- 1二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:05:24
- 2二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:07:45
日本競馬はアメリカ競馬に近いけど、ちょっと違うよね
- 3二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:07:45
- 4二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:08:02
- 5二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:08:35
欧州競馬が貴族のスポーツだとしたらアメリカ競馬は大衆のお祭りみたいな感じだからな
発祥からして立ち位置が違うってのもデカそう - 6二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:09:13
- 7二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:09:39
- 8二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:10:24
- 9二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:10:31
- 10二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:10:50
チーム戦はあんまりだがコース形状的に位置どり争いは日本よりも過激、内ラチに寄せることの出来ない騎手はヘボぐらいまで言われる
- 11二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:11:10
アメリカは強いやつが勝つストロングスタイルで欧州は血統やチームでの戦術で勝つチームスタイルなイメージ
- 12二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:11:17
アメリカもラビット使う時あるけどね、まぁそんな事しなくても大体ハイペースだからほぼ使われないけど...
- 13二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:11:47
- 14二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:11:57
種牡馬として最強ならサドラーなんだがな、生産自体はアメリカ
- 15二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:12:34
チーム戦やってるのは欧州くらいで日本・アメリカ・中東・香港・オーストラリアあたりは個人戦のイメージだな
馬にフォーカスあてるか馬主にフォーカスあてるかの違いだろうけど(元が貴族の遊びなんだからそりゃ所有者の方にフォーカス向くのは当然だろうけど) - 16二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:13:32
1000年以上も世界で最もシビアな外交と戦争やってた地域
- 17二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:13:41
個人戦のイメージあるけどオーストラリアもガチガチにやる事ルールに縛られてるからなあ
自由さは他の国よりないやろ - 18二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:13:41
アレッジドも生産はアメリカじゃなかったかな
- 19二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:13:51
- 20二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:14:30
豪州競馬は強い馬なら距離関係なく強いみたいな思想がある
例えばウィンクスは1400m~2400mの距離走ってる - 21二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:14:41
結局競馬において、スピードはアメリカなんだよな
欧州でも米国血統を取り込み適応できた馬が覇権握ってるサドラーしかりデインヒルしかり - 22二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:15:04
- 23二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:15:20
- 24二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:15:58
日本は中弛みはするけどアメリカ寄りだよね
- 25二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:16:24
貴族の趣味に家畜が文句言ったら躾けられるってだけですね
- 26二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:19:32
アメリカは平坦的で巡航速度が速め最後はバテ合い欧州は出たなりで出て最後はキレのある加速を持った末脚のイメージ
- 27二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:19:46
ブリディガリアジェラードという例があってな
まあそうでなくとも基本は種付け料とかの方でビジネスやってるから売り逃げみたいな事はよくある、ダメならダメでさっさと損切りして新しい商品(種馬)を引っこ抜いてくればいい、だから欧州は引退が早い
- 28二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:20:52
欧州ってダートないからアメリカみたいなペースが取り入れられる機会がないのもありそう
- 29二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:21:29
欧州のは教育や調教の結果でアメリカのは馬のスペックで殴る暴力だからね そらまぁスペックの暴力の馬の産駒を教育や調教すりゃ良いってなるわ
- 30二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:21:59
出遅れたビザンチンドリームが5着健闘できるぐらいだし
欧州はあんまり道中スピードかからんよな - 31二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:22:03
スピードだけを言えば欧州馬の方があるのかな
- 32二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:23:09
- 33二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:23:10
- 34二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:24:03
何それ…突然のアドリブで逃げを打つ!とか出来ないのか…
- 35二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:24:16
- 36二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:24:32
- 37二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:26:52
- 38二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:28:09
アーバンシー米国なんだって驚いたわ
あんな英国血統面してんのに - 39二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:28:09
短距離やマイルは日本が思ってる以上に道中スピード出てたりする事もある、直線競馬だと曲がりでスピード落とすってのが無くなるからな
位置どり争いが激しいんで場所を取り合ってると気づいたら走ってましたみたいな事があるわけ
- 40二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:28:16
昨日の凱旋門しかり必ずしもスローではないけど、ハイペースでも道中で後ろの馬がバタバタ脱落してくアメリカ式のハイペースとは全く別なんだよな
- 41二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:29:28
だした→だしな
- 42二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:31:09
欧州競馬は密集した馬群でスパートまで行くのが正確かなペースが速いにしろ遅いにしろ中緩みしないイメージ
- 43二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:32:47
あと年がら年中欧州は馬場がグチャグチャみたいなイメージあるかもだが春〜夏の晴れた日なんかは結構カチカチになるんで余計スピードが出たりする、だからジャスティファイ産駒のシティオブトロイみたいにアメリカ血統でも走れるやつが出てきたりする
- 44二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:34:48
ミスワキ 「私の自慢の娘です」
- 45二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:37:04
- 46二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:38:00
ノーザンダンサーもカナダなので北アメリカ凄いな
- 47二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:38:24
