初めて
- 44二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:30:11
フジキセキは史実で4戦無敗のまま皐月賞より前に怪我で引退してしまった馬
ジャングルポケットとは厩舎が同じでフジキセキで叶えられなかった悲願をジャングルポケットが叶えるといった流れになってる - 45125/10/06(月) 17:30:22
弥生賞か!間違えて覚えてたわ
- 46二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:30:26
一応無期限休止だったり、各種描写で根っこの部分は最後に出した答えを求めてるけど頑張って視線逸らしたり最初は私たちウマ娘だったものを君たちって言い方にしたりひたすら拗ねてて頭でっかちなせいで遠回りしてるガキんちょな映画版タキオン好き
メイン二人が激突して派手にモヤモヤしてる部分をサブ二人はもうとっくに味わって乗り越えてる構図になってるのも好き
- 47二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:35:18
ちなみに
脚本≒小説版→映画版
脚本の内容を監督が改編したのが映画版
脚本と同等の内容が小説版 - 48二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:41:51
- 49二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:44:14
- 50二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:50:57
2章じゃないや2部だごめん
- 51二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:56:31
スレ主が実写とか舞台とか受け付けないタイプじゃなきゃ
Sprinters' Storyも見てみてほしい
…アマプラにあったよな? - 52二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:57:08
ライスシャワーは自分も可哀想って想いがぬぐい切れなかったけれど、史実の95年春天での観客の反応見て思い直したよ、ゲーム2章ラストでも祝福されてるけれど史実のバカでかい歓声も良いよ
動画の7:30〜から興味わいたら視聴してみてね
関東の刺客からヒーローへ!ライスシャワー奇跡の復活劇【天皇賞(春)1995】
- 53125/10/06(月) 18:04:50
RTTT:4話しかないからまじで起承転結!って感じで史実を知らないから語るのも難しいなこれ
映画の後オペラオーそんな強かったんやと思いながら見たらそのオペラオーに勝ってる同世代のこの二人も化け物レベルだったと予想
アヤベさんは正直他人がどうこうできる悩みでは無いから難しいし折り合い付けれて良かった、
メイショウドトウはなんか動物触れ合いコーナーの1カットでしか見たこと無かったからオペラオー関連の人だとは思わなかったな~
このレベルのアニメがようつべで無料なのはすげえや - 54二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:10:08
RTTTはようつべ版と劇場再編集版とで少し異なる(後者は追加シーンがある)
- 55二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:10:51
オペラオーはちょうどRTTTで描かれた年と映画で描かれた年の間の一年が化物だった馬なんよ
年間無敗(うちG1が5つ)のグランドスラムを果たした
しかも古場王道と呼ばれる日本国内メインの路線で - 56125/10/06(月) 18:19:12
- 57二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:26:55
海外勝つのも当然凄いんだが、オペラオーの凄さはベクトルが違う
その年(現実の2000年)8戦8勝で日本国内のビッグタイトル完全制覇なんだが、そもそもハイレベルのレースを8戦走るって時点でちょっとおかしいレベル
もうこんな馬は日本では出ないと断言出来る
- 58二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:30:25
まあその一番凄い時期は超絶ダイジェストで片付けられてしまうのが哀しいところだ
- 59二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:32:46
良くも悪くも年間無敗達成のシーンでのなべさんフジさんの二人の反応になるほど!となってると後々飲み込みやすくなる流れではあったね
- 60二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:37:10
世紀末覇王の1年が飛ぶから
結果的にドトウの活躍もスキップになってしまう悲しみ
救いはないんですかぁ〜? - 61二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:37:33
一応UNEXTの方にも舞台があった気がする
- 62二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:42:19
ゲームだと半月に1回レース出て3連続でレース疲れだけどあれはかなりユルい。現実では、というか昨今の時世ではクソ超えて鬼畜。少なくとも2,3か月くらい挟むのが普通。場合によっちゃ1回走ってシーズン全休とかもあるからな、挑む陣営は出てくるかもしれんがオペラオーに並ぶんはもう無理やろね
- 63二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:42:45
アニメを見終わったら、是非元ネタのレースも観てほしい
再現度も凄いが、現実にこんなドラマがあったというのが信じられないから
自分はアニメからトウカイテイオーの有馬を観て、競馬沼にドップリ浸かった - 64二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:07:08
- 65二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:27:13
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:28:18
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:02:31
- 68二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:05:59
スレ主のアニメの感想スレなのに史実をダラダラと長文でレスするのオタクの悪い癖だと思います
- 69二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:07:07
ちょっと君恥ずかしいから慎んでください
- 70125/10/06(月) 23:37:55
呼ばれて出かけてたけど考察とか解説とかいろいろありがとう
まだ知識が全然ないから補足のおかげで二度楽しめた