スラッシュが¥に変わってるわ…
- 48二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:51:08
道中抑えて最後爆発させる〜みたいなのは調教で出来んでもないけどスタートからブッパなして耐えるのは馬の教育でどうこうなるもんじゃない基礎能力の問題だからね
そらまあ米血統が席巻するわ - 49二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:54:21
Urban seaは父Miswaki自体はガッツリアメリカ馬だけどそれより前のAllegretta以前はドイツ生産馬なんだよ
そこにSadler's WellsやCapeCrossと配合なんでGalileoもSeaTheStarsもほとんどが英愛国外の馬で出来上がってるんだよね(愛国生産はCapeCrossの母ぐらい) - 50二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:55:59
- 51二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:58:43
ノーザンダンサーからして北米だしな
カナダだけどケンタッキーダービー馬だしアメリカだろ - 52二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:59:00
- 53二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:00:00
日本→先ずスタートして暫くは好位置争い、位置が決まると一旦緩めて最後でスパート
欧州→全員スローなんで団子になる為日本より好位置争いが激しく、最後で一層スパートする
米国→最初から最後まで好位置争いする地獄のサバイバル、残った奴が優勝
- 54二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:02:07
要するに純粋な身体能力を選定するならアメリカ競馬のレース形態が最強ってことだ
だから全世界の血統を塗り替えることができた - 55二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:02:53
- 56二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:03:58
【悲報】イギリスさん、気前よくナスルーラを後輩のアメリカくんに売ってしまう
- 57二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:04:17
ニジンスキーもストームバードも欧州で走ってた馬だけどアメリカに戻して繁殖入りさせてたからな
クレイボーン牧場を中心に欧州からの輸入種牡馬の産駒をアメリカで生産して欧州で走らせるという事をやってた - 58二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:06:21
- 59二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:07:06
かつてのアメリカ馬産が凄かったのは北米競馬のレーススタイル由来というよりは超大国アメリカの豊富な資金力によるものという側面が強いような
- 60二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:10:28
個人的にはノーザンダンサーの影響が強すぎて近代競馬と呼べるのはノーザンダンサーの大爆発からだと思ってるからそこまで遡ると近代とは言い難いかなとは思ってしまう
- 61二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:12:56
- 62二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:13:41
多頭数の競走が多いオーストラリアも欧州みたいに極端に強い馬が出て来ると少頭数になったりもするかな
ウィンクスが居た頃は余りにも勝ち過ぎたせいで少頭数になった競走も多かったし……
他の厩舎の馬が1頭しか出走して来なかった事もあって仕方なく所属厩舎の馬を集めて枠を埋めた事もあると言う……
- 63二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:14:29
逆に欧州で活躍した馬からアメリカで活躍できた種牡馬ってかろうじてエルプラドとかジャイアンツコーズウェイぐらいで、エルプラドがかろうじてキトゥンズジョイを米国に残せたぐらいなんだよな
結局はダート走れんので欧州に出戻りになる(んでこれがまた走るんだが)
- 64二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:15:49
アメリカ「ナスルーラ売ってくれませんか」
イギリス「いいよ!」
アメリカ「ありがとう」
1951年:ネヴァーセイダイ、プリンスリーギフト
1952年:ナシュア(ミスプロやロベルトの母父)
1954年:ボールドルーラー、レッドゴッド
1960年:ネヴァーベンド(ミルリーフの父)
1968年:ミルリーフ
1970年:セクレタリアト
1974年:シアトルスルー
1989年:エーピーインディ
・
・
・
2018年:フライトライン - 65二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:16:40
エルプラドも
ダートのアメリカにサドラーズウェルズかよ笑
みたいな扱いだったんだっけか - 66二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:18:53
他国から見たアメリカ競馬って地方馬から見た交流GIみたいなもん
地方の常識を超えたペースで中央馬がペース刻むから着いて行ったら潰れるので差しに構えるのが利口だけど、地方馬と違ってそのペースでも潰れてこないから差しに構えても着は取れても勝ちきれない
勝ち切るのが目標なら絶望的なの承知な上で振り落とされるまで付き合って消耗戦するしかない - 67二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:19:18
- 68二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:20:19
日本「うおおおおネヴァーセイダイの子鬼強ええ!!!プリンスリーギフトの子鬼強ええ!!!!後継根こそぎ日本に持ってくるで!!!!」(汚点)
- 69二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:23:10
BCジュベナイルはホントにアメリカ競馬って感じがして大好き
ハイペースで進んでって最後まで脚残ってたやつの勝ちって単純だけどかっこいい - 70二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:24:27
セクレタリアト「そうだぞ」
- 71二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:25:35
ノリさんに厳しいのか・・・
- 72二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:25:50
アメリカ馬の血統見てるとめちゃくちゃニジンスキーが入ってるイメージある
- 73二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:25:57
シアトルスルー「そうだぞ、つまんねぇって言われるけどな」
- 74二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:29:04
- 75二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:31:09
- 76二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:43:07
王者の余裕やったんやろな
- 77二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:45:39
ゼニヤッタ忘れとるぞ
- 78二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:56:45
- 79二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:01:37
豪州馬の出走回数は隙あらば増やそうとする重賞レースのレベルを支えているよな
G1タイトルは多くて取りやすいけど出走馬のレベルはちゃんと確保されているという - 80二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:06:49
豪州は有名な競走が毎年のレーティングで上位に入って来る事は多いし……ブラックキャビアやウィンクスのような世界一とも言えるような評価を受ける馬が出てくる事もあれば
現在のようにヴィアシスティーナ、ミスターブライトサイド、プライドオブジェニ、トレジャーザモーメント、オータムグロウをはじめ同時期に有力馬が多数揃う事もあって
競走が多いにも関わらずレベルが確保されていると言うのは確かにその通りだと思う
- 81二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:08:10
ジャスティファイが欧州で成功する理由として血統表内のサドラーズウェルズを刺激するみたいな話あるけど根っこで繋がってる事が有利に働くこともあるんやなと
- 82二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:10:27
- 83二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:10:50
豪州はバリアトライアルを使って肩慣らし的に準備した後、大目標となる競走に向けて短い距離から段階的に競走を使って仕上げていくというパターンが多いかな?
こういった使い方もあって短距離、マイル、中距離と3階級のGⅠを制覇するような馬が出たり場合によっては短距離~長距離まで全部走ると言う馬も出てきたりするから面白い
- 84二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:13:25
アメリカの競走はサバイバルレースみたいな感じである意味力こそパワーみたいな分かりやすさがあって好き
- 85二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:19:45
面白いことに現行のアメリカ三冠の初代のサーバートン君はペースメーカー役だったっぽいから昔は欧州のラビット的な存在がアメリカ競馬には居たはずなんだけどいつからか居なくなったんだよな
- 86二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:25:06
- 87二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:40:16
- 88二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:44:50
アレでは?「薄々そうなのは理解してるが公言するなよ?建前ってもんがあるだろ?な?」的な
- 89二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:49:41
- 90二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:50:30
逆にイギリス産イギリス調教のナスルーラがアメリカを支配できたのは何故なんだ
- 91二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:57:17
- 92二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:02:46
- 93二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:24:29
- 94二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:36:42
- 95二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 19:54:41
ペースメーカー八百長論を見るたびに一体何処に八百長要素を見出してるのか疑問になるわ
- 96二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:09:15
- 97二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:13:45
- 98二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:14:44
- 99二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:15:25
欧州はチームで勝つのが基本なのに個々バラバラで走ってる日本のほうがおかしいというか…
- 100二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:20:44
- 101二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:22:36
まあ日本競馬が高収益なのが興行のうまさ単体ではなく国の賭博規制形態の影響が強いのとかと一緒だな
- 102二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:22:38
- 103二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:25:27
凱旋門賞でラビット出した陣営そんなに勝ってなくね?
- 104二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:25:27
- 105二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:26:56
てか今回普通に負けたしな
- 106二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:28:14
欧州て逆に直線が短いコースって存在すんの?
- 107二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:28:38
- 108二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:30:01
- 109二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:30:49
- 110二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:31:56
- 111二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:34:34
日本生産で欧州調教の馬が凱旋門賞取っても悲願を成したことにはならないんだろうな
凱旋門賞って欧州調教の馬しか勝ってないけど - 112二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:35:47
- 113二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:36:03
元々そういうところ走らせるもんだしなぁ
- 114二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:38:06
馬単位じゃなくて馬主単位で馬券販売されていたエピソードはチーム戦の歴史を感じる
- 115二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 20:39:35
- 116二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:00:04
- 117二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:07:29
- 118二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:10:14
- 119二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:22:04
アメリカの馬はテンが早いイメージがあるけど日本馬都比べるとどうなの?
- 120二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:23:52
- 121二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:23:58
- 122二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:36:45
- 123二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 21:46:33
まぁサポート役がいないと勝てないような馬を種牡馬にしてるからアメリカ種牡馬に軽く蹴散らされるんだろうけどな
- 124二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:03:04
- 125二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:39:58
アメリカの全盛期の馬産は信じられん量の馬を生産してはあのハイペース競馬で競わせ生き残ったやつとその親類を繁殖入りさせるのループをしてたんだ
ゴリ押しだけど能力的に強い奴が自然と残されたのは間違いない - 126二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:06:51
なんか欧州と北米の関係がちょっと前までのセリーグとパリーグの関係っぽさを感じるな
セリーグはいかに緻密に組み立てていかに試合に勝てるかを追求していくみたいな感じでやってたけど結局はパリーグの派手に力でゴリ押しみたいなスタイルに圧倒されちゃった感じが似ている - 127二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:07:12
マヤノさん生きていけへんやん